文字
背景
行間
校外課題学習
H28校外課題学習
10月14日(金)、1学年が校外課題学習を行いました。
今年度は上野恩賜公園を訪問しました。事前学習を踏まえた上で、班別で内外の施設見学を行い、後日行われるレポート発表のための材料集めに励みました。天候に恵まれ、また中間テスト明けの開放感もあって、充実した一日を過ごすことができました。

今年度は上野恩賜公園を訪問しました。事前学習を踏まえた上で、班別で内外の施設見学を行い、後日行われるレポート発表のための材料集めに励みました。天候に恵まれ、また中間テスト明けの開放感もあって、充実した一日を過ごすことができました。
H25第1学年校外課題学習
10月18日(金)、第1学年が校外課題学習に出かけました。
校外課題学習は、課題学習及び校外文化施設の見学を通して、課題探求力・自己表現力の育成を図ることを目的としています。また、大学見学においては大学についての理解を深め、進路意識を高めることもねらいとしています。
今年度の校外課題学習は、午前は6つの大学に分かれて大学見学、午後は上野恩賜公園で博物館、美術館見学を行いました。
・見学大学(1号車から順に)
明治大学/早稲田大学/日本女子大学/東京家政大学/首都大学東京/お茶の水女子大学
・見学施設
東京国立博物館/国立科学博物館/国立西洋美術館
早稲田大学
日本女子大学
首都大学東京
上野恩賜公園(国立科学博物館)
大学見学では、キャンパスを見学したり、大学生や大学職員の方の話を聞いたりして、大学についての理解を深めることができました。進路について真剣に考え始めた1年生にとって、大学進学に対する希望を強くする良い機会となりました。
博物館・美術館見学では、様々な展示物に興味津津な様子でした。時間が足りない、と感じるほど、楽しい時間を過ごすことができたようです。
博物館・美術館見学では、様々な展示物に興味津津な様子でした。時間が足りない、と感じるほど、楽しい時間を過ごすことができたようです。
充実した一日になりました。
ご協力いただいた大学職員の皆さま、学生の皆さまに感謝いたします。
校外課題学習
校外課題学習では、生徒は課題に基づき校外の施設を見学し、レポートを作成します。課題探究力・自己表現能力の育成を目的としています。
H22年度校外課題学習
第1学年は、校外課題学習で上野公園へ行ってきました。
博物館や美術館等を見学ました。これから、学習した内容をレポートにまとめます。
H21校外課題学習 筑波学園都市
第1学年は、校外課題学習で筑波学園都市へ行ってきました。
クラス毎にさまざまな研究施設や展示館等を見学し、学習した内容をレポートにまとめました。
見学施設:地図と測量の科学館、筑波宇宙センター、国立科学博物館つくば植物園、高エネルギー加速器研究機構、国立公文書館つくば分館、国土交通省気象研究所、洞峰公園、独立行政法人理化学研究所
国立科学博物館つくば植物園 / 地図と測量の科学館 / 高エネルギー加速器研究機構
H20校外課題学習
10月17日(金) 東京都上野公園にて第1学年の校外課題学習が実施されました。
バスの中も楽しく過ごします! 常磐道の守谷SAで休憩
ここが予定の見学場所 どの建物が国立博物館かな?
国立科学博物館に入ろう! 科学博物館の中では実験もしました
たくさん見学しました あまりの大きさに思わず写しました
国立西洋美術館も見学しよう 西郷隆盛像は立派でした
検索
お知らせ
新型コロナ・インフルエンザに対する諸注意
<感染防止対策を心がけましょう>
①マスクの着用。
・人込みや会話の際は、場面に応じマスクを着用しましょう。
①こまめな手洗い。
・手の甲、指の間、爪の間、手首など、念入りに洗いましょう。
②換気の徹底。
・対角に天窓2か所を開けるなど、空気の流れを作る工夫をしましょう。
③自身の体調管理。
・食事や睡眠を十分にとり、体の抵抗力を高めましょう。
◇充実した学校生活が送れるよう、感染防止対策を徹底していきましょう。
緊急連絡
現在、お知らせはありません。
5
2
9
2
4
2
7
リンクリスト