ブログ

2024年7月の記事一覧

花丸 城山地域に存在していた人車軌道と軽便鉄道の歴史に感動!

城山再発見タイトル 全国の人車軌道分布 宇都宮の人車軌道

 城山中学校地域協議会と城山生涯学習センターが共催した城山地域学講座に3名の教職員とともに参加してきまた。テーマは『城山再発見~大谷人車軌道と大谷石産業の成長~』だったのですが、明治から昭和20年代にかけて盲学校の在る宇都宮市城山地域には、主に大谷石の出荷を目的に敷設された人車軌道が荒針停車場から各採石場へと伸びていたということに驚きました。しかも、荒針から宇都宮市街地の材木町や西原町にまで人車軌道がつながっていたこと、荒針停車場から鶴田駅まで軽便鉄道が築かれていて小型の蒸気機関車も走っていたということは、まったく知りませんでした。講師は、宇都宮市文化財ボランティア協会会長の 大塚 雅之 先生でした。大塚先生は以前、宇都宮市立城山東小学校で校長先生を務めていらっしゃったそうですが、その当時から城山地域について研究しておられたそうです。貴重なお話や写真の数々はとても興味深いものでした。現在、LRTの運行で盛り上がりをみせる宇都宮市ですが、すでに20世紀前半には、昨今の原型が城山地域にあったのです。大谷地区は大谷石の切り出しによる独特の景観や地下採石場跡の神殿のような大空間の存在から知名度が上昇し、宇都宮市の観光拠点と人車軌道の敷設イメージして発展を続けています。この大谷地区を要し、古賀志山や多気山などの名山・名所に加え、自転車ロードレースのジャパンカップ開催地としても有名な城山地域の魅力ある歴史に改めて感動いたしました。今回、城山中学校地域協議会会長の 大森 則夫 様から御高配を賜り、本校教職員4名の参加ができました。本校と城山地域をつなぐキーパーソンとして、いつも本校に心を砕いてくださっている 大森 会長には、心から感謝申し上げます。(写真については、講座の中で表示されたスライドを撮影したものです。また、平和観音が奥に見える写真には、当時敷設されていた人車軌道の位置をイメージして加工してあります。)