文字
背景
行間
那高トピックス
ありがとうございました~購買の鈴木さん~
本校生徒が何よりも楽しみにしていたもの。
それは、金曜日に販売される熱々のカレーだったのかもしれません。
金曜日の4限目終了後にできる大行列は、本校の見慣れた光景でした。
そんな購買が、残念ながら昨年の秋ごろに終了。
12月20日には、
「最後のカレー販売」として、無理を言って再販をしていただき、
生徒は慣れ親しんだカレーを買うことができました。
販売終了後は、
教頭から感謝のお花を贈呈させていただきました。
鈴木さん、長い間ありがとうございました!
この時期ならではの眺め
本日は晴天なり。
冬のこの時期には、
本校から雄大な那須連山がよく見えます。
青い空と白い雪のコントラストがきれいですね!
365日の紙飛行機
現在、職員室の先生方の机には…
色とりどりの紙飛行機が。
昼休みには、飛ばしてみたりして。
決して遊んでいるわけではありません。
これは、われわれ教員に課せられた重大な任務なのです。
それはなぜか…。
答え合わせは、2月末ごろに!
りんどう学級
本校では、
個別の教育的ニーズのある生徒に対して、
その時点で最も適切な教育の場を選べる多様な学びの場として、
通級による指導を行っています。
名称は、通級指導教室「りんどう」。
ご質問等ありましたら、
担任、または学校までお問合せください。
総合的な探究の時間〜見やすく伝わる!発表資料の作り方〜【1学年】
本日の総合的な探究の時間は,3月の発表会に向けての資料作りをレクチャーしていただきました。2回目のインタビュー以降,人物図鑑の原稿作成し先週全部の班が原稿を完成させました。
今週からは発表に向けた準備として見やすい資料のまとめ方を魅力化コーディネーターの川瀬さんに指導していただきました。ポスターをどのようにまとめれば相手に伝わるか,わかりやすくかつ見やすい資料を作るにはどうしたらいいのかを教えてもらいました。
3学期は卒業式や入試関係で総探の時間があまりとれませんが,1年間やってきたことの成果をしっかりと準備して発表してほしいと思います。
図書館イベント~雑誌・付録配付会~
今日の昼休みに、図書館で雑誌や付録の配付会が行われました。
図書館で定期購読している雑誌が多数ありますので、
捨てるのはもったいない!
昼休みのわずかな時間ではありましたが、
30人以上の生徒が詰めかけ、
お目当ての雑誌や付録を熱心に探していました。
捨てるはずだった雑誌や付録ですから、
有効活用してくださいね!
頑張れ!受験生!
1月18日、19日の二日間で、
大学入学共通テストが実施されました。
2022年度から高校で始まった、
新学習指導要領に基づく教育課程に対応した入試となり、
従来の6教科に加えてプログラミングやデータ解析などの問題が含まれた新教科「情報」が実施されるなど、
話題となっています。
本校からも共通テストにチャレンジした生徒がおります。
受験は、
諦めの悪い方が勝ち!
最後まで頑張れ!受験生!
保育園実習~黒田原保育園~
本日の午前中に、
3年生保育選択者による保育園実習がおこなわれました。
ご協力いただいたのは、黒田原保育園。
今回は、自作のおもちゃを作って、園児たちに披露しました。
お店屋さんごっこ、飛行機飛ばし、輪投げ&ボウリング、かるた、などなど。
実習2回目ということで、遊び方の説明や進行なども生徒が務めました。
園児たちが夢中で遊ぶ姿に、生徒も嬉しそう!
実りの多い実習だったと思います。
ご協力いただきました黒田原保育園様、
ありがとうございました!
黒田原小学校かけ算九九ボランティア②【生徒会・家庭クラブ・JRC部・有志】
1月16日(木)に黒田原小学校で今年度2回目のかけ算九九ボランティアを行ってきました。
昨年12月に2回目を予定していましたが,インフルエンザの流行で中止になってしまいました。久しぶりのボランティアでしたが,約20名の生徒が意欲的に取り組んでいました。
初めて参加する生徒もいましたが,小学生と上手にコミュニケーションをとりながら楽しそうに活動していました。高校生も小学生の元気に負けないように一生懸命でした。
次回が最後の活動になります。楽しくかけ算をマスターしてもらえたら嬉しいです。
授業風景~今年の運勢~
本日の2時間目、
2年1組英語コミュニケーションは、
ALTが担当しました。
今年から本校担当は、ベイリー先生!
お手製のくじで、生徒たちの今年の運勢を占っていました!
笑顔がキュートなベイリー先生。
どうぞよろしくお願いします!
授業風景~ダダダダダダダダ~
本日5時間目、
3年2.3組の書道選択者の授業が、
校内研究授業として公開されました。
本時の単元は「漢字仮名交じりの書」。
古典の用筆・運筆などを取り入れながら意図に基づいた表現を目指します。
さらに、今回のテーマは「廊下を走る人」です。
走っている人を想像しながら、
自ら抱いたイメージを学んだ古典の線質や字形、構成で表現。
自分の書の意図を周囲に伝えたり、他者の作品に触れたりと、
活発な創作活動の時間となりました。
雪に備えて
寒波襲来!
日本海側は記録的な大雪となっていますね。
12日は関東地区でも降雪が予想されています。
そこで立ち上がったのが、本校が誇るスーパー公仕!
雪が積もると見えにくくなってしまう駐車場のライン。
多少の雪なら見えるようにと、
ラインの角を新しく塗りなおしてくださいました!
ちなみに、保健室前の優先駐車場マークは公仕さんお手製です。
仕事の速さに脱帽です。
スノーボード実習(3年リゾート観光科)
3年1組リゾート観光科のスポーツⅤ選択者による
スノーボード実習が行われました。
場所はハンターマウンテンスキー場。
気温が低い中ではありましたが、
晴天に恵まれ絶好の実習日和となりました。
一日練習した成果があったようで、
午後にはかなり上手く滑れるようになっていました。
けが人もなく無事に終了できたことが何よりです!
生徒会役員・家庭クラブ役員任命式【特別活動部】
1月8日(水)に生徒会役員と家庭クラブ役員の任命式を行いました。昨年から継続して活動している生徒の他に新たなメンバーも加わり、生徒会役員・家庭クラブ役員それぞれ15名が任命されました。
任命式では代表生徒が任命書を授与され、決意表明の挨拶をしました。また、後日役員全員が校長先生から直接任命書を授与していただくことになっています。
先輩方が残してきた伝統を引き継ぎつつ、新たな挑戦を忘れずに、より良い那須高校を作っていけるよう頑張ってもらいたいと思います。
新年スタートです!
あけましておめでとうございます。
本日始業式。
3学期、スタートです。
慌ただしい3学期ですが、
今学期も学校の様子を毎日更新していきたいと思います!
生徒会役員・家庭クラブ役員退任式【特別活動部】
12月23日に生徒会役員。家庭クラブ役員の退任式を行いました。
生徒会役員は学校行事の企画から運営、片付けまでさまざまな行事で活躍してくれました。
また、夏季ナスリンピックや文化祭などで新しい企画を考え実行してくれました。
家庭クラブ役員も例年取り組んでいるコンポスト作りをさらに発展させ、NASUFAM(畑)を作り野菜作りに取り組みました。学校内外から高評価をいただました。
生徒会も家庭クラブも新役員が良い伝統を引き継ぎ、成長していってくれると思います。役員の皆さん本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
家庭クラブ~ミルフィーユ鍋パーティ~
家庭クラブ、今年最後の仕事は…
NASU FAMで採れた立派な白菜で、豚肉と重ねて煮込む「ミルフィーユ鍋」を作りました。
トロトロに煮込まれた白菜はとっても甘くて、
豚肉との相性も抜群です!
職員室の先生方にも振舞われました!
心も体もホカホカ♪
美味しいお鍋をありがとうございました!
家庭クラブの今年の活動は終わりですが、
また来年、新しい取り組みにチャレンジしてくれることでしょう。
那須町高校生議会
19日(木)に、那須町議会において、
本校生徒による高校生模擬議会が開催されました。
那須高校の様々な教育活動を通して見えた那須町の課題と題し、
人物図鑑作成、家庭クラブ活動、小規模校サミット参加、文化祭、リゾート観光科の5つの視点から、
那須町が抱える課題の発見、それを解決するための具体策の提案などを発表しました。
発表後には、町議会議員や那須町長よりご意見やお褒めの言葉をいただきました。
発表を聞いて、
本校の特色ある教育活動の基盤には、那須町との連携があることを改めて実感しました。
生徒にとっても貴重な体験でした。
これを機に、那須町に対してだけでなく、視野をさらに広げて、
県や国の行政・政治に興味を持つきっかけとなってくれることを期待します。
CHRISTMAS CONCERT~聖なる夜(昼?)に、おやじバンド登場!~
本日の昼休み、図書館にてクリスマスコンサートが開催されました!
登場したのはこの方たち!
本校が誇る、おやじバンドの皆さんです!
レギュラーメンバーは、芸術科:KENTA、数学科:KIM、英語科:MAKOTOの3人。
今日は特別なコンサート!
おやじバンド feat.SAKURA です!
演奏が始まるころには、図書館に入りきれない観客(生徒)が、
廊下にあふれるほどの大人気。
セットリストは、
1.リベルタンゴ
2.サンタが街にやってくる
3.September
の3曲でしたが、年末の慌ただしさを忘れさせてくれる優雅な一時でした。
生徒のためにと、校務で忙しい中で企画を立ち上げ、毎日練習をこなすメンバーに拍手!
こんな学校、他にあります?
今日のコンサートを皮切りに、
全国ツアーの野望があるとかないとか…。
さらに、新たなバンドメンバーを募集したいとのこと。
サックス?ドラム?バックコーラス?
メンバー希望の方は、本校までお問合せください!
白菜、採れました!
本校のグラウンドにある畑。
その名も「NASU FAM」。
そのNASU FAMで、大量の白菜が収穫できました!
文化祭での販売に間に合わなかったのが残念です。
今回は、一部家庭クラブの生徒用に残して、
他は先生方で持ち帰ります。
寒かった今日。
夕飯はお鍋で決まり!!
『那須まち人物図鑑』はこちらをクリック!(PDFで開きます)
那須まち人物図鑑.pdf