日誌

2023年4月の記事一覧

【福祉】介護用ベッドの体験

令和5年4月28日(金)福祉の生活支援技術の授業を選択している3年生は、「家事支援の技法~衣類・寝具の衛生管理~」という単元で、介護用ベッドの体験をしました。本校では電動ベッドが5台あります。2~3名のグループに分れて、介護用ベッドの背上げ機能・ひざ上げ機能・高さ調節機能を実際に体験し、要介護高齢者の方にはどのような寝具がよいかを考えました。枕やマットレスなどの硬さはそれぞれ好みが異なることもわかり、コミュニケーションをとりながら関わることが大切であることも学びました。

  

【福祉】裁縫の基本技術

令和5年4月24日(月)福祉の生活支援技術を選択している生徒は「家事支援の技法」という学習で、裁縫の基本とその支援の必要性について学びました。裁縫の基本技術として、「玉結び・玉どめ・並縫い・まつり縫い・ボタンをつける・スナップをつける」の実際を行いました。「小中学生の頃に習ったはずなのに上手くできない!」と生徒たちの声があちらこちらで聞こえてきました。

家事支援は、勉強してすぐにできるものではありません。日頃の行動やお手伝いが自然に身についてできるようになるものです。今回の反省を次に生かせるよう頑張っていきましよう!

 

  

 

【福祉】手洗い実習

令和5年4月17日(月)福祉の生活支援技術という科目を選択している生徒14名は、介護従事者の健康管理と介護予防対策という学習の中で、手洗いの実習を行いました。手洗い評価キットを用いて、手の洗い残し部位をチェックしました。爪の周囲はかなり汚れが目立ち、今後どのような手洗いをしたらよいか考えました。

    

 

令和5年度 介護職員初任者研修 開講式

令和5年4月17日(月)本校では2期生となる介護職員初任者研修の開講式を福祉実習室で行いました。

今年度は8名の生徒が資格取得を目指します。「高齢者や障害者等についての正しい知識を学びたい」「介護について学び、将来に生かしたい」など一人ひとり決意表明をしました。資格取得にむけて2年間頑張っていきましょう。