文字
背景
行間
3学年より
3学年 校外学習活動
本日の⑤⑥時間目のLHRを利用して行われた3学年の校外活動の様子です。
黒羽地域の自然や文化、歴史を学び、理解することで、黒羽高校卒業生としての誇りを高め、地域文化を継承する担い手としても自覚を促すという目的のもと黒羽城址公園まで徒歩移動しました。
進路実現に向けた活動に追われる3年生のつかの間の休息の意味も含めと企画されました。
黒羽観光やなさんから届いた鮎の塩焼きをおいしそうにほおばる姿はとても微笑ましかったです。
来春の卒業まで残り半年。黒羽高校に来てよかったと思ってもらえる時間を少しでも作っていけたらと思います
夏休み進路ガイダンス
8月5日(月)の登校日は3年生にとって、進路実現に向けての本格的なスタート日です。
前半は、第一学習社の先生にお出でいただき、実際に自分たちの受験した小論文を用いて作文の書き方についてご指導いただきました。
オンラインで実施しました
真っ赤に添削された小論文、参考になりました
後半は、就職を希望する生徒と進学を希望する生徒に分かれ、面接のご指導をいただきました。特に進学は希望コースごとに特徴や面接の心構えについて具体的にお話をいただきました。
就職面接の心構えについて
面接の内容についてまとめてみました
熱いご指導、ありがとうございます
実際に模擬面接を行いました
今日、作文や小論文の書き方の指導や面接の心構えと模擬面接を経験して、これからの準備や対策が大変だと実感しました。残りの夏休みを有効に過ごさなければいけないと改めて実感しました。
進路説明会が開かれました
7月1日に求人受付が始まり、およそ一週間が過ぎました。今年は例年を大幅に超える求人が届いています。働き手の不足という社会的な問題が高校にも及んでいるのでしょう。しかしながら、こういう時だからこそ安易に就職先を決めずに、自己理解を深め、自分に適した会社を選ぶことが大切です。
就職を希望する生徒は、いよいよ就職活動の開始です。そのスタートとして、7月8日(月)の放課後、生徒本人と保護者に向けた進路説明会が開かれました。猛暑の遅い時間帯の開催にも関わらず、たくさんの保護者の方にお出でいただき感謝申し上げます。
今日の説明会では、校長先生の挨拶の後、進路指導部長から、これからの手続きの流れについての説明がありました。就職希望の生徒にとって、職場見学、応募書類の作成、面接練習とこの夏休みが勝負です。学校としても全力を挙げて希望進路の達成に向けてサポートしていきたいと思います。
進路部長からの説明
暑さ対策のためリモートで開きました
3学年黒羽こころみ学習(前期)2日目
6月6日(木)に3学年の生徒たちは、黒羽こころみ学習2日目として地域の企業や上級学校を見学してきました。それぞれの進路希望をもとに6コースに分かれ、14社の事業所と3つの上級学校を見学しました。
企業見学コースでは、各事業所の概要を聞き、現場の様子を直接見ることができました。進学コースではキャンパスの様子を見学し、希望した分野での実習体験もさせていただきました。
この2日間の黒羽こころみ学習を通して気付いたことや感じたことを進路選択・進路実現につなげてほしいと思います。
ご協力いただいた地域企業の皆様、上級学校の皆様、誠にありがとうございました。
3学年黒羽こころみ学習(前期)1日目
6月5日(水)、3学年こころみ学習(1日目)を実施しました。「上級学校・職場見学やビジネスマナー講習など、実践的な進路学習を通して、将来社会人としての生き方を考える。」という目標のもと、ライセンスアカデミーのご協力をいただき、多くの講師の方々と上級学校の先生方をお招きしました。生徒たちは講師の方々の面接対策講座を聞き、効果的な自己PRの仕方を学ぶとともに、面接練習を行いました。
自分の長所をどのように伝えればよいか一生懸命考え、実践し、講師の方々からアドバイスをいただくことができました。
多くの上級学校の先生方から、各校の特色や実績について個別にお話いただきました。今日の学習を生かして、個々にあった進路選択をするとともに、実践的なスキルを就職試験・進学試験に生かせるように、学校としても手厚く進路指導をしていきたいと思います。
ご協力いただいたライセンスアカデミーの方々、上級学校の先生方、講師の皆様、ご協力、誠にありがとうございました。
進路講演会
4月19日(金) に進路講演会が行われました。
進路部長・副部長から進学・就職について講演を聞き、今後の流れや求人票の見方などの説明を受けました。
3年生は今後の人生を決める勝負の年です。しっかり進学先や就職先を調べ、自分の進路実現に向けて動いていきましょう!
学年通信第7号
いよいよ明日、1月31日(水)から特別学習期間となります。4月にはそれぞれの進路先でスムーズなスタートが切れるよう、進学や就職に向けそれぞれ必要な準備を進める事になります。最初が肝心、しっかり準備しましょう!!
第2回卒業前特別講座
1月26日(金)、第2回目の卒業前特別講座が行われました。
前半は、大田原税務署の方に講師としてきていただき、「租税教室」が行われました。様々な税金の仕組みやその使われ方についてのお話を聞き、社会人として働く上で、納税の義務について改めて考えさせられました。
後半は、栃木県労政事務所の方による「労働講座」が行われました。使用者と労働者の関係についてのお話があり、労働者を守るいろいろな法律があることを知りました。これから社会に出て行くに当たって不安でいっぱいだった生徒たちも少し安心できたようです。
今日のお話を活かして、社会に出て活躍してくれることを期待したいと思います。
3学年通信No6(年末号)
12月22日(金)、今日は2学期の終業式でした。3年生もいよいよ卒業までアッという間です。「1年の計は元旦にあり」、残り少ない高校生活をどのように過ごし、卒業後の人生をどのように送りたいか。じっくりと考えてみましょう。
卒業前特別講座
2学期も残すところ1週間となりました。卒業を控えた3年生には、社会人として必要な公的制度、知識やマナーなどについての理解を促し、将来を担う社会人としての意識を高めるため、専門機関から講師の方においでいただき、お話をいただく特別講話を計画しています。
12月14日(木)の今日は、「年金セミナー」と「金融口座」です。
「年金セミナー」では、日本年金機構 大田原年金事務所から3名の方においでいただき、年金のしくみや意味などについてお話がありました。生徒達にとって馴染みのなかった年金について、生活が困った場合や老後の生活のための大切な制度であることを知ったようです。
後半は、オンラインでSMBCコンシューマーファイナンスの方による「金融講座」です。18歳成人になったことで、契約ができる。つまり、お金を借りるローンや後払いで商品が購入できるクレジットが可能になった事の説明がありました。また、そうしたことに伴う金融トラブルの事例を紹介してくれました。こうしたトラブルに巻き込まれないためには、誰かに相談することが大切で、一人で悩むことがないようにとアドバイスがありました。
生徒達は、どちらのお話も自分のこととして捉え、真剣に聞いていました。卒業後、社会人としての義務をしっかり果たし、トラブルにも巻き込まず、幸せな人生を歩めるようになってほしいものです。
3学年通信No5(体育祭号)
3年生にとって今年最大行事である体育祭が10月28日(土)に行われました。開会式直後激しい雨に見舞われ、プログラムの変更がありましたが、保護者の皆様にも楽しんでいただけたことと思います。一部の競技を10月31日(火)に行い大成功のうちに終わることができました。送迎等ご協力いただいたり、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様には感謝申し上げます。
体育祭の様子を、学年通信にしましたので、ぜひご覧下さい。
3学年通信バックナンバー
これまでに発行した学年通信です。4月からのことがつい最近のことの言うに思い起こされます。今年の3年生の学校生活を感じ取っていただければ幸いです。