|
文字
背景
行間
令和6年度
第2回漢字能力検定
11月8日(金)に第2回漢字能力検定を実施しました。
受検者の生徒たちは、最後まで諦めず粘り強く試験に臨んでいました。
結果は約1か月後です!
次回予告
今年度最後の漢字能力検定は、1月31日(金)放課後です。
ぜひ積極的に検定に挑戦してみましょう!!!
『危機管理に関する校内研修』実施
11月6日(水)、栃木県教育委員会事務局学校安全課と那須塩原警察署から講師をお迎えし、「危機管理に関する校内研修」を行いました。
授業中に刃物を持った不審者が教室に乱入するという設定で、生徒に扮した職員を逃がした後、職員が協力して警察に通報し、身の安全を確保しながら不審者を制圧する一連の流れをシミュレーションしました。
知識として知っている事でも、実践を通して学ぶことで新たな気付きが多く、(不審者役の警察官の迫真の演技のおかげもあり)大変有意義な研修となりました。
大会結果報告(弓道部)
令和6年11月9日(土)矢板市弓道場において令和6年度栃高体連北部支部新人弓道大会が行われました。
【男子団体】
準優勝 黒磯南Aチーム(梅田、大田原、相馬)
【男子個人】
第3位 相馬宙翔選手
男子団体の部では、黒磯南Aチームが1立目5中、2立目8中、合計13中で2校による優勝決定戦を行いました。残念ながら優勝は逃しましたが、最後まで諦めずに戦ってくれました。
男子個人の部では、相馬宙翔選手が1立目2中、2立目3中、合計5中で6名による2位、3位決定戦を行いました。安定した的中により見事3位入賞を果たしました。今後の活躍にも期待したいところです。
今年の大会はこれで終了となりますが、来年1月の県新人大会に向けて、冬の稽古に励んでいきたいと思います。また、保護者の方、応援してくださった皆様ありがとうございました。
『気候変動適応ワークショップ』を行いました。
11月8日(金)、2年次生の総合的な探究の時間に、那須塩原市カーボンニュートラル課の主催による『気候変動適応ワークショップ』を行いました。
本ワークショップの目的は、以下のとおりです。
①自分の住むまちが「“生き延びられる”持続可能なまち」になることを目指して、気候変動に適応するための取るべき策や行動について考える。
②特に、最近身近である「自然災害」、及び夏の気温上昇による「健康問題」を取り上げ、気候変動適応策を「自分事」と捉える機会とする。
宇都宮大学の学生のファシリテートのおかげもあり、後半のグループワークでは、高校生の視点から様々な意見が出されました。
今回の経験を一過性のものとせず、私たちが暮らす日本そして地球全体の環境について考える機会としたいものですね。
介護レクリエーションコンテスト『優秀賞』受賞
11月11日の「介護の日」に合わせ、栃木県主催の「介護レクリエーションコンテスト~みんなが笑顔になる介護レクリエーション~」が開催されました。
本校からは、福祉について学ぶ生徒3組が応募し、2年阿部紗英さんと齊藤凛希さん(風は南からチーム)の『飛んでヒコーキ』が優秀賞に選ばれ、11月4日にライトキューブ宇都宮で行われた『介護の日フェスティバル』での表彰式に臨みました。
『飛んでヒコーキ』とは、どのようなレクリエーションなのでしょうか…「風は南からチーム」のお二人に訊いてみました。
「飛んでヒコーキ」は、介護サービス利用者が、自分で折った紙飛行機を飛ばして狙った箱に入れるゲームです。それぞれの箱には点数があり、その合計点を競います。とのこと。
とても楽しそう!ぜひ、来年の黒南高祭で紹介し、本校の福祉系列の学習について多くの方に知って頂く機会としてはいかがでしょう。
緊急連絡はありません
ご案内の文書「令和6年度同窓会総会の開催について」を同窓会のページにアップいたしました。
役員以外の同窓生の方のご参加もお待ちしております。
→ 同窓会のページ
学校紹介の動画が完成しました!!
是非ご覧下さい!
https://youtu.be/xPgM_ipAzDU
黒南高生徒諸君・保護者の皆様・地域の皆様へ
フードバンク回収のおねがい
〇定期受付
日時:5月~12月 毎週月曜15:50~16:50
場所:黒磯南高校事務室前玄関
なお、ご都合がつかない場合は月曜日以外でも受け付けておりますので、担当 家庭科 小倉・岡田までお願いします。
〇寄付していただきたい食品
穀類/缶詰・瓶詰等/粉ミルク・離乳食/インスタント食品/
レトルト食品/調味料各種/食用油/のり・ふりかけ・お茶漬け/
飲料
〇留意していただきたいこと
・賞味期限が1ヶ月以上あるもの
・賞味期限が明記されているもの
・未開封のもの
・冷蔵,冷凍でないもの
・乳製品,酒類でないもの
令和4年度より、栃木県条例で自転車損害責任保険等への加入が義務づけられます。
詳細についてはこちら(栃木県HP)をご覧下さい。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
インターネットの3つの特性を覚えておきましょう.pdf
インターネットの長時間利用に注意しましょう.pdf
インターネット上の情報はすべて正しいわけではありません.pdf
ひぼう中傷の書き込みについて.pdf
位置情報共有アプリについて.pdf
子どもたちが加害者になってしまう事案について.pdf
ゆーバスの定期券取り扱いについては、下記のリンクを参照してください。
ゆーバスの定期券取り扱いについて
JRの定期券取り扱いついては、下記のリンクを参照してください。
JRの定期券取り扱いについて
就学支援金の判定基準変更の案内.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |