文字
背景
行間
那高トピックス
『那須まち人物図鑑』がテレビに出ます!
また、現2学年が昨年度作成した『那須まち人物図鑑』が6月2日(木)22:30から放送されます!
コーディネーターの紹介およびテレビ放送のチラシは以下となります。ぜひご覧下さい。
(PDFファイルはこちらをクリック)
避難訓練
また、那須消防署職員の方々をお招きして講話をいただき、水消火器を使用した消火訓練も行いました。
今回の訓練をきっかけに、学校全体として防災に対する意識を高めていきたいと思います。
那須消防署の職員の皆様、大変お世話になりました。
ソフトテニス部が記事を更新しました!
茶華道部が記事を更新しました!
総合的な探究の時間【1・2学年】
生徒自身の興味・関心の幅を広げ、高校生活を豊かにするために今できることを考えることをねらいとし、3名の教員に小・中・高・大、そして現在にいたるまでの人生について話してもらいました。
人生において、社会において大切なことは何か、ということなどについて生徒たちは学び、メモを取ったりしていました。
教員の面白い話や写真などが出たときは笑いが起きるなど、良い雰囲気で行うことができました。
ゴルフ部が記事を更新しました!
家庭クラブ総会・代議員会【家庭クラブ】
昨年度の行事報告や決算報告、今年度の行事計画や予算案などについて審議され、全て承認されました。
昨年度はコロナの影響で、行事が中止になってしまったり縮小されてしまいましたが、今年度は感染対策に留意しながら、より充実した活動を行っていきたいです。
【第2学年】歩行会
2学年は那須高校を南下し、せせらぎ公園から余笹川沿いを北上しながら、よささふれあい公園を目指すルートでした。前日の雨により、舗装されていない遊歩道では水たまりやぬかるみで歩きづらいところもありましたが、最後まで全員が無事に完歩することができました。道中は春の暖かい日差しを受けながら、友達との会話や自然を楽しみました。
【第3学年】歩行会
大きな学校行事も残り少なくなってきました。良い思い出をたくさん作ってほしいと思います。
【第1学年】歩行会
第1学年は、遊行柳や芦野御殿山を巡るルートを歩きました。
道中で級友と交わす会話や御殿山でのクラスの垣根を越えた親交は、友人の新たな一面を見つける良い機会となりました。
午後になると少し天候が悪くなってしまい傘を差す生徒もいましたが、無事に那須高校まで帰ってくることができました。
5月には中間テストや球技大会と、まだまだ学校行事が行われます。学習面でも行事面でも学年全体で頑張ってほしいです。
最後に、芦野遊行庵 様、歴史探訪館 様、芦野温泉ホテル 様、ご協力いただきありがとうございました。
生徒総会【生徒会】
昨年度の行事報告と会計決算報告、今年度の行事計画と部活動や委員会の予算など、学校生活で大切なことを決める重要な会です。
今年度も生徒会役員が中心になり学校行事を盛り上げていってほしいと思います。
サッカー部が記事を更新しました!
サッカー部が記事を更新しました!
詳細はこちらをクリック!
リゾート観光科第3学年 ホテル実習
4月19日(火)~20日(水)にかけて、育伸会ホテル旅館部会の協力で、5事業所に分かれ2日間の実習を実施しました。
コロナウイルス感染症対策の影響で、昨年度に引き続き2回に分けての実施となりました。次回は、 6月8日(水)~10(金)に2回目の実習を予定しています。
各ホテルでは、マナー講座、フロント業務、客室業務、レストラン業務等の貴重な経験をさせていただきました。2日間の短い実習でしたが、成長する様子がみられました。
実習先をはじめ、関係者の皆様ありがとうございました。
菜の花がライトアップされました
地域のみなさんが喜んでいただけたら幸いです。
ソフトテニス部が記事を更新しました!
令和4年度入学式
桜も咲きはじめ、良い天気の中挙行されました。
新入生は、これからの那須高校生活を見据えたしっかりとした眼差しをしていました。
89名の新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
検定試験 頑張りました!!
本日、3学期に取得した検定試験の表彰式がありました。
今学期も多くの生徒が努力をし、たくさんの検定試験を取得しました。
来年度もたくさんの検定試験に挑戦し、社会に通用する知識をたくさん身につけましょう!!
北関東簿記実務検定4級 全商商業経済検定3級 全商情報処理検定2・3級
全商簿記検定3級 北関東簿記実務検定3級
総合的な探究の時間の成果発表会
公仕さんの活躍(タブレット保管庫)
配線をしやすくするための穴や、中にタブレットを立てるための棚も自作です。
放課後にICT係の教員で配線・設置を行いました。
高校入試合格発表
受検生は緊張した面もちで発表の時間を待ち、合格発表の瞬間は喜びの声があがりました。
合格された受験生のみなさん、おめでとうございます。
那須高初!全商3冠達成!!
本年度、本校リゾート観光科3年生の渡辺聖也君が、全国商業高等学校協会主催の検定試験1級を3種目以上取得し、3種目1級合格表彰を受賞しました。
この賞を受賞したのは、那須高校の歴史の中でも初の快挙です。3年間地道に努力を続けた結果でした!後輩達も先輩に追いつけ追い越せで頑張っていきましょう!!
第62回卒業式
新型コロナウイルス感染症対策により、在校生は不参加での開催となりましたが、厳かな雰囲気の中で粛々と行われました。
入学当時はまだまだ中学生のような雰囲気だった生徒たちが、立派な顔つきになり那須高校から旅立っていきました。
96名の卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。
剣道部が記事を更新しました!
かけ算九九教室(黒田原小学校)【生徒会】
今回で3回目の実施となり、生徒たちも慣れてきたのか、生徒主体でかけ算九九の勉強を進めていました。
小学生にかける言葉も上手く使いながらコミュニケーションを図っていました。
リゾート観光科3学年 スノーボード実習
日時:2023年1月13日(木)
場所:マウントジーンズ那須
はじめに全員で体操と転ぶ練習をし、その後は初心者と経験者のグループに分かれて活動しました。
全く滑れることができなかった初心者グループも、インストラクターのご指導と生徒たちの頑張りにより、午後には全員が木の葉滑りができるようになりました。
天候にも恵まれ、最後の行事を楽しく終えることができました。
検定試験合格おめでとう!
全商ビジネス文書1級(部門含む) 全商ビジネス文書2級(部門含む) 全商ビジネス文書3級(部門含む)
全商情報処理2・3級 全商英語3級 全商珠算・電卓1級(電卓/部門)
日検情報処理3・4級
サッカー部が記事を更新しました!
雪が降りました!
那須高校も雪が積もり、12月27日(月)の朝は職員で雪かきを行いました。
部活動の生徒も元気に登校してきて、寒さに負けていない様子でした。
かけ算九九教室(黒田原小学校)【生徒会】
次回は1月18日・20日を予定しています。
12月21日(火) キャリア形成支援事業(ホテル実習)
午前中は、各部署の説明とマナー講座を行いました。
午後は、客室業務実習を行いました。
次年度は、5日間のホテル実習を行います。
12月16・20日 中学校向け出前授業
12月16日(木) 出前授業(那須中学校)
5時間目 理科
6時間目 生徒会「学校紹介」リゾート観光科「学科紹介」
12月20日(月) 出前授業(那須中央中学校)
5時間目 国語科・商業科・地歴科
6時間目 生徒会「学校紹介」リゾート観光科「学科紹介」
【生徒会】 【リゾート観光科】
【商業科】 【地歴科】
サッカー部が記事を更新しました!
第9回全国高等学校 観高サミット〔オンライン〕
12月18日(土)第9回全国高等学校 観高サミット〔オンライン〕
リゾート観光科では、観光サミットで日ごろの学習内容を発表してきました。
本年度は、高知県において実施予定でしたが、コロナウイルス感染症の影響で、オンライン開催となりました。1年生のリゾート観光科6名が代表として、参加してきました。各高校は2・3年生の参加でしたが、グループディスカッション等で熱心に話し合ってきました。
テーマ 「地域観光を元気にするために 今 高校生ができること」
参加校 北海道岩内高等学校、高知県立伊野商業高等学校、宮城県松島高等学校、
長野県白馬高等学校、指宿市立指宿商業高等学校、石川県立金沢商業高等学校、
北海道ニセコ高等学校(発表順)
発表内容 Minecraftで広げよう 地域貢献~リモートで行ける観光体験~
生徒商業研究発表会での内容を発表してきました。「審査員奨励賞」をいただきました。訪日外国人観光客だけでなく、視覚障害のある方や外出できない方へも有効であり、ぜひ進めてほしいとの講評をいただきました。
午後は、参加高校生によるグループディスカッションを実施しました。
観光に関する内容やお互いの地域についての意見交換をしました。
令和5年度は、那須高等学校が開催校として実施する予定です。
かけ算九九教室(黒田原小学校)
生徒会生徒13名に対して、小学生は20名で、小学生は一生懸命かけ算九九を覚えようと頑張っていました。
本校生徒は単語帳に書かれた九九をどんどん出題していき、うまくできたときには褒めてあげるなど、活気あふれた雰囲気でした。
令和3年度国際理解教育講演会
12月9日(木)に、令和3年度 国際理解教育講演会を行いました。
講師は日光市こども発達支援センター つくば園 髙木亜紀様です。
「異文化理解とその活かし方」という題で、これまでのご経験をもとに、
講演頂きました。
髙木様は、“言語聴覚士”という立場で、国内だけでなくメキシコやタイ等でも
言葉や発音に困難を抱える人の支援に従事されてきました。
講演の後半では、日本を出て異文化に身を置く中で得られたこと、
訪れた国々で感じた日本との違い、そして、海外ボランティアを通して、
大切だと感じたことについてお話頂きました。
多くの写真資料を見せていただき、生徒の想像力をかき立てるお話
をしてくださり、ありがとうございました。
今回の講演で得た知見を、今後の学習や進路決定に活かしていきます!
12月8日 第2学年上級学校見学会
12月8日(水)2学年は上級学校見学会を行いました。
午前は全体で宇都宮ビジネス電子専門学校へ行き、「情報処理」や
「幼児保育」と言った専門13分野に分かれて実際の講師の方々の説明を
受けました。
午後は、自らの進路希望に合わせ進学コース・就職コースに分かれて、
進学コースは作新学院大学へ行き、模擬授業やキャンパス見学を行いまし
た。就職コースは、引き続き宇都宮ビジネス電子専門学校内で、ビジネス
マナーについて体験講習を行いました。
黒田原小からのかわいい訪問者
臼井伸一校長が校内を案内して、子ども達は職員室や観光実践室、美術室や体育館などをめぐりました。
職員室では本校教員に那須高校に関する質問をしたり、体育館では卓球を行ったりしていました。
1時間ほど校内をめぐり、子ども達は興味津々の様子でした。
1年生職業人インタビュー
11月17日(水)24日(水)の2日にわたり、1年生の総合的な探究の時間において、那須町の発展に貢献されている職業人の方々へのインタビューを行いました。
那須町を中心にご活躍されている24名の職業人の方に来校いただき、さまざまな質問にお答えいただきました。終了時間いっぱいまでお話をしていただき生徒達も熱心にメモをとっていました。
いよいよ、今回のインタビューをもとに、那須町人物図鑑の作成に入ります!
インタビューにお答え頂いた講師の皆様、お忙しい中ご協力いただき、誠にありがとうございました。
リゾート観光科3学年ゴルフ実習
今回は最後のゴルフ実習のため、実際のゴルフと同様に18ホールラウンドしてきました。
2年間練習してきた成果を発揮することができ、最後の実習にふさわしいゴルフをすることができました。
剣道部が記事を更新しました!
剣道部が記事を更新しました!
詳しくはこちらをクリック!
リゾート観光科2学年のゴルフ実習
午前中はパター、アプローチ、長い距離の打球練習を行い、午後は実際にコースに出て、練習場では味わえないゴルフの楽しさを体験することができました。
女子バスケットボール部が記事を更新しました!
第60回校内マラソン大会
11月12日(金)に第60回校内マラソン大会を実施しました。
天候にも恵まれ、マラソン大会日和でした。
男子は8キロ、女子は5,5キロのコースを、走りました。
全員時間内に完走することができ、練習の成果を発揮することができました。
なんと、今年は校長先生も生徒たちと一緒に走りました。(男子コース!)
〈結果〉
男子の部 優勝タイムは、30分03秒
女子の部 優勝タイムは、30分55秒
団体の部 優勝は2年1組でした。(昨年に続いての優勝、2連覇中!)
ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
那須町歴史探訪館との連携授業
11月10日(木) 那須町歴史探訪館との連携授業 リゾート観光科 1年1組
本年度も、那須町生涯学習課と連携して、那須町歴史探訪館において地域学習を実施しました。
日程 10:20~ 安達家蔵座敷(丁子屋)見学
10:40~ 学芸員による説明
那須の歴史
特別展 自然災害と文化財レスキュー ~3.11から台風19号~
館内見学
12:00~ 楊源寺での座禅体験・昼食
12:50~ 班別学習(遊行会ボランティアによる案内説明および資料収集
(城跡巡り、神社巡り、寺巡り、天然記念物巡り、芦野氏について)
研究授業を行いました
グループでタブレットPCでグラフを描画し、問題を解く活動です。
グループでお互いに協力して問題解決に励む姿が見られました。
那須高校では授業力向上のために全教科で研究授業を行っています。
生徒会の活動
11月5日に行われた那須高祭も、生徒会が中心となって運営しました。
生徒は毎日遅くまで残り、どうやったら那須高祭が盛り上がるかなど様々な議論を行い、先生たちにも意見を聞いたりぶつけたりしました。
「準備や片付けは大変だったけど、文化祭が盛り上がって嬉しかった。自分たちも楽しめた。」といった意見があるなど、充実感があった様子でした。
この那須高祭で、3年生の生徒会役員は退任となり、1・2年生の生徒会役員が中心となります。
これからも生徒会が那須高校を盛り上げていってくれたらと思います。
那須高祭片付け後の生徒会の写真
ソフトテニス部が記事を更新しました!
那須高祭・芸術鑑賞会③
今年度は幸福の科学学園中学校・高等学校から吹奏楽部、チアダンス部のみなさんにお越し頂きました。
コロナ禍で一般公開が出来ない状況でしたが、那須高祭を大変盛り上げて頂きました。
生徒も手拍子やクイズなど積極的に参加し、非常に楽しんでいました。
また、同世代の生徒たちによる素晴らしい演奏、キレのあるダンスを目の当たりにして、「すごい!」「かっこいい!」と感動する声も挙がっていました。
会の終了後に、生徒会と幸福の科学学園のみなさんでエールを交換し合い、写真撮影をしました。
片付けまでご協力いただき、きびきびと行動できる力も大変勉強になりました。
吹奏楽部、チアダンス部のみなさん、今後も部活動での活躍をお祈りしております!
那須高祭②
出場者はそれぞれ気合いの入った衣装・コスプレを着こなし、会場を盛り上げてくれました。
教員からも仮装に参加して、いつもの真面目な姿とは違った一面も見ることができました。
観客の生徒たちは、有志の発表で使われたサイリウムを再利用し、鮮やかに振ってくれました。
那須高祭➀
今年度は、新型コロナウイルス感染症の流行により一般公開を行うことができず、校内のみでの発表になりました。
校内発表では、家庭クラブ・JRC部が合同で発表を行いました。
また、有志の生徒による演奏・ダンスや、教員陣による芸も行いました。
会場は大盛り上がりで、発表した生徒も観客の生徒もとても楽しそうな様子でした。