文字
背景
行間
協議会に関して
令和7(2025)年度 第1回学校運営協議会を開催しました
新たに5名を迎え、9名の委員による令和7年度栃木県立黒羽高等学校学校運営協議会が発足いたしました。6月19日(木)に、県教育委員会からも6名のご出席をいただき、第1回目が開催されました。学校側からの「学校の現状と課題」や「学校運営に関する基本方針」の説明に続き、令和6年度入学者から2学級特例校となり、ますます必要性が増した「学校の魅力化・特色化」について協議をしていただきました。「入学した生徒が高校でも活躍してくれることを期待している」「黒羽高校の魅力を伝えるべく小中学校と合同でイベントをしてはどうか」「授業がわかりやすいことを魅力としてとらえてはどうか」など、さまざまな観点からご意見をいただきました。これらのご意見をもとに、本校教育活動をより充実させ、さらなる飛躍を遂げられるよう精一杯学校運営に取り組んでまいります。委員の皆様、今年度もよろしくお願いしたします。 ⇒R7_第1回学校運営協議会 議事録.pdf
令和7(2025)年度 第1回栃木県立黒羽高等学校学校運営協議会の開催について
第1回学校運営協議会を下記のとおり開催いたします。
記
1 日 時 令和7年 6月19日(木) 14時30分~16時00分
(受付時間14時15分~14時30分)
2 場 所 栃木県立黒羽高等学校 (受付場所 職員玄関)
3 主な内容
(1)本校の現状と課題の説明
(2)学校運営に関する基本的な方針の承認
(3)学校の魅力化・特色化について意見交換
(4)その他
4 その他
会議は公開制ですが、準備の都合上、傍聴を希望される方は、事前に学校へご連絡ください。 連絡先:黒羽高等学校 教頭 TEL 0287-54-0179
令和6(2024)年度 第3回学校運営協議会を開催しました
2月18日(火)に、県教育委員会から3名のご出席をいただき、第3回学校運営協議会が開催されました。
今年度最後の協議会では、進路関係の行事や進路先の状況を中心に、学校評価アンケートの結果などを報告し、今年度を総括した内容となりました。
委員の方々からは、今後は進路の保証のみならず、本人に合った、継続できる職業とのマッチングを行うことで、十分魅力化につながるのではないかとのご意見をいただきました。
委員の皆様にいただいたご意見をもとに本校教育活動をより充実させ、令和7年度はさらなる飛躍を遂げられるよう精一杯取り組んでまいります。委員の皆様、今年度もたいへんお世話になりました。
令和6(2024)年度 第3回栃木県立黒羽高等学校学校運営協議会の開催について
令和6(2024)年度 第3回栃木県立黒羽高等学校学校運営協議会の開催について
第3回学校運営協議会を下記のとおり開催いたします。
記
1 日 時 令和7年 2月18日(火) 13時30分~15時00分
(受付時間13時15分~13時30分)
2 場 所 栃木県立黒羽高等学校 (受付場所 職員玄関)
3 主な内容
(1)学校からの説明・意見交換
(2)令和7年度学校運営に関する基本的な方針の承認
(3)学校の魅力化・特色化について意見交換
(4)その他
4 その他
会議は公開制ですが、準備の都合上、傍聴を希望される方は、事前に学校へご連絡ください。 連絡先:黒羽高等学校 教頭 TEL 0287-54-0179
令和6(2024)年度 第2回学校運営協議会を開催しました。
11月6日(水)に、県教育委員会から4名のご出席をいただき、第2回学校運営協議会が開催されました。今回は、授業公開も兼ねており、授業の様子をご覧いただいてからの開催となりました。お忙しい中、委員の皆様にはご出席いただきありがとうございました。
協議会におきましては、学校側から「学校の現状と課題」の説明に続き「学校の魅力化・特色化」について協議をしていただきました。「本校に関する情報をHPにくわえ、インスタグラムにより発信できるようになったことは、魅力化につながる。今後もたくさんの写真をアップしてほしい」「地元に就職し、いずれは黒羽を盛り立ててほしい」「こころみ学習はよい。中学生にもアピールできる」など、さまざまな観点からご意見をいただきました。これらのご意見をもとに、今後とも学校づくりに取り組んでまいります。⇒R6_第2回学校運営協議会 議事録