日誌

那高トピックス

総合的な探究の時間〜発表資料作り①〜【1学年】

 先週の総合的な探究の時間に川瀬さんからレクチャーをしていただき,今週から作成に入りました。グループごとにポスターのレイアウトや内容,どんな写真にするか,フォントをどうするかなど大枠を決定しました。

 来月から入試や学年末テスト,卒業式など年度末の行事で授業が変則になり,総合的な探究の時間もあと3回となりました。発表会に向けてあまり時間がないところですが,各グループ計画的に進めていい準備をしていってほしいです。

 明日1月30日(木)18:30~ NHK『とちぎ630』で人物図鑑のインタビューの様子が放送される予定です。

ぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

 

*写真は昨年度の発表会の様子です。

0

ありがとうございました~購買の鈴木さん~

本校生徒が何よりも楽しみにしていたもの。

それは、金曜日に販売される熱々のカレーだったのかもしれません。                      

                                           

 

 

 

 

 

金曜日の4限目終了後にできる大行列は、本校の見慣れた光景でした。

そんな購買が、残念ながら昨年の秋ごろに終了。

12月20日には、

「最後のカレー販売」として、無理を言って再販をしていただき、

生徒は慣れ親しんだカレーを買うことができました。

販売終了後は、

教頭から感謝のお花を贈呈させていただきました。

 

 

 

 

 

 

鈴木さん、長い間ありがとうございました!

 

0

365日の紙飛行機

現在、職員室の先生方の机には…

 

 

 

 

 

 

 

色とりどりの紙飛行機が。

昼休みには、飛ばしてみたりして。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

決して遊んでいるわけではありません。

これは、われわれ教員に課せられた重大な任務なのです。

それはなぜか…。

答え合わせは、2月末ごろに!

0

りんどう学級

本校では、

個別の教育的ニーズのある生徒に対して、

その時点で最も適切な教育の場を選べる多様な学びの場として、

通級による指導を行っています。

 

名称は、通級指導教室「りんどう」。

ご質問等ありましたら、

担任、または学校までお問合せください。

 

 

0

総合的な探究の時間〜見やすく伝わる!発表資料の作り方〜【1学年】

 本日の総合的な探究の時間は,3月の発表会に向けての資料作りをレクチャーしていただきました。2回目のインタビュー以降,人物図鑑の原稿作成し先週全部の班が原稿を完成させました。

 今週からは発表に向けた準備として見やすい資料のまとめ方を魅力化コーディネーターの川瀬さんに指導していただきました。ポスターをどのようにまとめれば相手に伝わるか,わかりやすくかつ見やすい資料を作るにはどうしたらいいのかを教えてもらいました。

 3学期は卒業式や入試関係で総探の時間があまりとれませんが,1年間やってきたことの成果をしっかりと準備して発表してほしいと思います。

0

図書館イベント~雑誌・付録配付会~

今日の昼休みに、図書館で雑誌や付録の配付会が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

図書館で定期購読している雑誌が多数ありますので、

捨てるのはもったいない!

昼休みのわずかな時間ではありましたが、

30人以上の生徒が詰めかけ、

お目当ての雑誌や付録を熱心に探していました。

                             

 

 

 

 

 

 

 

 

捨てるはずだった雑誌や付録ですから、

有効活用してくださいね!

0

頑張れ!受験生!

1月18日、19日の二日間で、

大学入学共通テストが実施されました。

2022年度から高校で始まった、

新学習指導要領に基づく教育課程に対応した入試となり、

従来の6教科に加えてプログラミングやデータ解析などの問題が含まれた新教科「情報」が実施されるなど、

話題となっています。

本校からも共通テストにチャレンジした生徒がおります。

 

 

 

 

 

 

受験は、

諦めの悪い方が勝ち!

最後まで頑張れ!受験生!

0

保育園実習~黒田原保育園~

本日の午前中に、

3年生保育選択者による保育園実習がおこなわれました。

ご協力いただいたのは、黒田原保育園。

                       

 

 

 

 

 

 

今回は、自作のおもちゃを作って、園児たちに披露しました。

お店屋さんごっこ、飛行機飛ばし、輪投げ&ボウリング、かるた、などなど。

 

 

 

 

 

 

実習2回目ということで、遊び方の説明や進行なども生徒が務めました。

園児たちが夢中で遊ぶ姿に、生徒も嬉しそう!

実りの多い実習だったと思います。

ご協力いただきました黒田原保育園様、

ありがとうございました!

 

0

黒田原小学校かけ算九九ボランティア②【生徒会・家庭クラブ・JRC部・有志】

 1月16日(木)に黒田原小学校で今年度2回目のかけ算九九ボランティアを行ってきました。

 昨年12月に2回目を予定していましたが,インフルエンザの流行で中止になってしまいました。久しぶりのボランティアでしたが,約20名の生徒が意欲的に取り組んでいました。

初めて参加する生徒もいましたが,小学生と上手にコミュニケーションをとりながら楽しそうに活動していました。高校生も小学生の元気に負けないように一生懸命でした。

 次回が最後の活動になります。楽しくかけ算をマスターしてもらえたら嬉しいです。

 

0

授業風景~今年の運勢~

本日の2時間目、

2年1組英語コミュニケーションは、

ALTが担当しました。

 

 

 

 

 

 

 

今年から本校担当は、ベイリー先生!

 

 

       

 

 

 

 

お手製のくじで、生徒たちの今年の運勢を占っていました!

 

 

 

 

 

 

笑顔がキュートなベイリー先生。

どうぞよろしくお願いします!

 

0

授業風景~ダダダダダダダダ~

本日5時間目、

3年2.3組の書道選択者の授業が、

校内研究授業として公開されました。

本時の単元は「漢字仮名交じりの書」。

古典の用筆・運筆などを取り入れながら意図に基づいた表現を目指します。

さらに、今回のテーマは「廊下を走る人」です。

                                                    

 

 

 

 

 

 

走っている人を想像しながら、

自ら抱いたイメージを学んだ古典の線質や字形、構成で表現。

        

 

 

 

 

 

自分の書の意図を周囲に伝えたり、他者の作品に触れたりと、

活発な創作活動の時間となりました。

 

0

雪に備えて

寒波襲来!

日本海側は記録的な大雪となっていますね。

12日は関東地区でも降雪が予想されています。

そこで立ち上がったのが、本校が誇るスーパー公仕!

    

 

 

 

 

 

雪が積もると見えにくくなってしまう駐車場のライン。

多少の雪なら見えるようにと、

ラインの角を新しく塗りなおしてくださいました!

ちなみに、保健室前の優先駐車場マークは公仕さんお手製です。

                      

 

 

 

 

 仕事の速さに脱帽です。

0

スノーボード実習(3年リゾート観光科)

3年1組リゾート観光科のスポーツⅤ選択者による

スノーボード実習が行われました。

 

 

 

 

 

 

場所はハンターマウンテンスキー場。

気温が低い中ではありましたが、

晴天に恵まれ絶好の実習日和となりました。

 

 

 

 

 

 

一日練習した成果があったようで、

午後にはかなり上手く滑れるようになっていました。

けが人もなく無事に終了できたことが何よりです!

0

生徒会役員・家庭クラブ役員任命式【特別活動部】

 1月8日(水)に生徒会役員と家庭クラブ役員の任命式を行いました。昨年から継続して活動している生徒の他に新たなメンバーも加わり、生徒会役員・家庭クラブ役員それぞれ15名が任命されました。

 任命式では代表生徒が任命書を授与され、決意表明の挨拶をしました。また、後日役員全員が校長先生から直接任命書を授与していただくことになっています。

 先輩方が残してきた伝統を引き継ぎつつ、新たな挑戦を忘れずに、より良い那須高校を作っていけるよう頑張ってもらいたいと思います。

0

新年スタートです!

あけましておめでとうございます。

本日始業式。

3学期、スタートです。

慌ただしい3学期ですが、

今学期も学校の様子を毎日更新していきたいと思います!

0

生徒会役員・家庭クラブ役員退任式【特別活動部】

 12月23日に生徒会役員。家庭クラブ役員の退任式を行いました。

 生徒会役員は学校行事の企画から運営、片付けまでさまざまな行事で活躍してくれました。

また、夏季ナスリンピックや文化祭などで新しい企画を考え実行してくれました。

 家庭クラブ役員も例年取り組んでいるコンポスト作りをさらに発展させ、NASUFAM(畑)を作り野菜作りに取り組みました。学校内外から高評価をいただました。

 生徒会も家庭クラブも新役員が良い伝統を引き継ぎ、成長していってくれると思います。役員の皆さん本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

 

0

家庭クラブ~ミルフィーユ鍋パーティ~

家庭クラブ、今年最後の仕事は…

NASU FAMで採れた立派な白菜で、豚肉と重ねて煮込む「ミルフィーユ鍋」を作りました。

 

 

 

 

 

 

トロトロに煮込まれた白菜はとっても甘くて、

豚肉との相性も抜群です!

 

 

 

 

 

 

職員室の先生方にも振舞われました!

 

 

 

 

 

 

心も体もホカホカ♪

美味しいお鍋をありがとうございました!

家庭クラブの今年の活動は終わりですが、

また来年、新しい取り組みにチャレンジしてくれることでしょう。

0

那須町高校生議会

19日(木)に、那須町議会において、

本校生徒による高校生模擬議会が開催されました。

 

 

 

 

 

 

 

那須高校の様々な教育活動を通して見えた那須町の課題と題し、

人物図鑑作成、家庭クラブ活動、小規模校サミット参加、文化祭、リゾート観光科の5つの視点から、

那須町が抱える課題の発見、それを解決するための具体策の提案などを発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発表後には、町議会議員や那須町長よりご意見やお褒めの言葉をいただきました。

発表を聞いて、

本校の特色ある教育活動の基盤には、那須町との連携があることを改めて実感しました。

 

 

 

 

 

 

生徒にとっても貴重な体験でした。

これを機に、那須町に対してだけでなく、視野をさらに広げて、

県や国の行政・政治に興味を持つきっかけとなってくれることを期待します。

 

 

 

 

0

CHRISTMAS CONCERT~聖なる夜(昼?)に、おやじバンド登場!~

本日の昼休み、図書館にてクリスマスコンサートが開催されました!

 

 

 

 

 

 

 

 

登場したのはこの方たち!

本校が誇る、おやじバンドの皆さんです!

 

 

 

 

 

 

レギュラーメンバーは、芸術科:KENTA、数学科:KIM、英語科:MAKOTOの3人。

今日は特別なコンサート!

おやじバンド feat.SAKURA です!

 

 

 

 

 

 

 

 

演奏が始まるころには、図書館に入りきれない観客(生徒)が、

廊下にあふれるほどの大人気。

セットリストは、

1.リベルタンゴ

2.サンタが街にやってくる

3.September

の3曲でしたが、年末の慌ただしさを忘れさせてくれる優雅な一時でした。

生徒のためにと、校務で忙しい中で企画を立ち上げ、毎日練習をこなすメンバーに拍手!

こんな学校、他にあります?

 

 

 

 

 

 

 

今日のコンサートを皮切りに、

全国ツアーの野望があるとかないとか…。

さらに、新たなバンドメンバーを募集したいとのこと。

サックス?ドラム?バックコーラス?

メンバー希望の方は、本校までお問合せください!

 

 

 

 

 

0

白菜、採れました!

本校のグラウンドにある畑。

その名も「NASU FAM」。

そのNASU FAMで、大量の白菜が収穫できました!

 

 

 

 

 

 

 

文化祭での販売に間に合わなかったのが残念です。

今回は、一部家庭クラブの生徒用に残して、

他は先生方で持ち帰ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

寒かった今日。

夕飯はお鍋で決まり!!

0

生活と福祉~食事と介護~

本日の5,6時間目、

3年普通科・生活と福祉選択者において、「食事と介護」実習が行われました。

 

 

 

 

 

 

講師は、国際医療福祉大学病院リハビリテーションセンターからお招きしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

手指の洗い方に始まり、口腔ケアのためのスポンジブラシの使い方や、

介護食として飲料水等にとろみをつける実習など、

要介護者に対する食事介護についての専門的なご指導をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

とろみをつけた飲料水などを実際に飲んでみるなど、

貴重な体験をすることができました。

0

全国観高サミットin大分県・由布院

12月12・13日にかけて、

大分県由布市で開催された全国観高サミットに、

リゾート観光科4名で参加してきました。

 

 

 

 

 

 

 

「ちょっと寄道、東山道~義経街道探訪~」と題し、

那須の東部地域への誘客プランについて発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

順位がつく大会ではありませんんが、

審査員の方々から、高い評価を得ることができ、

生徒たちにとっても充実した大会になりました。

 

 

 

 

 

 

全国の「観光」について学ぶ生徒たち、先生方との交流は、

とても良い経験になりました。

 

 

余談ですが。

大分空港のバゲージクレームには…

 

 

 

 

 

 

「エビのお寿司」が回っていました!!

ちょっとびっくり!

 

また、ゆふいん駅を出ると、

目の前に雄大な由布岳が見えるロケーション。

 

 

 

 

 

 

全国の観光地を訪れると、

新しい発見があり、

こちらも良い経験になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

令和6年度 那須RUNピック

12月13日(金)に令和6年度那須RUNピックを実施しました。
今年度から、オリンピックにあやかり、名前を一新いたしました。

RUNは英語で「走る」という意味ですが、ローマ字読みをしてみると「ルン」。

生徒はルンルン気分とまではいきませんでしたが、全力で走り切っておりました!

 

男子は8キロ、女子は5.5キロのコース。

那須町を象徴するかのような、アップダウンの激しい山道ロード。

箱根駅伝を彷彿とさせる、心臓破りの坂までありました。

みんな、山の神・柏原選手に負けず劣らずの走りを見せていました。

 

〈結果〉
男子の部 優勝タイムは、30分10秒
女子の部 優勝タイムは、33分24秒
団体の部 優勝は1年2組でした!

ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

 

0

☆クリスマスコンサート☆

12月19日(木)に、

図書室にてクリスマスコンサートが開催されます。

(残念ながら、今回の観客は校内生徒限定です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出演者は3人。

芸術科:堀内先生、英語科:福島先生、数学科:木村先生です。

演奏する楽器はコントラバスにギターにカホン!

カホンは聞きなれない楽器ですよね?

カホンとは、ペルー発祥の打楽器の一種です。

 

 

 

 

 

 

 

基本奏法は、楽器の上に跨って、楽器の打面やその縁を素手で叩きます。

 

 

 

 

 

 

実はこの3人、昨年度の校内発表にてバンドを組んで演奏出演しています。

ただいま本番に向けて猛練習中。

素敵なコンサートになりますように…☆

 

0

【実施】上級学校・企業見学会【2学年】

12月11日(水)に、2学年は上級学校・企業見学を実施しました。

 

午前は、希望別に2社の企業へ分かれて見学を行いました。

株式会社ブリヂストン(栃木工場)

会社の概要や福利厚生、業務内容などについてご説明いただきました。タイヤのつくり方の説明を受けた後、実際の製造工程、検査工程などを見学しました。工場内の空気に触れ、タイヤを成形する過程の温度を感じることではたらくイメージをつかむことができたと思います。また、VR(バーチャルリアリティ)を用いたシミュレーション体験ではゴムノキの樹液を取るところから始まり、どのような工程を経て完成するのかを体験することができました。

 

 

 

 

 

 株式会社庫や

 会社概要や進学・就職といった進路のお話にとどまらず、「人生の最期のときを後悔しないために」という深いお話まで聴かせていただきました。また、その後工場や店舗の見学をさせていただきました。店舗では実際にチーズケーキの試食もさせていただき、庫や様の思いを味覚でも感じることができました。生徒たちも改めて働くということについて考える時間ができたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

午後は、宇都宮にある宇都宮ビジネス電子専門学校・宇都宮アート&スポーツ専門学校を訪問しました。那須高校から進学した先輩の体験談を聞き、専門学校の特長や進学する意義を学ぶとともに11講座に分かれ体験授業に参加しました。興味関心を深めたり、将来の仕事と就くために必要な技能について理解を深めたりすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの方のご助力により、生徒たちにとって有意義な進路行事となりました。皆様にはご多忙中にも関わらずご協力いただきまして、心より感謝いたします。

0

総合的な探究の時間〜 人物図鑑4 インタビュー2回目〜【1学年】

 本日は人物図鑑インタビュー2回目として,講師の方々の職場に伺わせていただきました。

 前回聞いた内容からより深く聞きたいことをインタビュー場所を変え実施しました。学校とは違って,職場で話を聞かせていただくことで職場の雰囲気を感じることが出来たと思います。

 目でみたり道具を触ったりを実際に体験できることが生徒たちにとって一番の学びになったと思います。インタビューの中で仕事の楽しさだけでなく仕事の厳しさも伝えていただきました。

 1回目と合わせて今回の内容を踏まえて、次回から人物図鑑4の原稿作成に入ります。

講師の方々、お忙しい中本当にありがとうございました。

 

0

黒田原小学校かけ算九九ボランティア①【生徒会・家庭クラブ・JRC部・有志】

 今年度も黒田原小学校でかけ算九九の支援ボランティアを行います。

 先日撮影した紹介動画見てすでに高校生の名前を覚えている生徒もいるくらい小学生も高校生と関わることを楽しみにしていました。

  今年度で4年目となる取り組みということもあって,2回目,3回目の参加と言う生徒も多くいます。3年連続の生徒は慣れた様子で,小学生はもちろん初めて参加の生徒を引っ張ってやっている様子も見られました。

 普段は教えられる側の高校生ですが,このボランティアで教える大変さも感じたようです。簡単なかけ算九九をどう教えていくか,よく考えて次回に生かしてほしいです。

次回は12月17日の予定です。

0

出前授業〜那須中学校〜【生徒会】

 12月9日(月)那須中学校に出前授業に行ってきました。先週の那須中央中学校と同様に,5時間目に本校職員による体験授業(社会、商業)を、6時間目には生徒会役員による学校紹介の発表を行いました。

 中学生にとっては,高校の先生の授業は初めてで緊張感も少しありましたが,後半は2教室ともに笑い声が聞こえ,和やかな雰囲気で授業をすることが出来ました。

 

 

 

 

 

 

 6時間目の学校紹介では那須中央中とは違ったメンバーで発表しました。新役員となり,人前で話す役員もいましたが,堂々と発表することができました。また突然の質問にもしっかりと対応し,高校生の先輩として中学生にアドバイスしていました。

 

 

 

0

栃木県高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会

12月6日(金)、かぬまケーブルテレビホールにて、

家庭クラブ研究発表大会が開催されました。

本校の家庭クラブも参加。

「私たちが地域のためにできること」と題し、

今日までの活動をまとめて発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

本大会のテーマである「紡いでく 地域の絆 みんなの笑顔」に沿って、

本校ならではの地域連携プロジェクトを発表しました。

ステージ上にはNASU FAMで収穫された野菜も!!!

   

 

 

 

 

 

他校の特色ある取り組みも知ることができ、

今後の本校家庭クラブにとって大きな収穫があった一日となりました。

0

国際理解教育講演会

本日の5,6時間目を使って、

国際理解教育講演会が行われました。

講師は、日光市こども発達支援センター勤務の髙木亜紀さんをお迎えしました。

 

 

 

 

 

 

 

髙木さんは、JICAボランティア(言語聴覚士)としてメキシコやタイで活躍されました。

たくさんの写真をもとに、その国々での経験をお話しくだいました。

 

 

 

 

 

 

異文化を知る貴重な機会になったとともに、

チャレンジすることの大切さを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

お忙しい中をお越しいただきました髙木さんに、

改めてお礼申し上げます。

ありがとうございました。

0

総合的な探究の時間〜 人物図鑑4 インタビュー2回目事前準備〜【1学年】

 本日は,来週の2回目のインタビューにむけて前回の振り返りを行いました。

テストも終わり、久しぶりの総探となりましたが,前回を振り返りなにを質問するかを考えました。

2回目のインタビューでは、実際に職場に行き,仕事をしている様子を見学をすることになりました。

初めての試みではありますが,実際に目で見て体験したことをもとに人物図鑑を作成します。

 今までとは一味違った人物図鑑となるようにがんばってほしいです!

 

0

ヨーグルトいただきます!

本日は、酪農栃木さんからヨーグルトの無料提供がありました。

牛乳消費拡大事業の一環だそうです。

 

 

 

 

 

 

生徒たちは大喜び!

4限目終了後に配付し、昼休みに美味しくいただきました。

ここ数年、若者の牛乳離れが進んでいるそう。

牛乳や乳製品を食生活に取り入れるきっかけになればと思います。

酪農栃木さん、

ありがとうございました!

0

出前授業〜那須中央中学校〜【生徒会】

 先日,那須中央中学校に出前授業に行ってきました。

昨年度と同様に2年生対象に5時間目に本校職員による体験授業(国語、数学、英語、商業)を、6時間目には生徒会役員による学校紹介の発表を行いました。

 体験授業では、高校の授業を中学生でもわかるように工夫した授業が展開され,中学生も楽しそうに授業を受けていました。

 

 

 

 

 

 

  その後、集会室に移動して那須高校の学校紹介を行いました。リゾート観光科・普通科のそれぞれの特色や学校行事、部活動紹介などパワーポイントを使いながらわかりやすく説明することができました。また、クイズや質問コーナーも盛り上がり中学生と交流するいい機会にもなりました。

 

 

 

 

 

 

  来週,次回は那須中学校で行う予定です。

0

NASU FAMでの収穫

文化祭で大盛況だった家庭クラブの大根販売。

いつの間にか、

家庭クラブ活動のメインとなっている野菜の収穫ですが、

もうまもなく白菜の収穫が行えそうです。

今度は豚バラ肉のミルフィーユ鍋を計画しているとか…。

 

      

 

 

 

 

 

これらの活動の様子をまとめて、

今週金曜日に発表する予定です。

ますます家庭クラブの活動が楽しみです!

 

 

 

 

 

 

0

青春とは?

期末テストの全日程が終わった今日。

午後のグラウンドでは、

テスト終了記念野球大会が開催されました。

参加者は3年生男子と教職員です。

 

 

 

 

 

 

テストの終了後に、

「野球がやりたい」という3年男子の申し出に立ち上がった3学年主任。

 

 

 

 

 

 

生徒14名、教職員4名が参加して、熱戦が繰り広げられました。

他校では部活動の時間かもしれません。

しかし、本校は2クラス特例校となり部活動の精選が進んでいるため、

グラウンドを使うのはサッカー部のみ。

せっかく広いグラウンドがあるのですから、

こういう使い方もありだと思います。

 

「野球?だめだめそんなの。」と言うのは簡単ですけどね。

生徒の願いを一緒に叶える先生方が多いこと、

これは本校の自慢です。

 

野球を見ながら思ったこと。

彼らが10年後、20年後に高校生活を振り返った時に、

きっと今日の野球大会のことを懐かしい青春として思い出すんだろうなぁ、

と感じました。

野球をしたことだけじゃなく、一緒に付き合ってくれた先生方の姿も…。

0

那須通信11月号~今年の漢字~

那須通信11月号が配布されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今月号では、

那須高校を表す「今年の漢字一文字」を募集しています。

 

今年の漢字とは?

漢字一字を選びその年の世相を表す字であるとして決定・公表する、

日本漢字能力検定協会のキャンペーンです。1995年(平成7年)に開始し、

毎年12月12日に発表されることになっています。

今年の漢字を振り返ってみましょう!

昨年は、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年を通して増税議論が活発に行われたことや、所得税・住民税の定額減税、

インボイス制度やふるさと納税の話題など、

税に関する話題が多く取り上げられました。

多岐に渡る税にまつわる話題が取りざたされた一年でした。

 

2022年は、

 

 

 

 

 

 

 

 

ロシアのウクライナ侵攻により「戦」争の恐怖を世界的に目の当たりにした1年であったことや、

北京オリンピックやFIFAワールドカップカタール大会での日本勢の熱戦が繰り広げられたことから

選ばれました。

 

2021年は、

 

 

 

 

 

 

 

 

東京オリンピック・パラリンピックにおける日本人選手の金メダルラッシュ。

大谷翔平や藤井聡太、松山英樹による金字塔の打ち立てなど。

「金」は2016年以来5年ぶり4回目の選出でした。

 

さて、今年はどんな漢字が選ばれるでしょうか?

那須高校の漢字一文字は何でしょうか?

 

※上記記事内にあるQRコードからアンケートにご参加できます。

 

 

 

0

りんちゃん

本校のスクールマスコットは、

「りんちゃん」です。

 

 

 

 

 

 

 

本校の校章にも使われているリンドウの花をモチーフに、

黒田原地区ゆかりの馬を擬人化し誕生しました。

長年、本校のPR活動に尽力してくれましたが、

さらに広く広報活動を担ってもらうために、

二代目を誕生させるため、

先日の文化祭にて地域を巻き込んでの総選挙を行いました。

エントリーは3体!

  

 

 

 

 

 

 

 

総選挙には、多くの方に投票いただきありがとうございました!

これから、在校生・教職員が投票し、

二代目りんちゃんを決定する予定です。

結果は後ほどお知らせしますので、

お楽しみに!!

0

三森工務店~体育館の物干しスペース~

本校体育科の要望で、

第2体育館の教官室入口横に物干しスペースが出来上がりました!

 

 

 

 

 

 

以前より授業や部活動で使用したビブスをこの場所で干していましたが、

突然の雨に濡れてしまうこともしばしば…。

それを本校の公使さん(三森さん、田代さん)に相談したところ、

次の日には、もう作業に取り掛かっていました。

時間にしておおよそ3日ほど。

通常業務の合間を縫って、あれよあれよという間に、

こんなに立派な物干しスペースを作ってくださいました!

 

 

 

 

 

 

体育館の壁にしっかりとビスを打ち込んで、安全性もばっちり。

なんと!設計図は頭の中にあるそうです。

    

 

 

 

 

 

物干し竿を支えるのは、鉄製のリング。

南国の鳥が止まっている以外に、初めてこの使い道を知りました…。

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても、三森工務店の技術は凄いです!

 

 

 

 

 

0

県大会3位!

県大会で3位になりました!

といっても教職員の話です。

23日(土)に、

第14回高教組スポーツ大会バレーボール中央大会に、

本校職員チームが参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

お菓子の缶とマグネットを使って、

念入りな作戦タイム。

 

 

 

 

 

 

 

1回戦をフルセットの末勝利し準決勝に進みましたが、

優勝チームにストレート負けを喫し、

昨年に続き今年度も3位となりました。

 

 

 

 

 

 

 

元気の良さととチームワークの良さは、

優勝でした!

 

 

 

 

 

 

 

会場を提供してくださった那須拓陽高校さん、

ありがとうございました!

0

「保育基礎」選択者保育園実習~3年リゾート観光科~

21日(木)午前に、

3年生のリゾート観光科「保育基礎」選択者が、

保育園実習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

実習先は、黒田原第一保育園です。

二回目の実習ということもあり、

参加生徒も慣れたものです。

 

 

 

 

 

 

今回は、自分たちで考えた遊びやおもちゃを準備し、

実際に園児たちに披露しました。

 

 

 

 

 

 

 

喜んで遊んでくれる園児の様子に、

大きな充実感を得ることができた実習でした。

0

黒田原小学校かけ算九九ボランティア事前説明会【生徒会・家庭クラブ・有志】

 那須高校では一昨年から黒田原小学校かけ算九九ボランティアを行なっています。

3回目となる今年度も12月10日から実施する予定となっています。

 本日はボランティアの内容を説明していただき、その後小学生に向けた紹介動画の撮影を行いました。今日撮った動画は小学校のお昼の時間に流していただきます。

来月から黒田原小学校にお邪魔してかけ算を勉強します。小学生に勉強を楽しく教えてもらえればと思います。

0

総合的な探究の時間〜 人物図鑑4 インタビュー1回目〜【1学年】

 本日は人物図鑑4のインタビュー本番でした。

 今年度は地域連携コーディネーターの川瀬さん、佐藤さんに考えてもらい様々なワークショップを行いました。また、地域の方や大学生などさまざまな方に来ていただきインタビューにむけた実践練習も多くやってきました。

 本日は20名の講師に来ていただき、講師案内から司会進行、次回のアポどりまで生徒主体に行いました。NHKなどメディアの取材も入り、緊張している様子もありました。始めは沈黙が続いてしまうグループもありましたが、後半には笑顔も見え楽しい雰囲気で実施することができました。

 次回は12月11日(水)に実際に職場にお伺いしてインタビューをする予定です。

 本日はお忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。

0

「Nasu Fam」大根おでんパーティー

家庭クラブより招待状が届きました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校庭に作った家庭クラブの畑「Nasu Fam」でとれた、

白菜や大根を使って、

おでんパーティーを企画したそうです!

 

 

 

 

 

 

 

特に寒かった今日。

ぐつぐつ煮込んだ大根は、

格別の味でした!

 

 

 

 

 

 

ごちそうさまでした!

 

0

ゴルフ部活動報告

ゴルフ部の活動報告です!

16日(土)に伊王野カントリークラブ北コース、

9ホールを回りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

実際のコースでは、

風の状況や芝の状態もあり、

やはり難しい…。

 

 

 

 

 

 

 

それでも、

それぞれの得意なショットが出る場面も多くあり、

練習の成果が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

次のコース実践に向けて、

また練習あるのみ!

0

NASUKOMA映像

現在、本校の玄関にあるデジタルサイネージには、

映像会社「NASUKOMA」さん製作の映像が流れています。

 

 

 

 

 

 

NASUKOMAは、

映像を通して那須地域の魅力を発信し、

地元の魅力に気付いてもらいたい、

という理念のもと、

映像制作をおこなっている立ち上がったばかりの新しい会社です。

文化祭の準備から一般公開までの生徒たちの様子を、

ドローンなどを使って撮影してくださいました。

これからも、

本校の行事を撮影していただく予定です。

0

進路説明会【1学年】

 11月14日(木)5・6時間目に進路説明会を行いました。

 前半はグループで『働き方&収入仮想体験ワーク』を行いました。

正社員とフリーターであなたの人生設計はどう変わるかを人生ゲーム形式で行ました。

各グループかなり盛り上がりながらワークショップに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 後半は生徒が希望した分野に関する職業別分科会を行いました。

専門学校の先生方にお越しいただき、生徒の興味のある職業に関するお話をしていただきました。 

 

 

 

 

 

 

 1学年としては初めての進路行事で自分の進路を考えながら真剣に話を聞くことができました。今回のお話も参考にして、進路を考えるきっかけにしてほしいと思います。

 ご講話をいただきました皆様、大変貴重な機会をありがとうございました。

0

総合的な探究の時間〜 人物図鑑4 インタビュー1回目事前準備〜【1学年】

 いよいよ来週の本番に向けて、各グループで話し合いを行いました。

1学期から行ってきたことを振り返りながら役割分担を決め、次に講師の方をタブレットを利用して調べながら質問項目を調べました。

 来週の本番では今までやってきたことを活かして有意義な時間にしてほしいと思います。

講師の方々よろしくお願いします!

0

ゴルフ実習~2年1組スポーツⅡ~

今日は、伊王野カントリークラブにて、

2年1組のゴルフ実習が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

開校式の後、

2グループ・午前午後に分かれて、

コースでの実践とパターやアプローチ練習の2つを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

晴天、かつ風もなし。

絶好のコンディションです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コースを経験した生徒からは、

「楽しかった!」「コースにまた挑戦したい!」

などの言葉が聞かれました。

 

 

 

 

 

 

 

お昼には、カレーをいただきました。

 

 

 

 

 

 

中には、par3のショートコースをパーで回った生徒もいて、

授業での練習の成果が出たようです!

 

今日の課題を、

これからの授業で克服していきましょう!

 

0

英語コミュニケーションⅢ~ICT機器の活用~

本日の2限目、

3年3組の英語コミュニケーションⅢの授業において、

英語科の研究授業が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

本時のSmall Talkは、

「what day it is today?」

お分かりですか?

11月11日ですので、「ポッキーの日」

 

 

 

 

 

という話題から始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本時の展開部分では、

AIを活用した英語学習ツール「Transable」や、

授業支援クラウドの「ロイロノート」など、

ICT機器をフルに活用しての授業となりました。

 

 

 

 

 

 

3年生ともなれば、

タブレットでの操作も慣れたものです。

参観している筆者の方が、

生徒に使い方を教わり、

大変勉強になりました。

 

0