|
文字
背景
行間
令和6年度
【図書・読書係より】学校図書館オリエンテーション
4月22日(月)~26日(金)に1年次生に向けて、国語の時間をお借りし「図書館オリエンテーション」を行いました。
まず学校司書から、学校図書館の利用規則、蔵書数や配置、請求番号、本の貸出・返却の方法等について、その後司書教諭から、学校図書館の活用方法や読書活動(朝読・読書表彰・ビブリオバトル・読書コンシェルジュ等)の説明がありました。
~真剣に司書の先生の話を聞いている様子~
さらに今年度は、読書コンシェルジュ企画「読書貯金通帳」(3年小澤作)を作成しました。1年次生は、近くのクラスメートと協力して、和気藹々と作業に取り組むことができました。
~「読書貯金通帳」作成時の様子~
35冊読み終わったら、司書教諭まで提出してください。何かいいことが起こるかもしれません!?
2・3年生は、後日配布予定です!
最後に長期休業に向けて、学校図書館の本を1人1冊借りました。1年次生は、借りた本の紹介文を連休明け、授業担当者に提出することになっています。頑張ってください!
~学校図書館から連絡~
☆読書目標は1ヶ月に1冊☆
2・3年生も、気持ちを新たに読書に取り組んでみましょう!おすすめの本は、学校図書館入り口とカウンター付近に用意してありますので、確認してみましょう。
☆学校図書館は「心の居場所」☆
新学期…教室の固定化された人間関係に疲れたときや、一人になりたいとき等、昼休みや放課後に気軽に足を運んでみましょう。学校図書館には、1~3年生まで様々な学年の生徒が遊びに来てくれています。他学年の生徒と穏やかに交流している姿もよくみられます。
☆読書コンシェルジュ募集について☆
詳細は、昇降口と教室に掲示してある「読書コンシェルジュ」の案内をご覧下さい。興味のある生徒は、5月10日(金)までに司書教諭(北條)に声をかけてください。
大会結果報告(陸上競技部)
令和6年4月19日(金)~21日(日)
カンセキスタジアムとちぎにて
第70回栃木県陸上競技春季大会がおこなわれました。
大学生や社会人も出場するなか、
結果は
男子100m 3-4 金子怜央 B決勝 5位
応援ありがとうございました。
5月10日(金)~13日(月)に高校総体がおこなわれますので応援よろしくお願いします。
本校の桜
本校には、ソメイヨシノの他にも数種類の桜の樹があります。
開花の時期、花の色、枝ぶりなどそれぞれに趣が違って、私たちの目を楽しませてくれています。
校庭の「サトザクラ(里桜)」
駐車場の隅にひっそり咲く「オオヤマザクラ(大山桜)」
駐輪場の「ウンナンザクラ(雲南桜)」
「産業社会と人間」の授業が始まりました
4月12日(金)、1年生の「産業社会と人間」の授業が始まりました。
これから1年生は1年間、月曜日の5・6校時の「産業社会と人間」の授業の中で
①社会生活や職業生活に必要な基本的な能力や態度及び望ましい勤労観,職業観の育成
②我が国の産業の発展とそれがもたらした社会の変化についての考察
③自己の将来の生き方や進路についての考察及び各教科・科目の履修計画の作成
を行っていきます。
第1日目は、「産業社会と人間」を学ぶにあたっての心構えや留意点について、教頭先生・学年主任の後藤先生からお話しがありました。
新任式を行いました
4月9日(火)今年度、本校に着任した教職員の『新任式』を行いました。
新任の先生方は、以下の6名です。
矢口 一也(やぐち かずや)教頭先生:数学
齋藤 夢 (さいとう ゆめ)先生:地歴・公民
照内 秀典(てるうち ひでのり)先生:数学
白河 英隆(しらかわ ひでたか)先生:保健体育
礒 夕菜 (いそ ゆうな)先生:英語
秋元 麻里(あきもと まり)主任:事務
校長先生の新任者紹介に続いて、矢口教頭先生から新任者代表の挨拶があり、冒頭では覚えて間もない本校の校歌を歌ってくださいました。
着任された先生方、これからどうぞよろしくお願いします!
離任式を行いました
始業式に続いて、今年度本校を離れられる先生方の離任式を行いました。
お仕事の都合で出席が叶わなかった前教頭先生から頂いた、心のこもったメッセージも紹介させて頂きました。
今まで黒磯南高校のためにご尽力頂き、ありがとうございました。
離任された先生方の、新天地での益々のご活躍をお祈りします。
「離任式」終了後、新入生と新2・3年生の顔合わせ「新入生歓迎式」を行いました。
先輩方、よろしくお願いします。
入学式・始業式・離任式など、式の際の「国歌」「校歌」は吹奏楽部の演奏によります。
それぞれの式のために、吹奏楽部の皆さんは早い時期から練習を重ねて当日に備えてくれています。
生徒の皆さんも、吹奏楽部の演奏に感謝しながら「国歌」「校歌」を歌いましょう♪
新年度の始まりです
4月8日(月)始業式を行いました。
いよいよ令和6年度のスタートです。。
新型コロナウイルス感染症が感染法上の2類から5類に移行したことに伴い、全校生徒で臨む始業式は久し振りです。
その光景は壮観であり、感動的でもあります。
校長先生からは「主体性」について、「自主性」との違いを例に挙げたお話しがありました。
また、哲学者 森 信三 先生の名言「時を守り、場を清め、礼を正す」を紹介してくださいました。その言葉には、私たちが他人と望ましい人間関係を構築し、より良く生きていくためのヒントがあるように感じます。
これらの言葉を心の刻み、1年間生活していきましょう。
第49回入学式を行いました
春らしい天候に恵まれた4月5日(金)、本校の第49回入学式が挙行されました。
真新しい制服に身を包んだ160名の新入生は校長先生から入学を許可され、同窓会会長 大川 透 様及びPTA会長 室井 孝幸 様から心温まるお祝いの言葉と心強い励ましの言葉を頂きました。
新入生を代表した 近藤 乃南(こんどう のなみ)さんの『誓いの言葉』には、我々教職員一同も身が引き締まる思いです。
お忙しい中ご臨席くださったご来賓の方々、保護者の皆様、ありがとうございました。
入学式の準備が整いました!
明日、4月5日(金)は、本校の第49回入学式です。
本日、新2年生が登校し、入学式の準備を行いました。
駐輪場の桜もチラホラと開花し、庭のハクモクレンもきれいな花を咲かせて、160名の新入生の入学と新年度の始まりを心待ちにしているようです。
「あしぎんSDGs」私募債を活用した図書購入費の寄贈に係る感謝状贈呈式を行いました。
この度、(株)大島自販様より「あしぎんSDGs私募債」を活用した図書購入費をご寄贈頂きました。3月18日(金)本校において、私募債発行者である(株)足利銀行黒磯支店長 和久様と同次長 古川様立会いのもと、寄贈者の(株)大島自販副社長 大島光晴様に、本校吉永校長とPTA室井副会長から感謝状を、代表生徒からお花をお渡ししました。ご寄贈頂いた図書購入費は、生徒のために有効活用してまいります。
緊急連絡はありません
ご案内の文書「令和6年度同窓会総会の開催について」を同窓会のページにアップいたしました。
役員以外の同窓生の方のご参加もお待ちしております。
→ 同窓会のページ
学校紹介の動画が完成しました!!
是非ご覧下さい!
https://youtu.be/xPgM_ipAzDU
黒南高生徒諸君・保護者の皆様・地域の皆様へ
フードバンク回収のおねがい
〇定期受付
日時:5月~12月 毎週月曜15:50~16:50
場所:黒磯南高校事務室前玄関
なお、ご都合がつかない場合は月曜日以外でも受け付けておりますので、担当 家庭科 小倉・岡田までお願いします。
〇寄付していただきたい食品
穀類/缶詰・瓶詰等/粉ミルク・離乳食/インスタント食品/
レトルト食品/調味料各種/食用油/のり・ふりかけ・お茶漬け/
飲料
〇留意していただきたいこと
・賞味期限が1ヶ月以上あるもの
・賞味期限が明記されているもの
・未開封のもの
・冷蔵,冷凍でないもの
・乳製品,酒類でないもの
令和4年度より、栃木県条例で自転車損害責任保険等への加入が義務づけられます。
詳細についてはこちら(栃木県HP)をご覧下さい。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
インターネットの3つの特性を覚えておきましょう.pdf
インターネットの長時間利用に注意しましょう.pdf
インターネット上の情報はすべて正しいわけではありません.pdf
ひぼう中傷の書き込みについて.pdf
位置情報共有アプリについて.pdf
子どもたちが加害者になってしまう事案について.pdf
ゆーバスの定期券取り扱いについては、下記のリンクを参照してください。
ゆーバスの定期券取り扱いについて
JRの定期券取り扱いついては、下記のリンクを参照してください。
JRの定期券取り扱いについて
就学支援金の判定基準変更の案内.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |