※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
日誌
2017年8月の記事一覧
白布祭にご来場いただきありがとうございました
先週金曜の午後の校内発表、そして土曜日の一般公開、ともに盛り上がった白布祭ですが、本日午前中の片付けまで含め全て終了いたしました。

土曜日の開始直後、応援團による演舞で華やかに一般公開の幕が開けました。

校内では各クラスによる展示や軽食の販売、部活の展示などが設けられました。


午後も終わりの時間が近づいていた14時過ぎに一番の盛り上がりを見せていたのが2年4組が開催したビンゴゲーム。中庭に大勢の人が集結していました!!

そして盛り上がった白布祭が終わり、今日の午前中はその片付けに追われましたが、手際よく片付けた生徒たちの頑張りもあり、予定より早く片付けも終了しました。

最後に受付近くで福祉委員会が呼びかけていた「九州北部豪雨災害義援金募金」ですが、皆様のご協力で8万8298円(うち天文部のおみくじ募金が2985円)の募金が集まりました。本日義援金として送金いたしましたので、この場をお借りしてご報告いたします。

土曜日の開始直後、応援團による演舞で華やかに一般公開の幕が開けました。
校内では各クラスによる展示や軽食の販売、部活の展示などが設けられました。
午後も終わりの時間が近づいていた14時過ぎに一番の盛り上がりを見せていたのが2年4組が開催したビンゴゲーム。中庭に大勢の人が集結していました!!
そして盛り上がった白布祭が終わり、今日の午前中はその片付けに追われましたが、手際よく片付けた生徒たちの頑張りもあり、予定より早く片付けも終了しました。
最後に受付近くで福祉委員会が呼びかけていた「九州北部豪雨災害義援金募金」ですが、皆様のご協力で8万8298円(うち天文部のおみくじ募金が2985円)の募金が集まりました。本日義援金として送金いたしましたので、この場をお借りしてご報告いたします。
このあと9時から一般公開です
8月最後の土曜日、天気は薄曇り。今のところ雨の心配は少なそうです。真岡市は静かな朝をむかえておりますが、今日はこの後9時から白布祭の一般公開となります。6時40分の時点ではまだ生徒は見かけませんが、サッカー部だけが午後の招待試合に向けてでしょうか??ユニフォーム姿で集合していました。
本日は白布祭にあわせて、記念館の方も時間限定(11:00~11:30、13:30~14:00)ではありますが一般公開を予定しております。開校当初の貴重な資料や、昔使用していた顕微鏡、歴代の記念誌などが展示されています。一般の方が目にする機会は普段はありませんし、本校OBには懐かしく感じるものもあるかもしれません。興味のある方は北門横にある記念館にもお立ち寄り下さい。
白布祭一般公開まであと1日
白布祭、校内発表は今日の午後からはじまっておりますが、一般公開は明日26日(土)になります。ご来校の際はお気を付けてお越し下さい。
白布祭はじまる
午前中始業式で2学期がスタートしたわけですが、“日本一熱い男子校”をうたう真高は初日から熱気全開。白布健児にアイドリングは不要のようです。始業式が終わり昼食を挟んで12時から早速白布祭の開会式がはじまりました。
開会式の後は文化部の発表が続きます。そのトップバッター吹奏楽が只今演奏中です。

この後演劇部、ジャグリング部と続きます。
ここで発表しない部も校内で展示発表しています。たまたま通りかかった昇降口に今年度新たに加わった書道同好会の展示があったので、それも撮ってきました。

書道同好会以外にも色々な部活が展示や体験などを企画しています。明日の一般公開でももちろん展示等はしていますので、お越しの際は是非ご覧になってください。
開会式の後は文化部の発表が続きます。そのトップバッター吹奏楽が只今演奏中です。
この後演劇部、ジャグリング部と続きます。
ここで発表しない部も校内で展示発表しています。たまたま通りかかった昇降口に今年度新たに加わった書道同好会の展示があったので、それも撮ってきました。
書道同好会以外にも色々な部活が展示や体験などを企画しています。明日の一般公開でももちろん展示等はしていますので、お越しの際は是非ご覧になってください。
2学期のスタート
今日から2学期がスタートしました。
午前中は始業式、壮行会、野澤賞授賞式が講堂にておこなわれました。始業式では校長から学校行事や生徒会活動、HR活動、部活動などは、「生きる力」を逞しくするための主体的な行動力を鍛えることに意義があり、それはこれからの時代で必要となる全身学力につながっていくとの講話がありました。
講話概要は、以下の「8.25 第2学期始業式」をクリックしてご覧になれます。
8.25 第2学期始業式.jtd

野澤賞の授賞式では、野澤一郎育英会の理事長佐藤務様から賞状の授与とご挨拶を頂戴しました。自分のためだけでなく他人のために生きる、そして社会の役に立つ人間になってほしいというエールを頂きました。


さて、この後午後からは学校祭「白布祭」の校内発表がおこなわれます。校長講話にもありましたが、このような行事は学校ならではのものです。2学期はこの白布祭を皮切りに合唱コンクールやマラソン大会、駅伝大会など行事が盛りだくさんです。このような行事を通して仲間との協力だったり、頑張ることの大切さを学んでいってほしいと思います。
午前中は始業式、壮行会、野澤賞授賞式が講堂にておこなわれました。始業式では校長から学校行事や生徒会活動、HR活動、部活動などは、「生きる力」を逞しくするための主体的な行動力を鍛えることに意義があり、それはこれからの時代で必要となる全身学力につながっていくとの講話がありました。
講話概要は、以下の「8.25 第2学期始業式」をクリックしてご覧になれます。
8.25 第2学期始業式.jtd
野澤賞の授賞式では、野澤一郎育英会の理事長佐藤務様から賞状の授与とご挨拶を頂戴しました。自分のためだけでなく他人のために生きる、そして社会の役に立つ人間になってほしいというエールを頂きました。
さて、この後午後からは学校祭「白布祭」の校内発表がおこなわれます。校長講話にもありましたが、このような行事は学校ならではのものです。2学期はこの白布祭を皮切りに合唱コンクールやマラソン大会、駅伝大会など行事が盛りだくさんです。このような行事を通して仲間との協力だったり、頑張ることの大切さを学んでいってほしいと思います。