文字
背景
行間
2025年6月の記事一覧
【福祉】移乗の支援
令和7年6月23日(月)3・4時限目 3年生活支援技術の授業は、移乗の支援について学びました。今日は、左片麻痺のある人を想定した、ベッドから車いすへの移乗の演習です。車いすの正しい位置、どこを支えたらよいかなど注意すべき点がたくさんありました。また、福祉用具のスライディングボードを使用した移乗の方法も学び、スムーズにできることも体験して理解を深めました。移乗はとても重要な実技ですので、復習しておいてください。
【福祉】自立支援について
令和7年6月23日(月)2時限目 2年選択 介護福祉基礎の授業は自立支援について学びました。事例からそれぞれ考えを書き出し、4グループに分れて話し合い模造紙にまとめています。どのような支援が必要かについてひとり10個書くのですが、なかなか思いつかず苦労している生徒もいました。様々な角度から考えることや、表現力、語彙力なども必要です。期末試験後に発表会をしたいと考えていますので、どのようにまとめることができたか、楽しみにしたいと思います。
【福祉】移動・移乗の支援
令和7年6月16日(月)3・4時限目 3年生活支援技術の授業は、「移動・移乗の支援」について学習中です。杖の種類を学んだあとに、杖歩行の支援について学びました。今日は、左麻痺があるご利用者を想定しての演習です。3動作歩行や2動作歩行について理解したつもりですが、実際にやってみると、右?左?とわからなくなってしまうこともありました。3動作歩行は「杖→患側→健側」、2動作歩行は「杖・患側→健側」です。また、階段を上る時と下りる時は支援の方法が異なります。しっかり復習しておきましょう!
〖マナー研究〗
6月12日(木)3年生が履修している「マナー研究」にて、季節の手仕事~梅シロップ作り~を行いました。
梅の下処理は経験したことのない人がほとんどで、楽しんでかつ黙々と進めていました。
完成後の試飲が楽しみですね。♬
《保育実践》実習①
6月2日(月)3年生が履修している保育実践で、認定こども園小山幼稚園に実習へ行きました。
本日は初回の実習だったため各クラスの観察や園児の皆さんと一緒に昼食を食べました。
最初生徒は緊張していましたが、園児の皆さんの活発さにより有意義な実習となりました。
お忙しい中、実習をさせていただきありがとうございました。