日誌

令和5(2023)年度 小学部

小学部4年校内宿泊学習

      校内宿泊 頑張りました花丸

 

9月21日(木)~22日(金)に、4年生が校内宿泊学習を行いました。

近年、コロナ禍で校内宿泊がなかなかできなかったのですが、久しぶりの校内の生活訓練棟「にこにこハウス」に宿泊をすることができました!

入所式後、翌日の朝食のパンを買いに「パン職人いっぴ」さんへと徒歩学習にでかけました。学校前の下り坂と上り坂は特に大変でしたが、パンを買って無事に学校に戻ることができました。

夕食の準備では自分たちでレトルトカレーとご飯をお皿に盛り、電子レンジで唐揚げも温めました。元気に「いただきまーす!」たくさん歩いた後のご飯はとっても美味しかったです!レクリエーションの時間には、疲れが出てきて眠くなってきている人もポツポツと。21時の就寝で電気を消して1日目は終わりました。

2日目、「おはようございます!」と元気に挨拶をして起床。顔を洗ったり、体操着に着替え外に出てラジオ体操をしたりしました。朝ご飯は、昨日購入した数種類のパンとスープ、デザート。たくさん食べてから、にこにこハウスの清掃を始めました。使った布団を畳んだり、寝た部屋や食堂など使った場所を掃除機で綺麗にしたりしました。

退所式では振り返りをしながら頑張ったみんなにいっぴさんのお菓子が配られました。

お家の人から離れてお泊りするのは、初めての人も久しぶりの人もおり、友達と学校に泊まることにドキドキしました。その中でも、自分たちのことは自分たちで準備をしたり片付けたり、一人でできることを少しずつ頑張りました!宿泊を通して、自分のことは自分でやろうとする意識が芽生え、学校生活や家庭生活でも変わってきた人もおり、更にレベルアップした4年生です!大変有意義な経験だったと思います。御家庭で宿泊の準備や御協力等、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

                 

 

那須烏山市立江川小学校との交流及び共同学習(小低ブロック)

 交流が深まりました!!

 今回の交流は、江川小学校に行って交流を深めてきました。

 江川小学校5年生が考えてくれた5つのゲーム「ボウリング」「タワーゲーム」「魚釣り」「うちわでゴール」「ひっくり返しゲーム」を班の友達と一緒に楽しみました。

 2回目ということもあり、自然と手をつないだり協力したりしながらゲームを楽しむ様子が見られました。ゲームが終わったときにもらえる景品に大喜びで、目をキラキラさせていた姿が印象的です。

 江川小学校の皆さんありがとうございました♪ これからもよろしくお願いします。

   

高根沢町立中央小学校との交流及び共同学習(小高ブロック)

また会えたね!
~高根沢町立中央小学校との交流~
 

 9月19日(火)に中央小学校6年生と、本校高ブロック(4~6年生)児童との第2回目の交流学習が行われました。

 今回は、中央小学校の皆さんが企画してくれた「輪投げ」「神経衰弱」「ボウリング」「フラフープくぐり」などの活動をグループに分かれて行いました。どのゲームも一緒に楽しめるよう工夫されており、中央小学校の皆さんが分かりやすく説明してくれたり、お手本を見せてくれたりしたので、初めてのゲームにも楽しく参加している姿がたくさん見られました。

        

 最後には手作りのキーホルダーとお手紙のプレゼント交換をし、あちこちで拍手や笑顔があふれました。

 交流後、本校児童からは「楽しかった!」「また来てほしい!」といった喜びの声を聞くことができました。

 高根沢中央小学校6年生の皆さん、楽しい時間をありがとうございました!これからもよろしくお願いします。

那珂川町立小川小学校との交流及び共同学習(小高ブロック)

 

会えるのを楽しみにしています!!

~小川小学校との間接交流~

 

本校の4・5・6年生は、小川小学校4年生と交流及び共同学習を行っています。今日は小川小学校の4年生が作ってくれた自己紹介ビデオを見ました。

自分の好きなことや得意なスポーツなどを紹介してくれていたので、みんなとても良く見ていました。

バットで打ったり、バスケのゴールに決めたりすると「おぉ~!」と歓声があがっていました。

11月に会って交流するのが楽しみです。

  

小高ブロック 校外学習 in 宇都宮動物園

校外学習に行ってきました!!

 6月30日(金)、小学部4~6年生で宇都宮動物園に行ってきました。

 出発前から小雨降っていたため、「いけるかな~?」と心配する児童もいましたが、行けることが分かると久しぶりの校外学習にわくわくした表情でスクールバスに乗車。

 宇都宮動物園に到着してからも降ったりやんだりの空模様でしたが、カッパや傘などの雨具を使いながら、動物園エリアの見学をしました。

 事前学習を通して学んだ「買い物の仕方」を生かして、自分の財布からエサ代を出して、無事に購入。エサを片手に動物を見つけると、名前を呼んだり、えさをあげたりして、動物とのふれあいを楽しむことができました。

         

             

  お昼にはみんなが楽しみにしていたお弁当♬

 入っているおかずなどを友達や先生に教えたり見せたりしながら、おいしそうに食べていました。

 

 午後になると、雨も上がり、乗り物にも乗ることができました!

 高さやスピード、動きなど、想像と違ってびっくりしている様子も見られましたが、自分で決めた乗り物を満喫することができました。

         

 久しぶりの校外での活動を、五感を使いながら楽しむことができ、帰りのバスの中では疲れて寝てしまう児童も。

 保護者の皆様には荷物の準備等、大変お世話になりました。

那須烏山市立江川小学校との交流及び共同学習(小低ブロック)

仲良く活動を楽しむことができました!

 ~那須烏山市立江川小学校との交流~

 6月26日(月)、本校にて小学部1~3年生と那須烏山市立江川小学校5年生との交流及び共同学習を行いました。

 今回は、5つのグループに分かれて「ボウリング」や「箱つみ」「風船あそび」「音楽あそび」などの活動を行いました。

 うれしくて笑顔で出迎えた児童や、少し緊張した面持ちで出迎えた児童など反応は様々でしたが、一緒に活動をする中で、協力したり笑顔が増えたりと仲が深まっていく様子が見られました。

 

 

 

 

 那須烏山市立江川小学校5年生の皆さん、ありがとうございました!

 2回目の交流も楽しみにしています。

 

     

 

高根沢町立中央小学校との交流及び共同学習(小高ブロック)

みんなで楽しく交流できました!

~高根沢町立中央小学校との交流~

 

6月8日(木)、本校にて小学部4~6年生と高根沢町立中央小学校6年生との交流及び共同学習が行われました。今回は、5つのグループに分かれてそれぞれの場所で「ボッチャ」「ボウリング」「輪投げ」「つみつみタワーゲーム」を行いました。

 始めて顔を合わせる友達に緊張した様子でしたが、一緒に活動していく中で笑顔が増え、自然と関わりあう姿や協力する姿が見られるようになり、楽しく交流することができました。

     

 高根沢町立中央小学校6年生の皆さん、ありがとうございました!

 2回目の交流も楽しみにしています。

横断歩道、正しく渡れるかな?

 5月16日(火)、小学部の交通安全教室を行いました車

 那須烏山市役所の小松さんにお越しいただき、交通ルールに関するDVDを視聴したり、クイズにチャレンジしたりしました。

 歩道の歩き方や横断歩道を渡るときは「右・左・右」を見て手をあげるなどを学習しました。

 低学年では市役所の方から持ってきていただいた信号機で実際に渡る練習をしました。

 高学年は校外へ散歩などに行った際に、本物の信号機で正しく横断歩道を渡りたいと思います!