日誌

那高トピックス

野球応援【生徒会】

7月10日(月)に夏の高校野球栃木大会1回戦の応援に行ってきました。

今年度は宇都宮中央高校との合同チームでの参加となりました。

35℃を超える炎天下の中、選手へ大きな声援を送っていました。

3年間努力を積み重ねて来た選手の最後の試合を間近で見届けることができ、とても良い経験となりました。お疲れ様でした。

0

リゾート観光科 3年生 ゴルフ実習

2023年7月6日(木)リゾート観光科の3年生(スポーツⅡ選択者)11名がゴルフ実習に行きました。

今回は毎年お世話になっている那須伊王野カントリークラブに行ってきました。

気温が30℃近くになりましたが、暑さに負けない元気のよさで、楽しく活動できました。

2年生のときから授業で練習していることもあり、昨年よりもナイスショットの数が増え、ゴルフの面白さも味わうことができました。

次回の11月の実習に向けて、ショットの精度を上げていこうと思います。

 

 

0

進路講話【3学年】


本日、5・6時間目に進路講話を行いました。

5時間目は就職希望、進学希望それぞれに分かれ、面接講演会と進学前の心構え講演会を行いました。また6時間目には、各クラスに分かれて模擬面接を行いました。教員ではなく、実際に企業の方に面接をしていただき、とても貴重な時間になりました。

いよいよ7月になり、就職活動が本格的に始まります。今日学んだことを活かして進路活動を進めていってほしいです。

本日ご協力いただいた企業の方々、専門学校の方々、大変お世話になりました。

 

0

『那須まち人物図鑑』インタビュー(2学年)

6月14日(水)に、2学年の総合的な探究の時間において『那須まち人物図鑑』のインタビューを行いました。

『那須まち人物図鑑』は今年度で3回目の発刊となります。大人と話す経験が少ない生徒は、仕事のやりがいや那須地域の良いところ、これからの若い世代に期待することなど、様々な質問を緊張しながらも一生懸命聞いていました。

この後、インタビューしたことをまとめる作業を行い記事の作成をする予定です。

今年度の 『那須まち人物図鑑』も楽しみにしていてください。

ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

   

0

キャリア形成支援事業の実施

6月13日(火)5・6時間目に、「民芸工房 ねこじゃらし」の戸村裕さんを講師として、地元で作成される工芸品「串人形」の絵付け体験を実施しました。講師の方から串人形と絵付けについての説明を聞き、絵付け体験を経験することで、那須の観光資源を身近に感じることができました。

 

生徒たちは絵付け体験に積極的に参加していました。生徒らしい個性を生かした良い作品が完成しました。

「民芸工房 ねこじゃらし」の戸村さんをはじめとした関係者の皆様ありがとうございました。

0

3年1組 リゾート観光科 ホテル実習

6月7日(水)~6月9日(金)にかけて、事業所に分かれて3日間の実習を実施しました。

各ホテルでは、ベットメイキング、フロント業務、客室業務、レストラン業務等の貴重な経験をさせていただきました。

3日間の中で、前回の実習の経験を活かしスムーズに仕事をこなしていました。新しい仕事にも取り組み、成長する様子が見られました。

実習先をはじめ、関係者の皆様ありがとうございました。

0

インターンシップ【2学年リゾート観光科】

6月5日(月)~6月9日(金)の5日間に、本校2学年の生徒がインターンシップに行ってきました。

インターンシップを通して、自分の進路に対して関心を持たせそれに対する自覚を促し、社会人として礼儀や言葉遣いなどマナーやコミュニケーション能力を養わせ、社会の環境に対応できる基礎を作らせるのが目的です。

生徒たちは初日、緊張と不安で硬くなっていましたが、日が経つにつれ仕事にも慣れ生徒にも笑顔が見受けられました。

1週間の実習を通して、生徒たちは働く中でお客様に喜んでもらう嬉しさ、仕事の大変さ、やりがいを学んでくれていたらと思います。今回インターンシップでご協力していただいた事業所の皆様大変ありがとうございました。

0

令和5年度同窓会激励金贈呈式

6月5日(月)に、同窓会激励金贈呈式が行われました。

今年度は、同窓会副会長の髙久清一様に御来校頂き、各部活動の部長が代表して激励金を頂きました。

贈呈式後は、髙久様と記念写真撮影をさせていただきました!

那須高校では、部員数が少ないながらも、協力し一生懸命活動に取り組んでいます。

今後も応援の程、宜しくお願いします!

0

第63回 創立記念式典及び記念講演会

6月2日(金)に那須高校の第63回創立記念式典及び記念講演会が行われました。

 

まず第1部として、同窓会会長の阿部寿一様、副会長の相馬和夫様の御臨席のもと、記念式典を執り行いました。

式典後は第2部として、那須どうぶつ王国支配人の鈴木和也様をお招きし、記念講演会を行いました。

鈴木様は平成元年に那須の“磁力”に引き付けられ、以来34年間もの間、那須地域の魅力発信と観光業の振興に尽力なさってきました。SDGsに基づいた精力的な取り組み、そして何よりホスピタリティの素晴らしさを生徒と職員へ伝えて下さいました。魅力的な写真やマヌルネコのうた、そして「カピィ~ハッピ~」のパフォーマンスで、講演会は終始楽しく魅力的なものとなりました。

 本日の講演で、那須の魅力を再認識することができました。鈴木様、ご多用のところ大変ありがとうございました。

0

校内企業説明会【3学年】

5月31日(水)5・6時間目に校内企業説明会を実施しました。

今回は地元企業15社の方々にお越しいただき、希望する企業、職種の説明を聞きました。

仕事内容から社会人としての心構えまで様々なお話をしていただきました。

9月の就職試験に向けて、進路意識がより高まったと思います。

参加いただいた企業の方々、お忙しい中ありがとうございました。

 

0

球技大会【生徒会】

本日5/26(金)に第19回校内球技大会を実施しました。

今年度は種目を変更し、サッカーとバレーボール、ドッヂビー(フリスビーを使用したドッヂボール)を行いました。

また、今年度初めての取り組みとして、全クラスがクラスTシャツを着用しました。

お揃いのクラスTシャツを着て、各クラスが一致団結し勝利に向かって全力で取り組んでいました。今回の球技大会で各クラスが仲間との協力する大切さを感じられたと思います。

今後の学校生活に活かしてほしいと思います。生徒の皆さんお疲れ様でした。

0

癒しの華

校舎内の数か所に、茶華道部の生け花が飾られています。

正面玄関では、本校にいらっしゃるお客様を華やかに出迎えてくれています。

昨日は、茶華道部の生徒たちが職員室にも生け花を飾ってくれました!

我々、教職員にとっても癒し空間になりました。

季節ごとの生け花が楽しみです。

   

 

0

横浜商科大学と那須高校による高大連携事業調印式

5月25日(木)12時より、本校会議室にて、横浜商科大学との高大連携事業調印式が行われました。

この事業は、高校と大学の交流を生み高校生の進路選択の幅を広げる活動です。

調印式では副学長の羽田様からご挨拶をいただき、午後に行われた第一回模擬講義では、観光マネジメント学科の

竹田先生による「ビジネス観光」の授業が行われました。授業に参加した2年1組(リゾート観光科)の生徒たちは

熱心にメモをとり、講義終了後には竹田先生に質問する姿が多数見受けられました。

これから横浜商科大学との交流を重ねることで、本校生徒にとって大きな学びの場となることが期待されます。

 

 

    

 

  

 

         

 

 

 

 

 

0

雨の日~傘立て~

昨日は、冷たい雨の一日でした。

そんな日に活躍する、傘立て。本校の傘立ては、他にはない唯一無二のものです。

古くなった机を再利用した、公使さんお手製です。

机の天板には、傘を入れるきれいな円形の穴。

傘の足元には、雨水を吸うためのマット。

玄関の他、各教室内にも置かれており、雨の日でも快適に傘を保管することができます。

使えなくなった机やマットを再利用する、まさにSDGsな傘立てです。

 

  

 

0

黒田原駅周辺清掃

5月12日(金)の放課後、黒田原駅周辺清掃を行いました。

このボランティアは月に1回、家庭クラブが企画運営し、JRC部員や有志の生徒が参加できる活動です。

第1回目の12日はたくさんの生徒が参加し、一生懸命ごみを拾って黒田原の街をきれいにしてくれました。

次回は6月16日の予定です。たくさんの生徒の参加をお待ちしています!

  

 

0

茶華道部 お稽古開始!

那須高等学校には『茶華道部』があります。部員は4名で活動中です!

華道のお稽古は5月~12月、茶道は1月~3月で活動予定です。

本日、今年度最初の華道のお稽古が行われました。

華道は龍生流の師範が教えに来てくださっています。今年で16年目となる先生です。

本日も楽しく、有意義なお稽古となりました。

 

 

0

授業風景~スポーツⅡ・スナッグゴルフ~

本校のリゾート観光科2年生が履修している「スポーツⅡ」。先日、この授業で「スナッグゴルフ」が行われました。

スナッグゴルフは、2001年に考案されたニュースポーツの一つで、その名前の由来は2つあります。一つ目は「Starting New At Golf」(ゴルフを始めるために、の意味)の頭文字から、二つ目は「くっつく」という意味の英単語「SNAG」から。なぜ「くっつく」という単語が由来になったかというと、スナッグゴルフではボールをカップに入れるのではなく、ターゲットにボールをくっつくけるようにデザインされているからです。

本校の非常勤講師を務めている久我先生(プロゴルファー)から、ショットの打ち方やルールについて教えていただき、生徒たちはショットのコントロールに苦しみながらも楽しく学んでいました。

 

  

  

 

 

 

 

0

バドミントン部 合同練習

今日は午後に那須清峰高校で合同練習をやりました。県北トップレベルの選手やコーチに教えてもらい、キツイ練習ながらもみんな頑張って喰らい付いていました!

また1つ、強くなりましたね!

0

バドミントン部 自主練習

明日から合同練習や練習試合で予定が詰まっているので、今日は自主練習にしてあったのですが、歩行会で疲れている中全員体育館に集合して練習をしていました!

絶対にみんな強くなるぞ!!

0

歩行会【1学年】

1学年の歩行会は芦野方面へ向かい、遊行柳→歴史探訪館・御殿山→芦野温泉を巡るルートでした。

麗らかな天気のもと、西行や芭蕉の足跡や地域の旧跡を訪ね、地元への理解を深めました。

初めての学外での行事となりましたが、多くの新たな交流が生まれており、生徒たちの相互理解も深まりました。

0

歩行会【2学年】

2学年の歩行会は、那須高校~赤沼せせらぎ公園へ向かい、余笹川沿いを北上して よささふれあい公園を目指すルートでした。

日差しが強く気温も上がっていましたが、心地よい風のおかげで気持ちよく歩くことができました。

よささふれあい公園では、遊具で遊ぶ生徒やボール遊びをする生徒、鬼ごっこなどして交流する生徒などがいました。

最後まで全員が無事に完歩することができて、充実した歩行会となりました。

  

0

歩行会【3学年】

5月2日(火)に歩行会を行いました。

3学年は黒田原駅に集合し、りんどう湖ファミリー牧場へ行きました。

片道10kmの道のりでしたが、最後まで全員が歩き切ることができました。

りんどう湖ファミリー牧場ではボートやゴーカートなどを楽しむ姿も見られました。

高校最後の歩行会を楽しく終えることができ、またGW明けに気持ちを切り替えて学校生活を送っていってほしいです。

0

生徒総会【生徒会】

本日6時間目に生徒総会を行いました。

昨年度の行事報告と会計決算報告と今年度の行事計画、予算案の審議を行いました。

紙資料の削減を目的に、今年度は資料をスクリーンに映して実施しました。

今年度も生徒会役員中心に行なっていきます。1年間よろしくお願いします。

 

0

家庭クラブ総会

4月27日(木)6時間目に家庭クラブ総会を行いました。

例年、家庭クラブ総会は各クラスの代議委員を集め、家庭経営保育室にて行っていました。

今年度は初の試みとして、全校生徒が集まる第一体育館にて行いました。

各自の発表練習やリハーサルを重ね、生徒も顧問も緊張の中ではありましたが、滞りなく総会を終えることができました。家庭クラブ役員の皆さん、お疲れさまでした。

  

0

3年1組 リゾート観光科 ホテル実習

 4月18日(火)~19日(水)にかけて、育伸会ホテル旅館部会の協力で、8事業所に分かれ2日間の実習を実施しました。

 各ホテルでは、フロント業務、客室業務、レストラン業務等の貴重な経験をさせていただきました。2日間の短い実習でしたが、様々な面で成長する様子がみられました。

 実習先をはじめ、関係者の皆様ありがとうございました。

     

0

3年1組 リゾート観光科 マナー実習

 4月17日(月)に、「ホテル 森の風 那須」にてテーブルマナー実習を実施しました。

 テーブルマナー実習では、コース料理でのナイフ・フォーク・スプーン・ナプキンの使い方やスープ・料理・パンの食べ方などを、実際のコース料理を味わいながら学習することができました。

 午後には「フルーツパーク 森の風」にて、いちご狩りを体験させていだたきました。水耕栽培された、紅ほっぺ・とちおとめ・桃薫という品種をいただき、その美味しさに嬉しさを感じました。

 ホテル 森の風 那須の皆様、ならびに関係者の皆様、誠にありがとうございました。

     

0

那須高校タイム

那須町が発行している「広報・那須」に、那須高校の情報が載った1ページがあります。

その名も「那須高校タイム」!

記事を書いてくださっているのは、高校魅力化コーディネーターの方々です。

本校の新たな魅力を発掘し、地元那須町に広く発信するため、熱心に取材をしてくださっています。

「広報・那須」を手にする機会がありましたら、ぜひご覧になってください!

 

0

菜の花

本校の校門を入って右手、自転車置き場の奥に、ちょっとした菜の花畑があります。

公使さんが心を込めて育てた菜の花は、今が見頃。登校してくる生徒達を、満開の黄色が迎えてくれています。

菜の花の花言葉は「活発」や「元気いっぱい」。さあ、新年度も張り切っていきましょう!

 

  

0

制服着こなしセミナー

4月13日(木)1時間目 制服着こなしセミナーを実施しました。

菅公学生服の妹尾様を講師にお招きして、制服を着る理由や、第一印象と先入観のお話、ネクタイの結び方など、さまざまなお話をしていただきました。制服の着こなしについて、深く理解ができたと思います。今回の講話にご協力いただきました菅公学生服の妹尾様、ありがとうございました。

 

0

部活動紹介【生徒会】

本日6時間目に1年生対象に部活動紹介を行いました。

1年生にむけて、パワーポイントを使用して説明をしたり普段の練習メニューを実演したり、各部が工夫して発表しました。

気になった部活があった人はどんどん積極的に見学に行き、ぜひ入部して欲しいと思います。

0

令和5年度新任式

4月11日に新任式が行われました。

たくさんの新しい先生方が着任され、新任の先生方を代表して教頭先生からお話をいただきました。

新任式を終えて、生徒も3学年、教職員も全員揃い、新しい1年のスタートを切りました。

0

令和5年度 対面式・生徒会宣言【生徒会】

本日、始業式・離任式後に対面式・生徒会宣言が行われました。
学年は違いますが、同じ那須高生として良好な人間関係が築けるように願っています。

また、交通ルールや通学マナーの意識向上のために、生徒会宣言も行われました。

安心安全な学校生活を送れるよう、一人一人が意識して生活しましょう。

0

令和5年度離任式

4月10日(月)始業式の後、離任式が行われました。

転出、退職される教職員からご挨拶をいただき、生徒たちが別れを惜しみました。

生徒会長が「別れは寂しいけれど、これからも頑張ります。」とお礼の言葉を述べ、教職員は生徒たちから花束を受け取り、握手を交わしました。

0

令和5年度始業式

4月10日(月)に令和5年度始業式が行われ、生徒たちが新学年での生活をスタートさせました。

始業式では、臼井校長が「汝、何のためにそこにありや」と生徒たちに呼びかけ、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

0

令和5年度入学式

4月7日(金)に、那須町長様、同窓会長様、PTA会長様のご臨席のもと令和5年度入学式が行われました。

新入生たちは学校生活への期待に胸を膨らませながら、新たなスタートを切りました。

0

検定試験 頑張りました!!

本日、各種検定試験合格者の表彰を行いました。

令和5年度に向けての目標、励みにもなると思います。

リゾート観光科、普通科ともに社会に通用する知識をたくさん身につけましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

ナスリンピックを開催しました!【生徒会】

 3/23(木)に第1回ナスリンピックを開催しました。

初めての試みとして、生徒会の企画で2回目の球技大会を実施し、名称をナスリンピックとしました。今回はバレーボール、バスケットボール、卓球の3種目を全クラス総当たりで行いました。5月の球技大会とは違って多くの試合をこなしました。くたくたになりながらも最後まで一生懸命諦めずにプレーしていました。

0

横浜商科大学オンラインオープンキャンパス【1、2学年】


3月17日(金)5、6時間目に横浜商科大学のオープンキャンパスをZoomを利用し実施しました。

〈内容〉

1、大学紹介

2、模擬講義1(広島東洋カープのマーケティング戦略 内田学教授)

3、模擬授業2(日光における観光学 竹田育広教授)

4、学生トーク(観光マネジメント学科1年生 春日さん)

まず大学の概要をはじめ、学部学科の紹介、商学について、サポート体制など横浜商科大学を様々な角度からご紹介いただきました。

模擬講義1では『広島東洋カープのマーケティング戦略』についてMLBとNPBの比較や、広島カープのマーケティング戦略を具体的な数字を使用しわかりやすく説明していただきました。

模擬講義2では『日光における観光学ー日光杉並木街道の保存と活用ー』ついて「観光資源を魅力的にするための施策」など身近な地域を例にあげ、講義していただきました。

また最後に学生トークとして在学生の春日さんから「進学理由」「小規模大学ならではのメリット」「サークル活動について」「時間の使い方」など、実際の大学生目線でキャンパスライフについてお話しをしていただきました。

今回のこのオンラインオープンキャンパスは、進路を考えるうえでよい経験になったのではないかと思います。

横浜商科大学の皆さまありがとうございました。

0

高校入試合格発表

3月14日(火)に、高校入試の合格発表を行いました。
受検生は緊張した面もちで発表の時間を待ち、合格発表の瞬間は喜びの声があがりました。
合格された受検生のみなさん、おめでとうございます。

  

0

「那須まち人物図鑑2」が発刊されました!

昨年度の「那須まち人物図鑑」に引き続き、「那須まち人物図鑑2」が発刊されました。

那須地域の24名にインタビューをさせていただき、2年生が原稿をまとめました。

本校及び那須町役場や那須町関連施設などに配布しますので、ぜひご覧ください。

(また、本校HPでもPDF版を掲示する予定です。)

0

令和4年度 第63回卒業式

3月1日(水)に、第63回卒業式が行われました。

新型コロナウイルス感染症対策により、在校生は2年生のみ参列での開催となりました。
厳かな雰囲気の中で粛々と行われました。


入学直後、数か月に及ぶ臨時休業を経験した学年でしたが、感染防止対策を行いながら、
精一杯学校生活を送ってきました。大変な状況だったからこその絆も芽生えました。



83名の卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。
卒業後も元気な顔を見せに来てください!

0

令和4年度同窓会入会式

2023年2月28日(火)に令和4年度の同窓会入会式を行い、新たに83名が会員が加わりました。 

入会式では、副会長の相馬様からお祝いの言葉を頂き、代表生徒が入会に際しての宣誓を行いました。

また、各クラス2名の会員が今後の同窓会活動を担う幹事として委嘱を受け、

記念品として卒業生全員に卒業証書ホルダーを頂きました。

 

新たに会員になった皆さんには、卒業後も那須高校をサポートしていただければと思います!

0

横断幕が完成しました!

那須高校の新しい横断幕が完成しました!

令和4年度では、全国商業高等学校協会主催の

・各種検定合格者173名

・英語検定試験合格者35名

日本情報処理検定協会主催の

・情報処理検定試験合格者38名

の延べ246名が合格しました。

また、4種目1級の4冠を達成した榎木幹大さんの横断幕も掲げられています。

検定試験のために勉強したこと、そして得られた資格はこれからの人生において大きな財産となります。

検定合格者の皆さん、おめでとうございました。

 

0

令和4年度総合的探究の時間成果発表会【2学年】

2月22日(水)6時間目に総合的探究の時間成果発表会を行いました。

今年度は那須町人物図鑑の作成にむけたインタビューの内容をパワーポイントにまとめました。「仕事の話」や「那須地域の課題」、「若い世代に期待すること」などに焦点を当てインタビューを行い、発表をしました。今回は、事前にセレククションを行い、選ばれた8班が代表で行いました。昨日までのテストで準備の時間がとれない中で、各班工夫を凝らした発表をしていました。インタビューから発表まで生徒たちにとってもとてもいい経験になったと思います。

今年度中に人物図鑑は発刊予定です。

0

栃木県産業教育振興会那北支部 専門高等学校等優良卒業生表彰式

2月16日(木)に栃木県立那須拓陽高等学校で行われた令和4年度栃木県産業教育振興会那北支部 専門高等学校等優良卒業生表彰式にリゾート観光科3年室井佑太さんが出席し、表彰されました。この表彰は、産業教育活動に貢献した優れた生徒を表彰するものです。

 

0

令和4年度専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生表彰式・意見発表会

2月15日(水)に宇都宮工業高校で行われた令和4年度専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生表彰式・意見発表会にリゾート観光科3年榎木幹大さんが参加してきました。この表彰は、昭和15年2月に同中央会が天皇陛下から事業奨励の御下賜金を受けて以来、学業及び人物ともに最も優れた生徒を表彰するものです。栃木県の商業科を代表して、意見発表を行ってきました。たくさんの人がいる中で、堂々と素晴らしい発表でした。

0

進路講話【2学年】

2月9日(木)の5、6時間目に進路講話を行いました。

今回は、ハローワークとリクルートから講師の方々にお越しいただきました。

5時間目は全体で、「ハローワークとはどんなところ?」「働くとはどういうことか」「進路選択の方法」などを話していただきました。

6時間目は就職希望者、進学希望者それぞれ詳しい説明を受けました。

2学年3学期となり、いよいよ進路を意識する時期になってきました。卒業後の進路選択を納得した形でできるように今回の講話を活かしていってほしいと思います。

今回ご協力いただいたハローワーク、リクルートの方々ありがとうございました。

0

かけ算九九ボランティア【生徒会・家庭クラブ・有志】

 2月2日(木)に黒田原小学校で今年度5回目のかけ算九九ボランティアを行ってきました。

生徒たちも慣れてきたようで、小学生に目線を合わせたりそれぞれが工夫をして教えていました。

小学生の笑顔に癒されながら、いい雰囲気で行うことが出来ました。

今回が今年度最後のボランティアになりました。

貴重な体験の場を作っていただいた黒田原小学校のみなさまありがとうございました。

 

0

予餞会【生徒会】

 昨日、3年生への餞(はなむけ)として、予餞会が行われました。

 生徒会役員が中心となって毎年行われていますが、今年は有志生徒や先生方による発表も行われました。3年生のラストステージとなった有志発表も、先生方によるバンド演奏や歌の発表も、大きな盛り上がりを見せました。

 生徒会は、学校や先生方に関するクイズに加え、思い出の写真を詰め込んだスライドショー、在校生・職員からのメッセージ動画を作成しました。3年生が懐かしんだり喜んだりする姿を見ることができ、とても良い会となりました。


 

0

検定試験 頑張りました!!

検定試験の合格者です。

那須高校は、リゾート観光科と同じように普通科においても多くの資格取得が可能です。
3学期もより多くの検定試験に挑戦し、社会に通用する知識をたくさん身につけましょう!!
全商情報処理検定 全商ビジネス文書実務検定 全商ビジネス計算実務検定

0