文字
背景
行間
日誌
那高トピックス
公仕の三森さんの取り組みを学ぶ(1学年総合的な探究の時間)
7月13日(水)に1学年の総合的な探究の時間において、本校公仕の三森さんが実際に行っている取り組みについて学びました。
三森さんは、本校の環境整備を行う傍ら、ご自身の畑で菜の花やひまわりの育てることで、美しい花を観光資源とする取り組みをなさっています。当初は、その畑へ実際に伺って除草作業を体験する予定でしたが、連日の暑さを考慮し、Zoomの中継によって視聴覚室で学習しました。黒田原地域を自ら盛り上げようとする三森さんの思いや姿勢を目にしたことで、地域に貢献する意識を高めることができました。
今年のひまわりの見頃は8月11日頃からの1週間だそうです。皆様も那須町クリーンステーション近くのひまわり畑にぜひ足を運んでみてください。
0
キャリア形成支援事業の実施
2022/07/13 リゾート観光科第1学年 キャリア形成支援事業実施
2022年7月13日(水)3・4時間目に、「民芸工房 ねこじゃらし」の戸村裕さんを講師として、地元で作成される工芸品「串人形」の絵付け体験を実施しました。那須串人形についての説明を聞き、絵付け体験を経験することで、地元の観光資源を身近に感じることができました。
体験をした生徒たちはとても積極的に絵付けを行っていました。また、それぞれの個性を生かした良い作品が完成しました。今後、正面玄関に展示しますので、来校された際は是非ご覧ください。
「民芸工房ねこじゃらし」の戸村さんをはじめとした関係者の皆様ありがとうございました。
0
オオハンゴンソウ駆除活動事前指導【生徒会・有志】
本日、夏休みに行われるオオハンゴンソウ駆除活動の事前指導を行いました。
講師に那須フィールドセンターの若林様、環境省の善養寺様に来ていただき指導していただきました。「どんな動植物が外来生物か?」「オオハンゴンソウとは何か」、「外来生物が自然に与える影響とは何か」などを教えていただきました。
今日教えていただいたことを活かし、8月5日に駆除活動に行ってきます。
本日はお忙しい中ありがとうございました。

講師に那須フィールドセンターの若林様、環境省の善養寺様に来ていただき指導していただきました。「どんな動植物が外来生物か?」「オオハンゴンソウとは何か」、「外来生物が自然に与える影響とは何か」などを教えていただきました。
今日教えていただいたことを活かし、8月5日に駆除活動に行ってきます。
本日はお忙しい中ありがとうございました。
0
野球応援【生徒会】
本日、高校野球栃木大会1回戦の応援に生徒会で行ってきました。
33℃の猛暑の中、一生懸命エールを送っていました。4校合同チームのため、最初はたどたどしさがありましたが、試合が進むにつれ一体感が増し、選手たちの力になったはずです。
汗だくになりながら応援する生徒たちがとても印象的でした。
今後も学校の代表として活躍してくれることを期待しています。


33℃の猛暑の中、一生懸命エールを送っていました。4校合同チームのため、最初はたどたどしさがありましたが、試合が進むにつれ一体感が増し、選手たちの力になったはずです。
汗だくになりながら応援する生徒たちがとても印象的でした。
今後も学校の代表として活躍してくれることを期待しています。
0
美化委員(夢花壇・ひまわりの種まき)
【1学期・美化委員の活動】
*6月28日(火)
夢花壇にマリーゴールドを植えました。
華やかな夢花壇になり、生徒も嬉しそうにしていました。
*7月8日(金)
生徒昇降口の横にひまわりの種をまきました。満開になるのが、9月頃です。
生徒は2学期のスタートが楽しみと話していました。
公仕の三森さんから、マリーゴールドの植え方、ひまわりの種まきの仕方、水のあげ方など丁寧に説明していただきました。ありがとうございました。
2学期も学校の美化のために活動していきたい思います。







*6月28日(火)
夢花壇にマリーゴールドを植えました。
華やかな夢花壇になり、生徒も嬉しそうにしていました。
*7月8日(金)
生徒昇降口の横にひまわりの種をまきました。満開になるのが、9月頃です。
生徒は2学期のスタートが楽しみと話していました。
公仕の三森さんから、マリーゴールドの植え方、ひまわりの種まきの仕方、水のあげ方など丁寧に説明していただきました。ありがとうございました。
2学期も学校の美化のために活動していきたい思います。
0