カテゴリ選択から「課題研究」を選んでください。

数理科学科の活動の様子を紹介します

「奥日光の自然」の講話

 平成29年6月20日(火)に数理科学科1年生が日光自然探求合宿事前学習として「奥日光の自然」についての講義を受けました。自然計画(株)社長の宮地信良氏より、スライドや実物を使っての奥日光の自然の素晴らしさと生息する生物について教えていただきました。今回の講話を聴いて、生徒の日光自然探求合宿への意欲も増しました。

                    

渡良瀬遊水地を守る利根川流域住民協議会のプログラムに参加しました。

 平成29年6月11日(日)、渡良瀬遊水地を守る利根川流域住民協議会のプログラムに参加しました。

 「生き物調査とジョウロウスゲ保護活動」
 日時 6月11日(日) 9:00~
 渡良瀬遊水地 第二調節池内湿地再生実験地
        環境フィールド2
 (内容)
 ① 環境形成実験値の植物・昆虫の調査
 ② ジョウロウスゲ(環境省絶滅危惧種Ⅱ類)の保護

     
       生き物調査           ジョウロウスゲ

数理科学科特別授業(帝京大学)

 平成29年6月7日(水)6,7限において、数理科学科1,2年生対象の特別授業が行われました。帝京大学から、渡辺隆治先生、小林靖之先生、井口義夫先生の3名の先生方を講師としてお招きし、情報系、環境・エネルギー系、生物系の3分野について、お話していただきました。
 今回の特別授業において、生徒一人一人が真剣に話を聴くことができ、より情報・理科への興味関心を高めることができました。

 情報系:「コンピュータの中での足し算とかけ算」 
      講師 帝京大学 情報電子工学科 渡辺隆治 先生
 環境・エネルギー系:「太陽光発電が世界を救う」
      講師 帝京大学 情報電子工学科 小林靖之 先生
 生物系:「暮らしの中の遺伝子工学」
      講師 帝京大学 バイオサイエンス学科 井口義夫 先生

    

平成28年度 数理科学科特別授業

 平成29年2月15日(水)の6,7限において、今年度3回目の平成28年度数理科学科特別授業を行いました。講師として、宇都宮大学地域デザイン科学部の准教授、中野達也先生をお招きし、「建築物の安全・安心と数理の役割」についての講義をしていただきました。
 数理科学を意識した内容の講義で、生徒にとって大変有意義なものになりました。特別授業後、生徒から建築に関連する質問がありました。
         

平成28年度 日光自然探究合宿報告会

 平成29年1月31日(火)6,7限、視聴覚室にて、数理科学科1年生による日光自然探究合宿報告会が行われました。保護者の方々も10名程度来てくださいました。各グループがそれぞれ日光自然探究合宿で学んだことを精一杯発表しました。
 発表後、数理科長の岡本先生から早速来年の課題研究についてのお話がありました。今回の発表から学んだことを、来年の課題研究に生かし、さらに学びを深めていって欲しいと思います。

 ~担任の言葉~
  
発表の準備を毎日遅くまで行ったことで良いものになったと思います。
  1年6組の生徒の皆さん、ご苦労様でした。
 
     
  <発表テーマ>
  1.日光の動物①
  2.日光の動物②
  3.日光の植物
  4.日光の昆虫①
  5.日光の昆虫②
  6.日光の鳥
  7.日光の菌・地衣類
  8.日光の地質