令和5(2023)年度 小学部
6年生ご卒業おめでとうございます!
2月27日(火)小学部4~6年生の高ブロックの児童が「卒業を祝う会」を体育館にて行い、
3名の卒業生のお祝いをしました
4年生はオーラリーの合奏、5年生は楽曲「ありがとう、さよなら」を披露しました。
6年生からは思い出やこれから頑張ることのメッセージをもらいました。
また、4・5年生からはタイルをちりばめたフォトフレームを卒業生にプレゼントし、
6年生からは「しょうがくぶ」と書かれた表示のプレゼントをもらいました。
今年高ブロックで流行の「ぎょうざダンス」を踊って、6年生との楽しい時間を過ごしました。
3月には小学部を卒業する3名の卒業生。今まで小学部で頑張ったことは必ず中学部でも生かせることと思います。どうぞ、中学生になってもお体に気を付けて頑張ってください
ご卒業おめでとうございます!
小低ブロック 校内買い物学習
にこにこマーケットで買い物学習をしました!
2月2日(金)に校内買い物学習を行いました。
一つは自分が好きなもの、もう一つはおうちの人に頼まれたものをそれぞれ買いました。
お菓子コーナー、食品コーナー、日用品コーナー、文房具コーナーと、それぞれのコーナーを回りながら自分の目的の商品を探し、かごに入れることができました。
レジではお財布からお金を取り出しトレーに置き、おつりとレシートも忘れず受け取ることができていました!
教室での練習の成果もあり、みんなスムーズに買い物することができ、また一歩新たな経験ができたことと思います♪
みんな笑顔で楽しかったね!
~小学部高学年ブロック年末お楽しみ会
~
12月21日(木) 小学部4~6年生の年末お楽しみ会を行いました。
児童が制作したクリスマスオーナメントがツリーに飾られ、会場は華やかに彩られました。
はじめに「手のひらをたいように」の歌(手話)と「威風堂々」の合奏を4年生、5-4,5-5,6-2の児童が発表しました。次に「ともだちになるために」の歌(手話)と「威風堂々」の合奏を5年生、6年生が発表しました。
音楽の時間にみんなで練習した成果を発揮して、素敵な歌声や手話と楽器を奏でることができ、発表後には大きな拍手に包まれました。
そして今年度は小高の教員全員による、ダンスと歌の出し物を披露しました。児童も教員も一緒になって踊ったり、歌ったりと会場全体が盛り上がりました!
最後に鈴の音と共にサンタクロースが登場すると、さらに歓喜の声が上がり、プレゼントを貰った児童はとても嬉しそうで笑顔が輝いていました。
光のサイエンスショー(移動科学教室)
12月19日(火)、小学部全体を対象に光のサイエンスショー(移動科学教室)が開かれました。
子ども総合科学館の講師の方にお越しいただき、偏光板を使ったマジックを見たり、光を用いて人工的に虹を作ったりする体験をしました。マジックに「なんで!」と驚く児童や虹が見えて「きれい!」と喜ぶ児童の様子が見られ、笑顔あふれる体験となりました。
他にも、光の三原色や青空と夕焼けの色の違いがなぜ起きるのかを再現していただき、貴重な体験ができました。
このような非日常的な体験が気軽にできる子ども総合科学館は、2024年1月1日から改修のため長期休館となってしまうそうです。お時間があれば、改修前の冬休みに一度足を運んでみてはいかがでしょうか!
小低ブロック 年末お楽しみ会
サンタさん 来てくれて 良かったね
~年末お楽しみ会(低ブロック)~
12月12日に、本校低ブロック(1~3年生)で年末お楽しみ会を行いました。
クリスマスの話を聞いたり、音楽の授業で取り組んできた曲(「おもちゃのチャチャチャ」「ジングルベル」「あわてんぼうのサンタクロース」)に合わせて歌ったり楽器を鳴らしたりして、みんなで楽しい時間を過ごしました。
そして、いよいよ、待ちに待ったサンタさんが登場、会場が大いに沸きました!
サンタクロースを目の前に、満面の笑みを浮かべて嬉しそうにしている児童、緊張した表情で少し怖がっている児童など、反応は様々でしたが、最後にはみんなプレゼントを上手に受け取ることができました。
サンタさん、今年も来てくれて、ありがとう!
那須烏山市立荒川小学校との交流及び共同学習(小低ブロック)
楽しい時間をありがとうございました
~荒川小学校に行ってきたよ~
12月1日、2回目の荒川小学校との交流及び共同学習を行いました。今回は、小学部低ブロックの(1~3年)の児童が荒川小学校に伺い、荒川小学校の児童の皆さんが考えてくれたゲームをして楽しんできました。
今回も前回と同じ5つの班に分かれて、「ボウリング」「フラフープいす取りゲーム」「ペットボトル倒し」「ボール的入れ」などのゲームを行いました。ボーリングのピンや的当ての的、ボールなども手作りで用意していただきました。お土産に折り紙で作ったハートや、サンタさん、恐竜などもいただき、子どもたちも嬉しそうでした
終わりの会では、荒川小の皆さんがリコーダーですてきな演奏を聴かせてくれました。本校の児童からは音楽の時間に歌っている「世界中の子どもたちが」の手話ソングを発表してきました。
一緒に投げるよ。「せーのっ!」 音楽止まるかな!?ドキドキ!!
もうすぐ順番だよ! たくさんあって迷っちゃうな~
「せかいじゅうの こどもたちが~」
荒川小学校の皆さん、楽しい時間をありがとうございました!
また、一緒に遊びましょうね!
那珂川町立小川小学校との交流及び共同学習(小高ブロック)
~楽しい時間はあっという間でした~
♪小川小学校との交流♪
11月30日に那珂川町立小川小学校4年生のみなさんと本校高学年ブロック(4・5・6年生)の児童との交流および共同学習を本校で行いました。
「モルック」「ボッチャ①」「ボッチャ②」「フォームロケット」「ユニホック」の5つのチームに分かれてそれぞれ活動しました。活動後には、本校と小川小それぞれで用意してきたプレゼントを交換しました。見送りの際には、小川小のバスに向かって名残惜しそうに「ばいばーい!」と元気に手を振っていました。
会うのは初めてでしたが、事前に自己紹介のビデオメッセージなどを作成して準備をしていたので、小川小学校の児童も、本校の児童もとても楽しい時間を過ごすことができました。
小川小学校のみなさん、楽しいゲームを考えてきてくれてありがとうございました!
また会えるのを楽しみにしています。
那須烏山市立荒川小学校との交流及び共同学習(小低ブロック)
楽しく交流できました
~荒川小学校3年生との交流~
10月20日に荒川小学校の3年生の皆さんが来校し、本校低ブロック(1~3年生)児童との第1回目の交流及び共同学習を行いました。
今回は5つの班に分かれて、「魚つりゲーム」「箱つみゲーム」「いす取りゲーム」「つみつみタワーゲーム」「英語遊び」などの活動を通して交流を行いました。
初めの自己紹介では緊張した様子も見られましたが、一緒にゲームを行いながら仲良くなる様子が見られました。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい・・・
お見送りでは、一緒に活動した友達の名前を呼びながら手を振る様子が見られたり、「12月にまた会おうね」と荒川小のお友達が本校の児童に話している様子が見られたり、とても微笑ましかったです。
12月に第2回目の交流及び共同学習を行う予定です。
荒川小の3年生のみなさん、12月に会えるのを楽しみにしています♪
小低ブロック 校外学習(トコトコ大田原)
トコトコ大田原に行ってきました
10月13日(金)、小学部1~3年生でスクールバスで校外学習に行ってきました。目的地のトコトコ大田原では、大きな滑り台やアスレチックで体を動かしたり、おもちゃで遊んだり、それぞれ楽しんでいました。また、昼食は近くの公園へ移動し、外で食べました。子供たちは晴天のなか、持ってきたお弁当を嬉しそうに食べていました。今回の校外学習で、楽しい思い出がたくさんできました。
保護者の皆様には、お弁当や荷物の準備等、大変お世話になりました。
小学部5・6年生校外宿泊学習
校外宿泊学習に行ってきました!
10月4日(水)~10月5日(木)の1泊2日で小学部5・6年校外宿泊学習が実施されました。新型コロナ感染症の影響があったこともあり、初めて家族と離れてお泊りする児童も多くいましたが、事前学習からずっと楽しみにしていた宿泊学習に児童からは喜びの声や笑顔がたくさん見られました。思い出を場面ごとに紹介します。
【なかがわ水遊園】
大小さまざまな水槽の中を悠々と泳ぐ魚や、熱帯雨林に生息する動植物を学級ごとに見学しました。トンネル水槽に入ると頭上には大きなピラルクーが...!あまりの大きさに圧倒されながらも、目を輝かせながら鑑賞していました
【馬頭西体育館】
南那須かるた、しっぽ取り、風船運びリレー、ダンスをしました。友達と協力したり、競い合ったりしながら2時間たっぷり体を動かしました。疲れた様子の子もいましたが、まだまだ元気な5・6年生!その後、歩いてなかが和苑まで行きました
【なかが和苑】
事前学習で学んだことを生かし、荷物の整理整頓をしたりお風呂で自分の髪や身体を洗ったりと身の回りのことについて自分でチャレンジする姿がたくさん見られました。
みんなが楽しみにしていた、ご飯の時間。豪華な夕食と朝食には「いただきま~す!」の声が弾みました。給食では食べられないお刺身や陶板焼きなど美味しいご飯にお腹が満たされました。
普段とは違う特別な時間をみんなと過ごした5・6年生。初めての経験にドキドキしたり不安だったりしたはずですが、宿泊学習という大きな行事を経験し、子供たちはまた一つ成長したように思います。
保護者等の皆様、御家庭での宿泊の準備や御協力大変お世話になりました。ありがとうございました。