日誌

生徒指導部より

情報安全教室

  4月21日(月)7限に、全校生対象の「情報安全教室」を実施しました。

 今年度は、NTT東日本 栃木支店の方々にインターネットの安全な利用法や

緊急時の公衆電話の使用法などを教えていただきました。

 スマホやPCにおけるトラブルを起こさないために必要なこと、いざという時の

連絡方法など知ることができ、大変有意義な時間となりました。

 講師の方々には、大変お忙しい中、御指導をいただき本当にありがとうございました。

職員研修「Q-Uの理解と活用」

8月23日(金)13:00から職員研修を実施しました。

栃木県総合教育センター 教育相談部 指導主事 澁谷 景子 先生を講師にお招きし、

「Q-Uの理解と活用」と題して講話をいただき、また事例研究等も行いました。

2学期以降、より良いクラス経営や生徒理解に活かすことができる有意義な内容でした。

澁谷先生には大変お忙しい中、講師を引き受けてくださり本当にありがとうございました。

薬物乱用防止(防犯)講話

 6月17日(月)7限、1学年を対象に、小山警察署 生活安全課の津田様

より薬物乱用および特殊詐欺等防止に関する講話をしていただきました。

 ニュースなどにおいても、薬物乱用や詐欺事件等の報道がよくされています。

他人事とは考えず、自分や身近な人等が事件に巻き込まれることがないよう、

今後も十分に注意を払って生活をしてください。

生徒指導に関する教職員研修

 令和6年6月12日(水)16:00から、県教育委員会事務局 学校安全課
児童・生徒指導担当 課長補佐 佐藤 俊宏 先生を講師にお招きし、職員
研修を実施しました。
 いじめ、不登校等に関する法律に基づいた組織的な対応や改訂された「生
徒指導提要」に関して、教職員で理解を深め、やるべき支援・指導・助言等
の対応を確認しました。
 佐藤先生には大変お忙しい中、わかりやすく丁寧に御指導いただき、本当
にありがとうございました。今後の生徒へのよりよい指導に繋げてまいります。

令和6年度 情報安全教室

4月22日(月)7限、全学年対象の「情報安全教室」を実施しました。

スマホ・ケータイ安全教室として、KDDIの西條 由貴男 様から講話を

いただきました。

動画を視聴しながら、インターネットのトラブルとその問題点等を考え理解

しました。また、熱心にメモをとりながら受講する生徒もいました。

今後もインターネットや金銭のトラブル等に巻き込まれることがないよう、

ルールやマナーを守って、正しく使用しましょう。

令和5年度 薬物乱用防止講話

1学年を対象に、小山警察署 生活安全課の関根様より

薬物乱用防止についての講話をいただきました。

地域や若者の実態を含め、薬物乱用防止を含めた様々な

トラブル等について、わかりやすく教えていただきました。

講話の内容を常に意識して、これからも安全・安心で

健康的な学校生活を送ってください。

 

令和5年度 情報安全教室

4月24日(月)7限、全学年を対象の情報安全教室を実施しました。

「インターネットトラブルと対策」という内容で、株式会社スキットの

小針 佳子 様から講話をいただきました。

「SNSに起因する被害者の現状」や「陥りやすい行為とその罪」など、

大変わかりやすく教えていただきました。

インターネットのトラブル等に巻き込まれないよう、本日の講話の内容を

各自が常に意識して、インターネットを正しく使用してください。

情報安全教室を実施しました。

7/1(木)にピットクルー株式会社より小宅様を講師にお招きし、全校生徒を対象に情報安全教室を実施しました。(2時限目3年生、3時限目1・2年生)
高校生を取り巻くSNS環境とネット犯罪について講話をいただき、生徒達は真剣な様子で話を聞いていました。

安心して携帯電話やスマートフォンを利用するために、マナーやルールを守って生活しましょう。

カウンセラー来校日のお知らせ



令和3年度 カウンセラー来校日のお知らせ

 

  今年度もカウンセラーの先生が来校されます。高校時代は、将来に向けての様々な選択肢を自分の意志と責任で決定する大切な時期である反面、思春期特有の不安定さや脆さを併せ持ち、保護者の皆様もその対応に苦慮されていらっしゃるのではないでしょうか。

  そこで、専門家であるカウンセラーに助言をいただきながら学校・保護者が一体となり、生徒の将来に向けての援助のあり方について精一杯考えていきたいと思っております。心配なことやお困りのことがございましたら、ぜひご相談ください。

原則として予約制ですので、事前に担任または教育相談係(平野)までご連絡下さい。

※相談された内容につきましては、プライバシー保護により守られます。



【キャリアカウンセラー 藤田美江 氏(とちぎ県南若者サポートステーション キャリアカウンセラー)

進路についての悩み、職業選択のためのサポート、面接指導などを専門としていますその他、お子様の悩みや保護者様ご自身の悩み等も受け付けております。

 

 

(1)面接時間・場所     13時 ~17時・相談室(保健室東側)

 

 

(2)来校予定日

 

5月12日(水)・6月8日(火) ・7月6日(火)・9月7日(火)・10月5日(火)・11月4日(木)24日(水)・12月7日(火)
1月18日(火)・2月8日(火)22日(火)・3月15日(火)  以上12回になります。



教育相談だより ⇒ 教育相談だより R3 1学期 .pdf



交通講話を実施しました

4月12日(月)7時間目、交通講話を実施しました。
小山警察署より講師をお招きし、交通事故防止についてお話を伺いました。
生徒達は交通事故を防ぐための話を真剣に聞いていました。

新入生は通学の環境が変わった人も多くいることと思います。
今回の講話の内容を活かして、安全に登下校してください。

カウンセラー来校日のお知らせ


 令和2年度 カウンセラー来校日のお知らせ

 

  梅雨の候、保護者の皆様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

  さて、今年度もカウンセラーの先生が来校されます。高校時代は、将来に向けての様々な選択肢を自分の意志と責任で決定する大切な時期である反面、思春期特有の不安定さや脆さを併せ持ち、保護者の皆様もその対応に苦慮されていらっしゃるのではないでしょうか。

  そこで、専門家であるカウンセラーに助言をいただきながら学校・保護者が一体となり、生徒の将来に向けての援助のあり方について精一杯考えていきたいと思っております。心配なことやお困りのことがございましたら、ぜひご相談ください。
原則として予約制ですので、事前に担任または教育相談係(平野)までご連絡下さい。

 

※相談された内容につきましては、プライバシー保護により守られます。

【キャリアカウンセラー 藤田美江 氏(とちぎ県南若者サポートステーション キャリアカウンセラー)

進路についての悩み、職業選択のためのサポート、面接指導などを専門としています

その他、お子様の悩みや保護者様ご自身の悩み等も受け付けております。

 


1)面接時間・場所     13時 ~17時・相談室(保健室東側)

(2)来校予定日

 

 7/10(金)・9/8(火)・10/13(火)・11/24(火)・12/8(火)・1/19(火)    
 2/19(金)・3/25(木)

上記以外で臨時来校日を設ける予定です。日程については、詳細が決まりましたらお知らせいたします。

 

 

 

 

 

 

 

秋の交通安全市民総ぐるみ運動

「秋の交通安全市民総ぐるみ運動」に合わせ、9月25日から27日まで生徒交通委員による街頭交通指導が行われました。生徒の皆さんは、登下校時において交通ルールを遵守し、自転車安全利用のマナー向上を図り、交通事故のない学校生活を送れるよう努めましょう。

情報安全教室

4月22日(月)全生徒を対象に情報安全教室を実施しました。小山警察署生活安全課より講師をお招きし、SNSの不適切な利用によるトラブルに関わらないよう、携帯電話を利用する上でのマナーやルール、注意点についての講演していただきました。

交通講話

4月15日(月)7時間目に第1学年対象の交通講話を実施しました。自転車通行についてのDVDを視聴後、講師の小山警察署交通総務課亀山英法さんから、1年生は新しい環境に不慣れなため十分注意して登校してほしい、との内容の話をいただきました。

街頭交通指導

「秋の交通安全市民総ぐるみ運動」に合わせ、生徒交通委員による街頭交通指導が行われました。また、25日の登下校時には「PTA秋の交通安全指導」も行われました。生徒の皆さんは、登下校時において交通ルールを遵守し、自転車安全利用のマナー向上を図り、交通事故のない学校生活を送れるよう努めましょう。


街頭交通指導

「秋の交通安全市民総ぐるみ運動」期間中に生徒・職員による街頭交通指導を行いました。下校時における生徒の交通ルールの遵守や自転車利用マナーの向上などを呼びかけました。

交通マナーに関する文書配布の件

7月4日付けで「生徒の交通マナーのご家庭での指導について」文書を生徒を通じて保護者全員に配布いたしました。今年度6月末までで自転車の接触事故が3件、苦情・御指摘など9件寄せられております。生徒の新進・生命に関わる重大なことですので、ご家庭でも交通マナーについてのご注意・ご指導をしていただけますようお願いいたします。

教育相談~H28グループエンカウンターを終えて~

 4月21日(木)1年生対象にグループエンカウンターを行いました。昨年同様に、本校スクールカウンセラーの小牧明広先生を講師としてお招きしました。高校生活がスタートしたばかりの時期で、1年生は誰もが緊張している時期かと思いきやこのグループエンカウンターは大変盛り上がる行事です。今年も、生徒たちは、生き生きとした表情を見せてくれました!生徒たちの感想などを読むと、何名かの生徒が「もうグループエンカウンターはないんですか?」などと書いてくれました。

 

 ダイアログシートにいくつかの質問があったので、講師の小牧先生にもお答えいただきました。


H28グループエンカウンターを終えて・・.pdf