数理科学科の活動の様子を紹介します
2年生数理科学科課題研究
7月14日(木)に、2年生の課題研究の打ち合わせに宇都宮大学工学部に行ってきました。
昨年、宇都宮大学工学部と連携協定を結び、連携して課題研究等を進めることになりました。今回は生徒4名と職員2名で担当の大庭先生と1時間程度打ち合わせを行いました。
昨年、宇都宮大学工学部と連携協定を結び、連携して課題研究等を進めることになりました。今回は生徒4名と職員2名で担当の大庭先生と1時間程度打ち合わせを行いました。
数理科学科特別授業(理科)
平成28年6月8日(水)に数理科学科1,2年生対象の特別授業が行われました。帝京大学から関根久先生、飽本一裕先生、平澤孝枝先生の3名の先生方を講師としてお招きし、機械系、環境系、生物系の3分野についての特別授業をしていただきました。
機械系:演題『会話、12段梯子登りする170 cm人型ロボット』
講師 帝京大学 関根久 先生環境系:演題『地球環境最前線』
講師 帝京大学 飽本一裕 先生
生物系:演題『体のでき方を考える』
講師 帝京大学 平澤孝枝 先生
今回の特別授業において、生徒一人一人にとっての新たな発見もあり、より理科の学習への関心を深めることができました。
平成27年度 数理科学科活動記録集完成
平成27年度の数理科学科活動記録集が完成しました。
主に二年生が1年間かけて行った課題研究と1年生の日光自然探究合宿についてまとめられています。
主に二年生が1年間かけて行った課題研究と1年生の日光自然探究合宿についてまとめられています。
数理科学科特別授業【数学】
2月15日(火)に、数理科学科1,2年生の特別授業が行われました。宇都宮大学から小池正史先生を講師としてお招きし、数学に関する内容の特別授業をしていただきました。
演題『線形代数学への招待』
講師:宇都宮大学大学院 工学研究科情報システム科学専攻
准教授 小池 正史 先生
数学Bで学習するベクトルから行列、変換について学習しました。1年生はベクトルを未習ですが、ベクトルの性質をプログラミングソフトを用いてわかりやすく説明していただきました。そして、ベクトルから行列の1次結合を実際に計算するなどして、行列について学習しました。
今回の特別授業で今学習している内容が大学での学習にどのように結びつくかを知り、数学の学習への関心を深めることができました。

演題『線形代数学への招待』
講師:宇都宮大学大学院 工学研究科情報システム科学専攻
准教授 小池 正史 先生
数学Bで学習するベクトルから行列、変換について学習しました。1年生はベクトルを未習ですが、ベクトルの性質をプログラミングソフトを用いてわかりやすく説明していただきました。そして、ベクトルから行列の1次結合を実際に計算するなどして、行列について学習しました。
今回の特別授業で今学習している内容が大学での学習にどのように結びつくかを知り、数学の学習への関心を深めることができました。
平成27年度日光自然探究合宿報告会が行われました。
平成28年1月26日(火)本校視聴覚室にて、日光自然探究合宿報告会が行われました。初めに大豆生田校長の挨拶があり、その後それぞれのグループで工夫をこらした研究報告がありました。報告会の終わりに数理科学科主任の峯先生、川田教頭先生から講評があり終了しました。
研究報告
1,2班:日光の動物①,②
3,4班:日光の植物①,②
5班:日光の昆虫
6,7班:日光の鳥①,②
8,9班:日光の菌類・地衣類①,②
10班:地質
生徒の感想
・はきはきしていて良かった。
・岩石の実物をもってきたところがとてもよい。
・テンポが良くて図があってわかりやすかった。
・シンプルで見やすかった。
・鳥の鳴き声が聞けて良かった。