※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
2024年5月の記事一覧
本校でもカメムシが増加しています
ここ最近カメムシの大量発生のニュースをよく目にします。現在関東以西の26府県でカメムシ注意報が出ているようで、関東地方でも群馬県を除く全ての都県で注意報が出ています。本校でも去年より明らかに見かける頻度が増えていて、今年は特に緑色のカメムシを見かける回数が増えています。廊下や階段でも今月に入ってから、生徒に踏まれてしまったのか潰れたカメムシを見かけることが増えました。そして今日は職員室内でも床を這うカメムシを見かけました。
刺激を与えると悪臭を放つ分泌物を出すことでも有名なカメムシですが、この分泌物には有害なアルデヒド類が含まれていて、分泌物が皮膚に付くとかぶれや色素沈着などの症状が出ることもあります。ここ最近本校でも見かける回数が増えているので、見つけても直接手で触れたりしないようにしましょう。
リーダー研修会
[防災避難訓練]終了後の放課後に、記念館にてリーダー研修会が開かれました。今回のリーダー研修会は生徒会役員と各HR委員長、各専門委員会の委員長が参加しました。はじめに担当の先生からリーダーに求められるものはどんな資質なのかという話がありました。
その後、各自でリーダーに必要なことを考え、それを踏まえ、各グループごとに意見交換をおこないました。
今日の研修会をクラス運営や委員会活動に活かして、本校の活性化につなげてもらえたらと思います。
防災避難訓練
今週からはじまっていた中間テストが本日終了しました。テスト最終日となった今日は、テスト終了後に防災避難訓練を実施しました。今回は地震を想定した内容で、放送にて地震が発生したことを伝え、避難の仕方については敢えて指示を出さないかたちでおこないました。そのような中でも、生徒たちの多くは、自主的に机の下に入るなど、各自で考えて避難行動をとることができていました。
訓練終了後、防災係の先生から、大きい地震が発生した際の避難の方法についての説明と教頭先生からの講評がありました。今年は1月1日の能登半島での地震以降、各地で地震が多発している状況にあります。いつ大きな地震が発生するかはわかりませんので、いつどこで大きな地震に遭っても自分の身を守れるよう、避難経路や避難方法、万一被災してしまった際の対応などを考えておきましょう。
扇風機配布しました
5月も下旬になり、夏日の声も聞かれるようになりました。昨日気象庁から出された長期予報では、今年の夏も気温が平年よりも高くなる見込みとの発表もありました。教室ではまだ耐えられない暑さというほどではありませんが、これからの暑さ対策として、本日早くも扇風機が配布となりました。
今年ももうすぐ暑い夏がやって来ますが、水分補給や休息をとるなどして熱中症対策をして、体調管理に気を付けるようにしましょう。
懐かしのフォトギャラリー[明治~大正]
上部メニュー[卒業生の方へ]内にあるを一部先行公開しました。
今回は明治の開校当初から大正時代の写真の一部を公開しました。今後、随時写真は追加予定です。また、昭和以降の写真も公開できるよう準備を進めていますので、公開まで今しばらくお待ちください。