日誌

学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します

体育[2年]~ソフトテニス~

先週梅雨入りの発表があり、週末はまとまった雨となりましたが、今週は一転して猛暑の予報が出ています。真岡市も午前10時の時点で28.6℃と真夏日に迫る暑さとなっています。そんな中、2年生は元気に体育の授業に汗を流していました。外ではサッカーとソフトテニス、講堂ではバレーボールをしていましたが、本日はその中からソフトテニスの様子を紹介します。

撮影しに行った時はちょうど手出しストロークでフォアハンドの練習をしていました。

 

今週はかなり暑くなる日が続きそうですが、適宜水分補給をするなどして熱中症の対策をしましょう。

生物[1年]~酵素の実験~

今週の1年生の生物では酵素の実験がおこなわれました。

今回の実験では蒸留水や過酸化水素水に鶏レバーやニンジンを入れ、気泡の発生の有無や、発生した気体が何であるかを確認しました。

気体の成分は、燃えた線香を試験管に入れて燃焼の様子で判断しました。

第60回吹奏楽部定期演奏会のお知らせ

吹奏楽部による定期演奏会の日が近づいてまいりましたのでお知らせいたします。演奏会は6月15日(日)13時15分より開場となります。詳細につきましては以下のポスターにてご確認ください。皆様のご来場をお待ちしています。

なお、今年も事前の整理券配布はございませんのでご注意下さい。ご不明な点がございましたらポスターの下に記載されているお問合せ先までお問い合わせください。

書道[1年]~顔氏家廟碑“武道”~

本日は芸術科の選択科目である書道の授業を紹介します。現在1年生の書道では、唐の時代の書家である顔真卿の作品「顔氏家廟碑」の“武道”の字を題材として書いています。

授業の最初に顔真卿の書法である顔法の基本を学んで、それから題材の“武道”を書いていきます。

書き方の基本を理解した後、実際に“武道”の字を書いていきます。書き方を理解しても、いきなりその通りに書くことは難しく、書き方の手ほどきを受けながら何枚も練習しました。

練習を重ね、次第にお手本のようなしっかりとした“武道”の書が書けるようになりました。

家庭科[1年]~エプロン製作~

現在1年生の家庭科ではエプロン製作をおこなっています。今日はその製作の様子を伺ってきましたので紹介します。今日の作業はポケットの仮縫いとのことでした。授業のはじめに今日の作業についての説明があり、その後実際に仮縫いをしていきました。

まずはポケットの位置を確認しました。

ポケットの生地は、端の折り返し部分をアイロンでしっかりと折り目をつけ、それからしつけ糸でエプロン本体に手縫いで仮止めしました。

今日の授業では仮止めまでをおこないました。次回はミシンを使い、ポケットをしっかりと縫い付ける予定となっています。