ブログ

カテゴリ:電子科の活動

令和6年度 課題研究発表会

「令和6年度 課題研究発表会 電子科」

  期 日 : 令和7年1月23日(木)  12:35~15:25

  会 場 : 電子科棟3階 電子計測実習室

  課題研究は、生徒が主体的に設定した課題について、専門的な知識と技能の深化、総合化を図る学習を通して、問題解決の能力や創造的な学習態度を育てることがねらいです。発表会では、3年間の集大成として、課題研究の成果を発表します。

今年度の課題研究テーマは、次の6テーマです。
 1. micro:bitの活用法の研究
 2.インドアプレーンの製作
 3. ソーラー照明灯の設置
 4. Arduinoでの暑さ指数測定
 5. 電動アシストキックボードの作製
 6. Nゲージ制御の製作

出前授業「プログラミング学習」 真岡市立中村中学校

出前授業「プログラミング学習」                     電子科
                             ~Basic言語を用いたロボット制御~

 期日・場所: 令和 6 年12月  4日(水)、5日(木)    8:35~12:25   

       真岡市立中村中学校

 内 容  : ロボット制御技術としてBasic言語を利用したプログラミングを

                      学習することを目標としています。今回で6年目の出前授業「プログ

                      ラミング学習」を、真岡市立中村中学校の中学2年生を対象に、真岡

                      市教育委員会の協力により実施しました。

                        実施にあたり、本校の電子研究部の5名がアドバイザーとなり、中

                     学生に楽しく、丁寧にプログラミングの考え方などサポートしながら

                     実施しました。

                             


                             

 

                            

                                                         ⇑ 真岡市立中村中学校

とちぎものづくり選手権(電気工事)の結果報告

 9月28日(土)に栃木県立県央産業技術専門校を会場として行われた「とちぎものづくり選手権」の「電気工事」競技に電子研究部の生徒1名が参加しました。

 競技時間内に完成するなど日頃行ってきた練習の成果は出せたものの、惜しくも入賞することはできませんでした。

 次回の大会で結果を残せるように練習していきたいと思います。

令和6年度キャリア形成支援事業

令和6年度 キャリア形成支援事業   電子科

            講義『電子計測制御の考え方について』

 企業名    株式会社バンテック  

 講 師    製造部 組立課 課長  荒浪 好伸 様

 日 程    令和6年6月17日(月)  4~5限目

     電子科3年生  40名 電子科棟3階 計測実習室

 内 容 

 自動制御の基礎、安全教育、一貫生産の情報管理システムなどの技術に関することを体験談を含めて講義していただきました。

 生徒たちも真剣に聞き、多くのことを学ぶ貴重な時間となりました。

 たいへんありがとうございました。

ノート・レポート 電子科1年 工業技術基礎

 今回の工業技術基礎は、「直流電圧計の使い方」の実習を行いました。直流電圧計、直流安定化電源やダイヤル抵抗器の使い方を聞き、その後、測定を行いました。

 直流電圧計の数値の読み方を間違えた生徒もいましたが、最後は正確に読めるようになりました。

ノート・レポート 電子科1年 工業技術基礎

電子科1年 工業技術基礎 4月19日(金)①~③

はんだ付けの練習

 前回は、オリエンテーションと安全教育を行いました。

 今回は、次回以降の測定に用いるためのリード線作りを行いました。リード線を作るには、はんだ付けの技術が必要なため、始めに必要な工具の使い方やはんだ付けの方法を学びました。

 悪戦苦闘しながらも、無事リード線を作ることができました。

小学生プログラミング体験教室

「夏休み小学生プログラミング体験教室」
         ~ビジュアル型プログラミングによる制御実験~

  期 日 : 令和5年7月26日(水)、27日(木)  9:00~15:30

  会 場 : 栃木県立真岡工業高等学校 パソコン室


  内 容 : 小学5,6年生対象に真岡市教育委員会との協力により、「夏休み

                        小学生プログラミング体験教室」を実施しました。本校の電子研

                        究部の10名がアドバイザーとなり、小学生20名のサポートをしな

                        がら楽しくプログラミングの学習ができました。また、真岡市教

                       育委員会の皆様にもご協力いただきありがとうございました。

                    

                                   開会式                       みんなでプログラミング制作中  

                   

              ラズベリーパイピコによる制御回路           Basic言語によるプログラミング

                

               プログラミングによる自走ロボット                       修了証授与

キャリア形成支援事業 電子科

令和5年度 キャリア形成支援事業   電子科

            『ネットワーク通信について』講義

      企業名     藤井産業株式会社 情報ソリューション部 情報インフラ営業技術課

      講    師     吉村 羽流空   荒井 健二  2名

      日    程     令和5年6月20日(火)  2~3限目

                      電子科2年生  40名 電子科棟3階 計測実習室にて

      講義内容  データ通信、ネットワークを中心に、資格や高校時代の体験談を交え

                      ての講義内容で、生徒たちも真剣に聞き、多くのことを学ぶ貴重な時

                      間となりました。藤井産業株式会社 情報ソリューション部 の方々、

                      たいへんありがとうございました。

                       

                                                     ネットワーク技術 講義

電子科 課題研究発表会

「令和4年度 課題研究発表会 電子科」

  期 日 : 令和5年1月19日(木)  12:35~15:25

  会 場 : 電子科棟3階 電子計測実習室

  課題研究は、生徒が主体的に設定した課題について、専門的な知識と技能の

深化、総合化を図る学習を通して、問題解決の能力や創造的な学習態度を育て

ることがねらいで、3年間の集大成として課題研究の成果を発表する機会である。

今年度の課題研究テーマは、次の6テーマである。

                   1. マイコンを使った物作り                 

                   2 .LEDマトリックスパネルの研究    

                   3 .Felicaカード読み取り装置の製作 

                   4. 60周年記念学校公開オブジェクトの製作

                   5 .5インチゲージミニ鉄道の製作

                   6. GPSを利用した自律型ラジコンカーの製作

                         

                        

                   

 

ロボットアメリカンフットボール栃木県大会

「ロボットアメリカンフットボール栃木県大会」

    期 日 :令和4年12月27日(火) 8:30~12:15

 会  場 :栃木県立宇都宮工業高等学校 (大講義室)

 競    技 :エントリー数 6 校 9チームが参加

     工業部会主催によりロボットアメリカンフットボールの県大会が栃木県立

  宇都宮工業高等学校を会場に開催され、本校から電子研究部 8名が出場しま

  した。大会は、A、B、Cリーグに分かれそれぞれ競技を行いました。各リー

  グ戦1位同士により優勝決定戦を行い順位が決定します。大会結果は、電子

  研究部「 いーえむ ないん (EM9) 」がBリーグ戦 1勝1敗で決勝トーナメント

  に進むことができませんでしたが、一生懸命全力を尽くしたと思います。

     来年は、この大会もなくなってしまいますが、新たな大会への挑戦は続け

  ていきたいと思います。