文字
背景
行間
那高トピックス
授業風景~ジャガイモ作付け~
那須高校での授業風景をご紹介。先日、理科の授業の一環でジャガイモの作付けを行いました。
特別講師として公仕さんにきてもらい、生物室で事前指導したあと、先日紹介した菜の花畑に隣接した部分で実習を行いました。
座学はもちろんですが、実習や実験も真剣な生徒たちです!
那須高校の先生方は様々な工夫をこらした授業を展開してくれています!
那須高校を彩る職人
いつも那須高校の学び舎を彩ってくれているのは公仕のおふたり。
生徒や職員が気持ちよく学校生活を送れるよう、学校の整備から草花の手入れから何から何まで、環境を整えてくれています。
今回はその活動のひとつ、菜の花畑を紹介!ちょうど見ごろを迎えております。
生徒も授業の一環として、あるいはボランティアとして、植えたり草むしりをしたりしてくれています。
駅から登校してくるときもキレイに見える菜の花畑。みなさんもぜひご覧ください!
総合的な探究の時間〜地域人講話〜【1・2学年】
本日の総合的な探究の時間は地域人講話として、栃木アウトドア事業振興会会長の山﨑和幸様にお越しいただきました。
那須高校のあるこの那須の魅力やその魅力をどう伝えていくかなどをお話しいただきました。
また後半は“NASAゲーム”を行いました。このゲームは、宇宙船での緊急事態にどのアイテムを残すか優先順位をつけるゲームです。まずは、個人で考え、グループで共有し意見をまとめます。どうやったら円滑に話し合いができるか、相手を尊重しながらグループの意見を1つにまとめることが重要です。話し合いの難しさを感じながらもグループで1つの意見をまとめていました。
山﨑様、本日はありがとうございました!
授業参観・PTA総会
4/26(土) 授業参観ならびにPTA総会が行われました。
授業参観は、いつも通りの学校生活の様子を保護者の皆様にお見せすることができました。保護者の皆様に学校について知ってもらうよい機会になったと思います。
PTA総会は、滞りなく進行しすべての議題が承認されました。また、昨年度までお世話になった3名の役員の皆様を功労者として表彰致しました。本当にありがとうございました。
今年度も保護者の皆様にご理解いただき、ともによりよい学校づくりを目指したいと思います。ご協力よろしくお願いします。
生徒総会・家庭クラブ総会総会【特別活動部】
4月24日(木)に生徒総会・家庭クラブ総会を行いました。
昨年度の行事報告・決算報告、今年度の行事案・予算案について審議されました。
全ての議事が承認されました。最後に新生徒会役員・家庭クラブ役員の紹介がありました。
生徒会役員の皆さん、家庭クラブ役員の皆さん1年間よろしくお願いします。
COURSE EXPO’25 in 宇都宮共和大学那須キャンパス体育館
本日は、両毛印刷が主催する体験型企業合同説明会「COURSE EXPO’25」に3年生が参加しました。今回は県北エリアの4校との合同開催です。県内の様々な業種の企業30社にご参加いただき、活気あふれる説明会となりました。
生徒は企業の皆様の熱意ある説明を受け、就職後のイメージを強く持つことができたようでした。
7月1日の求人開始に向けて企業研究を進め、より良い進路決定ができるよう活動を継続していきます。
総合的な探究の時間〜ペーパータワーリゾ観vs普通科〜【1・2学年】
先週ガイダンスを行った総合的な探究の時間ですが、今週はグループに分かれてペーパータワーワークショップ行いました。ペーパータワーは紙だけを使ってどれだけ高くタワーを作れるかを競う活動です。
この活動は、相手のことを知るきっかけにすること・グループで協力し合うことを実践・「自分+誰か」で、大きな成果を出すことが目的の活動です。
今年は1・2学年協力して人物図鑑を作成するということで、グループも1・2学年混合のグループとしました。2年生は去年の活動を思い出しながら1年生をリードしていました。また、1年生もグループの先輩の真似をしながら、遠慮がちに意見を出しながら楽しく活動していました。
結果は普通科のグループが1m50cmの記録をたたき出し優勝しました。次回も楽しみながら活動をしっかり行っていってほしいです。
サッカー部が記事を更新しました!
卓球部が記事を更新しました!
3年生 集合写真撮影
3年生の生徒たち、いよいよ卒業年度を迎えました。今年度も桜の季節の集合写真を撮影しました。ドローンでの撮影では生徒たちからも歓声があがっていました。
サクラサク1年になりますように…
黒田原駅周辺清掃の記事を更新しました!
総合的な探究の時間【1・2学年】 ガイダンス
本日⑥時間目に総合的な探究の時間のガイダンスを実施しました。
本年度は1,2学年が協力、協働して地域について学び、そして魅力を発信していくカリキュラムを予定しています。人物図鑑vol.5も作成予定です!
今年度もコーディネーターさんの力強い後押しをもとに、地域のため、また自身の成長のために、様々なことを学び経験するよい時間にしていきたいと思います。
だっぱラジオ出演!
3月31日(月)に、本校職員3名が「黒田原だっぱラジオ」に出演してきました!
「黒田原だっぱラジオ」とは、那須町の黒田原商店街にあるローカルインターネットラジオ局のことです。地元の人が番組に出演し、それぞれの地域や所属先の魅力などを語ります。
1時間30分にわたり、那須高校の取り組みや魅力をふんだんに語ってきました!
この様子は記事では紹介しきれないので、ぜひ番組をご覧ください!
番組はこちらからご覧になれます!
最後に、だっぱラジオの木下様、伊東様、渡辺様に感謝申し上げます。
ありがとうございました!
授業開始!
スタートプログラムが終わり、本日から通常の授業が開始になりました。
高校生として初めての授業となる1年生は、緊張感もありながら授業の進め方や評価方法など真剣に聞いていました。2・3年生も初めての先生に興味津々でたくさんの質問で大盛り上がりの授業もありました。
5月にはさっそく中間テストがあります。早く授業に慣れて、いいスタートを切りましょう!
総合的な探究発表会【全学年】
昨年度、大雪で延期になっていた総合的な探究の発表会を行いました。
2学年は人物図鑑についてグループごとに、3学年は1年間の振り返りをテーマに1人ずつ発表を行いました。2年生にとっては初めての発表で緊張もある中でよくやっていたと思います。3年生は2度目の発表で1人ずつの発表でしたが、堂々とさすが3年生という発表でした。新学期に実施ということで1年生も聴衆として参加することができました。
今年度は1・2年生が協力して人物図鑑の作成をする予定です。また人物図鑑vol.5に期待してください!!
制服着こなしセミナー
本日1時間目に、制服着こなしセミナーを行いました。
本校の制服を担当していただいている菅公学制服から堀様に来ていただきました。
制服の必要性を具体例を挙げて説明していただきました。制服を着ることによって犯罪の抑止になることや、制服を着ることで意識(学習意欲など)が高まることなど様々なことがあるそうです。
また、第一印象は6秒で決まること、第一印象を決定づける要素として外見が55%を占めることなどを教えていただき、制服をしっかり着こなす意義も理解することができました。
対話型の講義で主体的に取り組むことができました。
スタートプログラム
那須高校では新年度・新学期のスタートをスムーズに切れるようにスタートプログラムという特別時間割を組んで実施しています。
学年集会や部長講話など年度当初の諸指導を行っています。1年生は慣れない環境で、緊張感を持ちながらしっかりとした態度で臨んでいました。
2年生は、インターンシップや修学旅行・3年生は進路活動がメインになってきます。大きな行事を成功させるために事前の準備をしっかりして有意義な1年間になるようにしてほしいと思います。
新任式・対面式・生徒会宣言
本日は新任式を行ないました。
昨日は10名の先生とお別れをしましたが,本日新たに6名の先生を新たにお迎えしました。
『チーム那高』としてこれからどうぞよろしくお願いします。
続いて,生徒会行事である対面式・生徒会宣言を行ないました。
対面式では,在校生代表として生徒会長から歓迎の挨拶がありました。学校行事やボランティアなど学年の枠を越えて,様々な活動をしていってほしいと思います。
その後に交通ルールの厳守・交通マナーの意識向上など目的に生徒会宣言を行ないました。那須校生の1人として、安心安全の高校生活を送れるよう意識して生活しましょう!
始業式・離任式
本日は令和7年度始業式,離任式が行われました
新入生を新たに迎えて,今年度が始まりました。1学年2クラスになり,2年目となります。全校生徒が約200名と小規模ではありますが,少ないからこそできること,地域連携を強みに学校を盛り上げていきたいと思います。
新たな出会いを迎えるとともに,これまでお世話になった先生方とのお別れもありました。離任された10名の先生方に,那須高校の活躍が伝わるように一生懸命頑張りたいと思います。
先生方大変お世話になりました。ありがとうございました!!!
入学式
本日4月7日(月)に令和7年度入学式が行われました。
大変お忙しい中、同窓会会長阿部様、PTA会長吉田様、那須町長平山様にご臨席を賜りました。入学許可の呼名では、多くの生徒が大きな声で返事をしていました。
本校の校訓「清く、たくましく、ひとすじに」を胸に、新入生61名が有意義な3年間を送れることを期待しています。