|
文字
背景
行間
令和6年度
大会結果報告(演劇部)
10月19日、20日に大正堂くろいそみるひぃホール(那須塩原市黒磯文化会館)で開催された第15回県北地区演劇研究大会にて優秀賞をいただき、11月16日、17日に同会館で開催された第46回栃木県高等学校総合文化祭演劇研究大会に出場してきました。結果は残念ながら上位大会への出場はかなわず優良賞となりましたが、部員一同力を尽くして上演してきました。来場者には楽しんでいただけたと思います。今後は春に県北地区の発表会がありますので、また皆さんを楽しませるような舞台を作っていきたいと考えています。
読書の秋 【図書・読書係】読書コンシェルジュ企画「飯テロ本」企画
読書コンシェルジュ企画「飯テロ本」のお知らせ
今回、みんな大好きご飯!食べ物!思わずよだれが出てしまうそんなテーマで本を紹介します。毎日、忙しい生徒の皆さんに読書のハードルを下げ、少しでも本や雑誌、漫画等に触れてもらうことや学校図書館に足をのばしてもらうことを目標に企画しました。
学校図書館には、読書コンシェルジュと1年生図書委員、3年E・G群国語表現受講者が制作したPOPを展示する予定です!忙しくて学校図書館に参加できない生徒には、各クラスと校内にチラシを掲示しました。ぜひ、気軽に読書を楽しみましょう!!!
読書コンシェルジュの会議の様子
全員3年生なので受験勉強の合間を縫って、本校生が学校図書館や読書
活動に興味・関心をもってもらえるように試行錯誤しています!
3年E・G群 国語表現 POP制作の様子
POPの制作では、ただPOPを制作するのではなく、各々が「思わず目を引く」表現の工夫について公共図書館の資料を参考に制作しました。
完成したPOP(一部です!)
先生方のおすすめ飯テロ本を一部、紹介します!
保健体育科
「ぐりとぐら」(中川李枝子 福音館書店)
「おばけのてんぷら」(せなけいこ ポプラ社)
家庭科
「こぐまちゃんのホットケーキ」(わかやまけん こぐま社)
「イギリスでお茶を」(小関由美 主婦の友社)
地歴公民科
「美味しんぼ」(雁屋哲・花咲アキラ 小学館)
英語科
「宙ごはん」(町田そのこ 小学館)
数学・情報科
「衛官さんちの今日ごはん」(TYPE-MOON KADOKAWA)
国語科
「調律師のるみ子さん」(『雪屋のロッスさん』いしいしんじ 新潮文庫)
「最高のアフタヌーンティーの作り方」(古内一絵 中央公論新社)
ぜひ、手にとって読んでみましょう!
その他、学校図書館で紹介する予定です!学校図書館の掲示に関しては、後日お知らせします。お楽しみに~♪
「読書の時間を大切にしなさい。一冊の本との出会いがあなたの生き方を変えてくれることだってあります。」(ジョセフ・マーフィー:英国出身の牧師・思想家)
中庭のイロハモミジが紅葉(こうよう)しました
少し離れた場所から俯瞰で眺めるのもキレイですが、樹の根元に立ち、朝日を透かして見ると清々しい美しさです。
昇降口の校長先生からのメッセージが更新されました!
校内マラソン大会は雨天中止となりました。
11月15日(金)の「第48回校内マラソン大会」は、悪天候のため中止となりました。
3年生の大森匠さんと磯美咲さんは、期待された三連覇が叶わず残念でした。
昼食には、予定通りPTAの方々が温かい豚汁うどんを用意してくださいました。大鍋で煮込まれた豚汁の美味しさに、2杯3杯とお代わりする生徒(一部職員)もいました。ご馳走様でした(^^)
校内マラソン大会の実施に向けて様々な面でご協力頂いた皆様、ありがとうございました。
緊急連絡はありません
ご案内の文書「令和6年度同窓会総会の開催について」を同窓会のページにアップいたしました。
役員以外の同窓生の方のご参加もお待ちしております。
→ 同窓会のページ
学校紹介の動画が完成しました!!
是非ご覧下さい!
https://youtu.be/xPgM_ipAzDU
黒南高生徒諸君・保護者の皆様・地域の皆様へ
フードバンク回収のおねがい
〇定期受付
日時:5月~12月 毎週月曜15:50~16:50
場所:黒磯南高校事務室前玄関
なお、ご都合がつかない場合は月曜日以外でも受け付けておりますので、担当 家庭科 小倉・岡田までお願いします。
〇寄付していただきたい食品
穀類/缶詰・瓶詰等/粉ミルク・離乳食/インスタント食品/
レトルト食品/調味料各種/食用油/のり・ふりかけ・お茶漬け/
飲料
〇留意していただきたいこと
・賞味期限が1ヶ月以上あるもの
・賞味期限が明記されているもの
・未開封のもの
・冷蔵,冷凍でないもの
・乳製品,酒類でないもの
令和4年度より、栃木県条例で自転車損害責任保険等への加入が義務づけられます。
詳細についてはこちら(栃木県HP)をご覧下さい。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
インターネットの3つの特性を覚えておきましょう.pdf
インターネットの長時間利用に注意しましょう.pdf
インターネット上の情報はすべて正しいわけではありません.pdf
ひぼう中傷の書き込みについて.pdf
位置情報共有アプリについて.pdf
子どもたちが加害者になってしまう事案について.pdf
ゆーバスの定期券取り扱いについては、下記のリンクを参照してください。
ゆーバスの定期券取り扱いについて
JRの定期券取り扱いついては、下記のリンクを参照してください。
JRの定期券取り扱いについて
就学支援金の判定基準変更の案内.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |