お知らせ
地域のみなさまへ
地域のみなさまへ
分散登校
5月11日(月) 晴れ
明日5月12日(火)から臨時休業中における分散登校を行います。
(分散登校‥児童生徒を複数のグループに分けた上でそれぞれ限られた時間、日において登校する方法)
本校は、小学部6学年68名、中学部3学年40名、高等部3学年88名、合計12の学年、196名です。
学部、学年で分散させて、今週は一日あたり三つの学年、来週からは六つの学年が登校します。
全て午前中の授業とします。
車での送迎やスクールバスの運行、徒歩・自転車での登下校の様子が見られるかと思います。
学びの保障と学校再開に向けての取組につきまして御理解のほどよろしくお願いいたします。
明日5月12日(火)から臨時休業中における分散登校を行います。
(分散登校‥児童生徒を複数のグループに分けた上でそれぞれ限られた時間、日において登校する方法)
本校は、小学部6学年68名、中学部3学年40名、高等部3学年88名、合計12の学年、196名です。
学部、学年で分散させて、今週は一日あたり三つの学年、来週からは六つの学年が登校します。
全て午前中の授業とします。
車での送迎やスクールバスの運行、徒歩・自転車での登下校の様子が見られるかと思います。
学びの保障と学校再開に向けての取組につきまして御理解のほどよろしくお願いいたします。
5月31日(日)まで臨時休業
5月1日(金) 曇り後晴れ
新型コロナウイルス感染拡大防止を最優先させる措置を講ずるために臨時休業を5月31日(日)まで再延長いたします。
従いまして、5月の授業はございません。
職員は、「三つの密」を回避しながら勤務をしております。
学校再開後は、児童生徒登下校時の見守りやボランティア等各種の御協力で引き続きお世話になることと存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染拡大防止を最優先させる措置を講ずるために臨時休業を5月31日(日)まで再延長いたします。
従いまして、5月の授業はございません。
職員は、「三つの密」を回避しながら勤務をしております。
学校再開後は、児童生徒登下校時の見守りやボランティア等各種の御協力で引き続きお世話になることと存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。
運動会中止
4月20日(月) 雨
本校も5月6日(水)まで臨時休業を延長いたします。
再開後の学習予定や引き続きの新型コロナウイルス感染拡大防止の対応を鑑み、5月16日(土)に予定しておりました今年度の運動会は中止といたします。16日(土)は休みとして、翌週18日(月)は通常の授業を行います。
地域の皆様におかれましては、毎年の運動会についての御理解・御協力に感謝申し上げますとともに今年度につきましては事情御賢察を賜りたく存じます。
本校も5月6日(水)まで臨時休業を延長いたします。
再開後の学習予定や引き続きの新型コロナウイルス感染拡大防止の対応を鑑み、5月16日(土)に予定しておりました今年度の運動会は中止といたします。16日(土)は休みとして、翌週18日(月)は通常の授業を行います。
地域の皆様におかれましては、毎年の運動会についての御理解・御協力に感謝申し上げますとともに今年度につきましては事情御賢察を賜りたく存じます。
益特だより 第3号
「益特だより」令和元年度 第3号ができました。
どうぞ御覧ください。
令和元年度益特だより第3号.pdf
益特だより 第2号
「益特だより」令和元年度 第2号ができました。
どうぞ御覧ください。
令和元年度益特だより第2号.pdf
どうぞ御覧ください。
令和元年度益特だより第2号.pdf
ボランティアスクール開校
8月3日(土)晴れ
にましとくボランティアスクール」(益子特別支援学校ボランティア養成講座)をスタートいたしました。
第1回講座は、開講式と講話、活動紹介を行いました。
-講話-
講師:芳賀教育事務所ふれあい学習課 副主幹 添谷 元良 氏
演題:「地域連携と学校支援ボランティア」
楽しいふれあい活動からスタートし、ボランティアや学校での活動について分かりやすく教えていただきました。
4グループに分かれて意見交換をしにぎやかに会話もはずみました。
お互いに考えを深められたと思います。
今後の活動に生かすとともに、地域や社会にまで目を向けられる大変よい機会となりました。
-活動紹介-
講師:学校支援ボランティアグループ「ぽんぽこ」有志
ボランティアスクール修了者で構成された「ぽんぽこ」の方々から、パワーポイントで活動内容を分かりやすく紹介していただき、手話ソングも披露していただきました。
皆さんの熱意に支えられ、楽しく充実した講座となりました。
ましとくボランティアスクールに御参加いただいた地域の皆様、講師の皆様大変ありがとうございました。
ましとくボランティアスクールは、いつでも申込みを受け付けております。
興味がある方は、お気軽に御連絡ください。電話番号0285-72-4915
にましとくボランティアスクール」(益子特別支援学校ボランティア養成講座)をスタートいたしました。
第1回講座は、開講式と講話、活動紹介を行いました。
-講話-
講師:芳賀教育事務所ふれあい学習課 副主幹 添谷 元良 氏
演題:「地域連携と学校支援ボランティア」
楽しいふれあい活動からスタートし、ボランティアや学校での活動について分かりやすく教えていただきました。
4グループに分かれて意見交換をしにぎやかに会話もはずみました。
お互いに考えを深められたと思います。
今後の活動に生かすとともに、地域や社会にまで目を向けられる大変よい機会となりました。
-活動紹介-
講師:学校支援ボランティアグループ「ぽんぽこ」有志
ボランティアスクール修了者で構成された「ぽんぽこ」の方々から、パワーポイントで活動内容を分かりやすく紹介していただき、手話ソングも披露していただきました。
皆さんの熱意に支えられ、楽しく充実した講座となりました。
ましとくボランティアスクールに御参加いただいた地域の皆様、講師の皆様大変ありがとうございました。
ましとくボランティアスクールは、いつでも申込みを受け付けております。
興味がある方は、お気軽に御連絡ください。電話番号0285-72-4915
益特だより第1号
「益特だより」 令和元年度 第1号ができました。
どうぞ御覧ください。
益特だより1号.pdf
どうぞ御覧ください。
益特だより1号.pdf
益特だより第4号
益子の雛めぐり 折り紙吊るし雛
2月9日(土)~3月3日(日)まで、「道の駅ましこ」に本校の吊るし雛が展示されました。大きな窓一面に各校の作品が並び、とてもきれいでした。
本校の児童生徒みんなで取り組み、楽しい思い出ができました。
「道の駅ましこ」にはたくさんの人が訪れていました。吊し雛の他に、茶碗のおひな様やいちごフェアなども行われ、春めいた雰囲気でした。
真岡市立図書館
真岡市立図書館に、本校の学校紹介を掲示していただいております。
真岡市立図書館では、本校の高等部生徒が流通・サービスの実習も行わせていただいており、大変お世話になっております。
ぜひ、お立ち寄りください。
真岡市立図書館では、本校の高等部生徒が流通・サービスの実習も行わせていただいており、大変お世話になっております。
ぜひ、お立ち寄りください。
益子町中央公民館、図書室
「益子町中央公民館」に、本校の学校紹介を掲示していただいております。
ロビーに本校紹介の掲示コーナーを作っていただいております。
ぜひ、お立ち寄りください。
ロビーに本校紹介の掲示コーナーを作っていただいております。
ぜひ、お立ち寄りください。
市貝町立図書館
「市貝町立図書館」にて、本校の学校紹介を掲示していただいております。
2階の休憩コーナーにあります。ぜひ、お立ち寄りください。

2階の休憩コーナーにあります。ぜひ、お立ち寄りください。
ふみの森もてぎ
「ふみの森もてぎ」に、本校の学校紹介を掲示していただいております。
入り口の掲示コーナーにあります。ぜひ、お立ち寄りください。
入り口の掲示コーナーにあります。ぜひ、お立ち寄りください。
道の駅サシバの里いちかい
「道の駅サシバの里いちかい」に、学校紹介を掲示していただいております。
まちおこしセンターの中にあります。ぜひ、お立ち寄りください。
まちおこしセンターの中にあります。ぜひ、お立ち寄りください。
道の駅もてぎ
「道の駅もてぎ」で、本校の学校紹介を掲示していただいております。
防災館にありますので、ぜひお立ち寄りください。

防災館にありますので、ぜひお立ち寄りください。
小学部5年「米を育てよう」~カレーライス作り~
春からずっと取り組んできた米作り。精米をして、なんと9合もの白米ができました。
活動のまとめとして、カレーライス作りを行いました。ご飯の炊き方をしっかり学習して、お皿も図工の陶芸で作りました。
会食には、お世話になったボランティアの大木栄さん(北中自治会いきいきクラブ)と大岡良夫さん(仲町自治会いきいきクラブ)をお招きして、楽しいひと時を一緒に過ごしました。お二人には、米や食べ物、農業の大切さについてお話をいただきました。一人一人の心に響くお話でした。
さて、みんなで作ったお米の味は…、予想を上回る美味しさでした!もちもちしてみずみずしく、ふっくらした甘みがありました。頑張りました。よかったですね。

活動のまとめとして、カレーライス作りを行いました。ご飯の炊き方をしっかり学習して、お皿も図工の陶芸で作りました。
会食には、お世話になったボランティアの大木栄さん(北中自治会いきいきクラブ)と大岡良夫さん(仲町自治会いきいきクラブ)をお招きして、楽しいひと時を一緒に過ごしました。お二人には、米や食べ物、農業の大切さについてお話をいただきました。一人一人の心に響くお話でした。
さて、みんなで作ったお米の味は…、予想を上回る美味しさでした!もちもちしてみずみずしく、ふっくらした甘みがありました。頑張りました。よかったですね。
益特だより第1号~第3号
本校では、地域のみなさまへ学校の取り組みの様子をお伝えする「益特だより」を発行しております。まとめて、1号~3号までお届けいたします。次号もお楽しみに!
ぜひ、ご覧下さい。
→H30益特だより第1号.pdf
→H30益特だより第2号.pdf
→H30.益特だより第3号.pdf
公開授業開催
12月13日(木)に本校の公開授業が行われました。
保護者や地域の方々約70名の参加があり、各学部の授業を観ていただきました。
御参加いただいた方々の、本校についての理解が深められる一助になれば幸いです。
多くの御参加ありがとうございました。
<公開授業内容>
小学部・・・通常の授業
中学部・・・クリスマスコンサート
高等部・・・作業学習、農業、工業
<クリスマスコンサートの様子>
保護者や地域の方々約70名の参加があり、各学部の授業を観ていただきました。
御参加いただいた方々の、本校についての理解が深められる一助になれば幸いです。
多くの御参加ありがとうございました。
<公開授業内容>
小学部・・・通常の授業
中学部・・・クリスマスコンサート
高等部・・・作業学習、農業、工業
<クリスマスコンサートの様子>
小学部5年「米を育てよう~もみすり~」
11月21日(水)北中自治会 いきいきクラブ 大木 栄さんをお招きして、もみすりを行いました。
大木さんは、手作りの箕(み)や昔の脱穀の機械「かなこき」を持って来て下さり、みんなで体験することができました。丁寧に説明していただき、みんな真剣に話を聞くことができました。
また、すり鉢とすりこぎを使ってもみすりを行い、収穫した籾からいよいよつやつやの米が顔を出しました!自分たちの手で行い、充実した時間となりました。
大木さんは、手作りの箕(み)や昔の脱穀の機械「かなこき」を持って来て下さり、みんなで体験することができました。丁寧に説明していただき、みんな真剣に話を聞くことができました。
また、すり鉢とすりこぎを使ってもみすりを行い、収穫した籾からいよいよつやつやの米が顔を出しました!自分たちの手で行い、充実した時間となりました。
益子町ふれあいフェスタ
11月10日(土)益子町福祉センターにおいて、益子町福祉祭「ふれあいフェスタ」が行われました。益子町社会福祉協議会さんのご協力で、本校の学校紹介のコーナーを設けていただきました。学校紹介の掲示や生徒の作業製品の展示を行いました。皆さんに見ていただけて、大変よい機会となりました。今後ともぜひよろしくお願いします。
アクセス数
6
4
8
0
3
5
0
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
学校所在地
栃木県立益子特別支援学校
〒321-4106
栃木県芳賀郡益子町大字七井3650番地
電話 0285-72-4915
Fax 0285-72-7895
E-mail mashikotoku@tochigi-edu.ed.jp
(C) 2013 Mashiko special needs School
(不許複製・禁無断転載)
本校体育施設の貸出しについて
本校では、障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・グラウンド)の貸出しを行っています。
利用につきましては、本校までお問い合わせください。
【お問合せ】
平日9:00~16:30
TEL0285-72-4915