※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
2025年4月の記事一覧
生物[1年]~接眼ミクロメーターと対物ミクロメーターの使い方~
本日の1年生の生物では接眼ミクロメーターと対物ミクロメーターの使い方を学びました。
最初にそれぞれのミクロメーターの使い方を確認し、その後実際に顕微鏡にセットして使用してみました。接眼レンズを覗いて目盛りを確認できた班は、髪の毛をスライドガラスに乗せ、太さを測りました。
交通安全講話
本日の6時間目に交通安全講話がおこなわれました。
講話ではどのような運転が違反になるのかや、事故の多くが登下校の時間帯に集中していることなどについて話がありました。また、現在県内の自転車運転者のヘルメット着用率が18%しかなく、自分の命を守るためにもヘルメットを是非着用してほしいとの話もありました。
昨日の自転車安全点検の記事でも触れましたが、2年前からヘルメット着用は努力義務になりました。安全のためにも自転車に乗る時には必ず着用するようにしましょう。また、講話では「違反だからやらない」ではなく「自分の命を守るために違反をしない」というように考え方を見直してほしいという話もありました。
生徒からの質疑にも丁寧にお答えいただき、交通ルールなどについてしっかりと理解することができました。最後の交通委員の生徒謝辞では安全意識を高める良い機会になったというお礼の言葉がありました。今日の講話で学んだことを実践し、交通安全に対する意識を高めていきましょう。
内科検診[2・3年生]
本日2・3年生を対象とした内科検診が実施されました。
検診では眼、首、喉、背柱と聴診による診察をおこないました。なお、1年生は6月に実施予定となっています。
自転車安全点検
本日昼休みに自転車安全点検を実施しました。
点検ではブレーキやライトに問題が無いかや、反射板、ステッカーの有無のチェックをおこないました。また、ヘルメットをきちんと着用しているかについても確認しました。ヘルメットは2年前の法改正により着用が努力義務となっています。現時点では努力義務のため着用しなくても罰則はありませんが、事故の際に着用しているかどうかで怪我の度合いに大きな違いが出ます。自転車に乗る時にはヘルメットを着用するように心掛けましょう。
図書館オリエンテーション[1年]
本日は1年生を対象に図書館オリエンテーションが実施されました。
オリエンテーションでは図書館にはどんな本が並んでいるのかや、図書館利用時のルール、本の借り方などについて司書の先生から説明がありました。
説明を聞き利用方法を確認した後、実際に読みたい本を探しました。探している本が見つからない生徒は、読みたい本がどこに置いてあるのかを図書館のパソコンで検索する方法も教わっていました。
読みたい本が見つかった生徒は、パソコンを使って実際に借りる手続きをおこないました。
オリエンテーションを実施した本日は、偶然にも“子ども読書の日”でもありました。今日4月23日~5月12日までは“子どもの読書週間”という週間にもなっているようです。色々な本を読むことで、情報や知識、語彙力など多くのことが吸収できます。本校図書館には約3万冊の本が並べられており、毎月色々な本も新たに入ってきています。ジャンルも様々なものが用意されていますので、是非図書館を有効活用してみてください。