お西だより
令和元年度1学期終業式
まず、壮行会では、上位大会等に出場することが決まった以下の生徒の応援をしました。
・ 陸上部
全国高等学校総合体育大会(インターハイ)円盤投げ 出場
関東陸上競技選手権大会 円盤投げ 出場
・ ハンドボール部
国民体育大会関東ブロック大会 少年男子出場1名 少年女子出場2名
・ 放送部
全国高等学校総合文化祭(放送部門)出場
18日(木)に行われた壮行会では
・ JRC部
日本赤十字社北関東三県支部青少年赤十字国際交流派遣(マレーシア)事業参加
・ 水泳部
関東高等学校水泳競技大会(9種目・6人)出場
各種大会、発表会、派遣事業での本校生の活躍を是非応援して下さい!!
生徒会長から、激励されている様子
応援歌を歌い、応援する様子
壮行会の後には、始業式が行われ、校長先生、生徒指導部長、学習指導部長からの
講話を頂きました。
校長先生からは、サッカー日本代表を例として、基礎基本を再確認し、
目標を明確にした上で、計画的に学習や部活動に励むようお話を頂きました。
その後、各教室で行われたホームルームでは通知表が手渡されました。
通知表の結果に、単に一喜一憂するのではなく、
ご家庭でも、1学期のそれぞれの学習活動の成果を振り返ってみてください。
そして、今後どのように具体的な行動にすると、目標を実現することができるのかを、より具体的に考え、イメージし、計画的・主体的に行動してください。
そのためのサポートを教員はしっかりさせていただきます。
県民の日記念文化講演会
今回の講師は、地元栃木県出身の方で
ネットフリクス アニメ チーフ プロデューサーの
櫻井 圭記(さくらい よしき)先生です。
櫻井先生は、映画の脚本から映画監督までなさっています。
今回の講演テーマは「日本のアニメーションの未来」です。
先生にはご自身が手がけた映画の一部を紹介なさりながら、
その仕事に就くまでの経緯や、仕事を通して学んだことなど、
多岐に渡るお話を頂きました。
映画では、1秒間に24コマもの原画をつなぎ合わせて、作っているそうです!!
また、アニメーターさんの消しゴムの使用量にも気を配っているという
お話もされていました。
「自分に向いていないと思った役割でも、
他の人からは向いていると思われていることもある」と話され、
「何事にも、前向きに取組むことが大切である」とメッセージを頂きました。
生徒たちは、自分たちが見たことがある映画を手掛けた
櫻井先生の講演を興味深そうに聞いていました。
進路を考える上での一助になれば幸いです。
部活動紹介
普段の練習の様子を披露したり、ダンスをしたり、
それぞれ趣向を凝らした紹介があり、入学したばかりの新入生も
楽しい時間を過ごすことができました。
部活動紹介終了後は、自分の興味のある部活に見学に行く新入生が多くみられ、校内はよりいっそう賑やかになりました。
教養研修のご案内
募集期間を延長しております。(11月16日(金)のまでの予定)お子様を通じてお申し込みいただければ、幸いです。材料の関係で事前予約制となっておりますのでご了承ください。午前中で終了するプログラムです。お誘い合わせの上ご参加くださいますよう、よろしくお願いいたします。なお、材料費として1500円かかります。当日受付時に集金させていただきます。
修学旅行2日目
修学旅行2日目
本日のテーマは「平和学習」ということで、ひめゆりの塔・ガマ追体験・平和祈念公園に行き、平和について考える1日でした。滅多に見られない資料や経験、実体験を聞くことで改めて平和の尊さを痛感する1日となったと思います。
今日学んだことを生かし、今後も平和について探求しましょう!!
PTA研修旅行募集期間の延長について。
本校では、毎年秋期に保護者を対象に進路探究の一環として大学見学を実施しております。今年度は、11月8日(木)、東京の早稲田大学(早稲田キャンパス)を見学させていただくことになりました。詳細な行程につきましては、お子様を通じて配布させていただいたプリントをご覧ください。
なお、22日(月)を申込の締め切りとしておりましたが、募集定員に達していないので、募集期間を延長することになりました。定員になり次第募集を打ち切らせていただきますので、この記事を読んでいただいたPTA会員の皆様、お早めの申込をお願いいたします。
申込書が手元にない方は、参加費用5000円をお子様を通して担任に提出いただければ、手続きさせていただきます。その際には恐れ入りますが、現金を入れた封筒に生徒氏名と参加保護者の氏名を明記してください。ご参加お待ちしております。
小西おはなし会
7月12日(木)、恒例の「小西おはなし会」が豊田南小学校で実施されました。生徒約30名余りが同小学校を訪問し、絵本の読み聞かせを行いました。子どもたちの真剣な聞く姿勢に、緊張とやりがいを強く感じてきました。
読み聞かせボランティア講習会
県民の日記念文化講演会を実施しました
講師 藤田 雄大 先生(プロバルーンニスト)
演題 「熱気球の世界」
熱気球競技において、世界ランキング1位に輝く藤田先生。熱気球パイロットであるお父様への憧れもあり、幼少期より熱気球の世界に魅了されているとのことです。迫力ある映像とともに気球の仕組みや競技について、また藤田先生の人生観などを拝聴することができました。
なかでも、世界のフライトを通して「コミュニケーション手段である言語の重要性」を知り「多様な価値観による刺激」を受けたとの体験談や「自信は自分でつくっていくもの」「苦しいときこそ笑ってみる」などメンタル面で大切にしていることを聴き、生徒達は自分に置き換えて様々な事を考えたようです。語学力に磨きをかけ視野を広げていきたい、夢に向かって挑戦していきたいなどの感想が多くありました。
最後に「人生をかけて熱中できるものに出会ってほしい」という熱いメッセージをいただき、胸が勇気と希望に満ちあふれました。前途ある生徒達の背中を押していただいた御講演でした。
交通問題地域連絡協議会
地域清掃
関東大会壮行会
頑張れ小西高!
平成30年度 第1回PTA運営委員会
議題ではPTAとして参加する諸行事への参加者について、専門部の編成について話がありました。また、その他の中で第1学年の総合・LHR計画についての話が1学年主任よりありました。8つの分野に分かれて、各分野に関する地域の課題や小山西高校のこれまでの取り組みと関連づけて、自分たちにできることはないか学習していきます。それを発表や展示で報告していきます。保護者の皆さまにもご協力いただくこともあると思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。という内容でした。
その後は、各専門部に分かれて専門部ごとの写真撮影と行事計画を話し合っていただ
きました。
夜の時間帯にもかかわらず熱心に取り組んでくださりありがとうございました。
生徒総会
総会の最後に、生徒会長と学校祭実行委員長により、今年度の学校祭のPRが行われました。学校祭は今年度から毎年開催になりました。今年はこれから自分たちのカラーを十分に出す学校祭を作り上げていきます。
平成30年度 公開授業・PTA総会
総会の前の公開授業では生徒達はいつもより少し緊張した様子で授業を受けていました。
その後の音楽部とダンス部によるアトラクションでは、懐かしいアニメソングの演奏や今話題のダンスの披露があり、保護者の皆さまに楽しんでいただきました。
PTA総会に入り、議事の終了後、旧役員の挨拶、新役員の紹介、退任役員への感謝状・記念品贈呈が行われました。
総会終了後は、学校より平成30年度の教育活動についての話が各部長の先生からありました。最後には各ホームルームで担任との懇談会を行い日程を終了しました。
長時間にもかかわらず最後までご協力いただきましてありがとうございました。
離任式・始業式・対面式
離任式では、退職・転任される先生2名をお迎えし、ごあいさついだだきました。
生徒会から花束が贈られ、離任される先生は生徒の拍手の中退場されました。
続いて始業式と対面式を行いました。対面式では在校生と新入生が向かい合い、それぞれの代表生徒が心のこもった挨拶の言葉を述べました。
部活動紹介(生徒会行事)
すべての部活動の2、3年生が、趣向を凝らして発表していました。
本校は生徒の約9割が何らかの部活動に所属しています。新入生もこれをきっかけに入部したい部活動を見つけ、高校生活を充実させましょう。
平成30年度PTA入会式 本部役員・運営委員(1学年委員)選考会
福田PTA会長の挨拶と飯塚校長の挨拶に始まり、PTA会則の説明、本部役員紹介、係職員紹介がありました。その後、本部役員の会計監査3名・運営委員(1学年委員)各クラス2名 計10名が選出されました。
保護者の皆さまには、小山西高校の生徒達の充実した学校生活のためにもPTA活動への積極的なご参加をよろしくお願いいたします。
平成30年度入学式
思川桜の咲く春の良き日、保護者の方々、同窓会・PTA役員などの来賓の方々のご臨席のもと、200名の新入生を迎えることができました。新入生の皆さんが、充実した高校生活を送れることを期待しています。
全国大会壮行会&生徒会選挙立会演説会・投票
今回の壮行会では
陸上競技部 黒岩恭香さん(3年1組)
○第72回国民体育大会 陸上競技
(10月6日~10月10日 愛媛県総合運動公園陸上競技場)
種目 少年女子400mH
○第33回 U20日本陸上競技選手権大会
(10月20日~10月22日) パロマ瑞穂スタジアム(愛知県名古屋市)
種目 女子100mH
水泳部 常田夏綺さん(3年1組)
○第72回国民体育大会 水泳競技
(9月15日~9月17日) アクアパレットまつやま特設プール(愛媛県松山市)
種目 少年女子200m背泳ぎ
陸上競技部の黒岩さん 水泳部の常田さん
以上の2名、3大会の壮行をしました。全国大会でも平常心を忘れず、自己記録更新を目標に頑張って下さい。
壮行会に続いて、生徒会役員選挙の立会演説会を行いました。
生徒会長候補1名、生徒会副会長候補3名の応援演説と候補者の演説を、みな真剣に聞き投票する候補者を決めていました。
その後教室に戻って、各クラスで投票、開票し、以下の結果になりました。
生徒会長 一戸茉倫(2年5組)
生徒会副会長 川井利恵(2年3組)、小林昴平(1年3組)
10月に認証式が行われます。生徒会活動が、さらに盛り上がり活発になるように頑張って下さい。
県民の日記念文化講演会
県民の日記念文化講演会を、6月19日(月)に実施しました。
講師 井腰 圭介 先生(帝京科学大学教授)
演題 「記念日はなぜ大切か?」
井腰先生のご専門は、社会学です。今回の講演は、「記念日」を題材にされ、社会学の観点から見る人間の不思議について、高校生でも理解できるようわかりやすくお話しくださいました。
なかでも「記念日は、一緒に生きる仲間の証」であるというお話は、記念日に対する考え方やとらえ方が変わったという生徒からの感想が多くあり、仲間を大切に思う気持ちがより深まったようでした。また、知識を得ることは人生を豊かにしていくために必要不可欠であることを再認識した、社会学について興味が出てきたなどの感想もありました。
最後に、井腰先生から「毎日が記念日になるような忘れられない思い出のつまった高校生活にして下さい」と温かいエールをいただき、生徒達の心に響く御講演でした。
生徒指導部より
健康講話
2年生、職員及び保護者を対象に健康講話を実施しました。
かわなご女性クリニック院長の川中子 信正先生を講師としてお招きし、「思春期の心とからだ」について講話をいただきました。
専門的な分野を、データの分析から、あるいは新聞やTVドラマを例にして、より具体的によりわかりやすくお話いただきました。
部活動壮行会
出場する大会、種目は
○陸上競技部 関東高等学校陸上競技大会
(6月16日~19日 千葉県総合スポーツセンター陸上競技場)
女子100mハードル 、女子400mハードル、女子走幅跳、女子三段跳、
女子400mリレー
○男子ハンドボール部、女子ハンドボール部
関東高等学校ハンドボール大会
(6月2日~6月5日 群馬県富岡市 富岡市民体育館ほか)
○新体操 関東高等学校体操競技・新体操大会
(6月2日~6月4日 茨城県常陸大宮市 西部総合運動公園体育館)
派遣される事業は
○JRC部 日本赤十字社北関東三県支部青少年赤十字国際交流派遣事業
(7月23日~7月28日 シンガポール) 本校生徒 2名
参加する生徒のみなさん、本校、本県の代表として、悔いのないよう頑張ってきてください。
生徒総会
平成28年度生徒会行事報告、生徒会決算報告、平成29年度生徒会行事予定、生徒会予算案を議題にし、審議が行われました。今年度も、生徒一人一人が主役であるという意識を持って生徒会行事に取り組んでいく決意がうかがえました。
部活動紹介
各部活動とも、限られた時間の中での紹介でしたが、1年生の皆さんに各部活動の魅力を伝え、入部していただこうという熱意が伝わってきました。
1年生の皆さん、 是非興味のある部活動に参加して、高校生活をさらに充実させましょう。
H29 離任式・始業式・対面式
離任式では、昨年度退職された和久井前教頭先生をはじめ、本校を離れる12名の先生から、
在校生に向けて本校での思い出話や、温かい心のこもったエールををいただきました。
次に、始業式を行い、新たなスタートを切りました。
その後、新入生と在校生の対面式を行い、代表生徒が挨拶を交わしました。
平成29年度入学式
4月7日(金)本校第1体育館において、入学式を挙行しました。保護者・来賓の方々や教職員が参列し、厳かな雰囲気の中で式は進行しました。これから3年間の生徒の成長を心から願っています。
卒業式
3月1日(水) 平成28年度 第29回 卒業式が挙行されました。
198名の卒業生そして保護者の皆様、本日はおめでとうございました。
同窓会入会式
2月28日(火)に同窓会入会式が行われました。198名が新たに同窓会に加入しました。
卒業式予行 表彰・賞状伝達
3年生の表彰・賞状伝達では下記の賞において、延べ131名の生徒が表彰されました。また、同窓会長受賞者紹介があり、同窓会長賞は同窓会入会式で表彰されました。おめでとうございます。
○校長賞 ○3カ年皆勤賞 ○1カ年皆勤賞 ○生徒会功労賞
○運動部功労賞(男子ハンドボール部 女子ハンドボール部 水泳部 陸上競技部 女子バスケットボール部 弓道部)
○文化部功労賞(JRC部 放送部 美術部)
○栃木県高等学校文化連盟賞(JRC部)
○栃木県ハンドボール協会優秀賞
○栃木県テニス協会ランキング 女子シングルス10位
○全国高等学校家庭クラブ連盟賞
○栃木県吹奏楽連盟賞
賞状伝達の後、生徒会より卒業生への記念品贈呈そして卒業式予行を実施しました。3月1日(水)はいよいよ卒業式です。
生徒指導部より
特に、今年度は栃木県内5名の高校生の尊い命が交通事故で失われております。本校でも大事には至っておりませんが、4月から9件の交通事故が発生している状況にあります(現在、31日連続事故ゼロを更新中です)。また、この冬休みには普通車の運転免許を取得する高校生もおりますが(本校生はまだ取得できません)、高校生が運転する車へ同乗することなど決してないように注意してください。
1月6日(金)の始業式には、元気な姿で登校してください。
PTA研修旅行(大学見学)について
二つの大学見学は初の試みでしたが、その年その年の保護者の方々の意見を参考にしながら、今後も充実した研修旅行を企画して参ります。
<中央大学にて>
<首都大学東京にて>
大学出張講義
大学出張講義を1,2年生対象に5~7限目に実施しました。
23講座開設され、各生徒が2講座(各50分)受講しました。生徒からは、大学の生の授業を受けることができ、少し難しくは感じたものの、進路を選択する上で大いに参考になったという感想を得ることができました。
交通講話
これからも、大丈夫と油断すること無く、危険を予知しながら、交通安全に努めて欲しいと思います。
主権者教育
9月12日(月)に本校第一体育館にて主権者教育を行いました。
講師に栃木県選挙管理委員の桑野さんをお招きして、選挙に関する貴重なお話をお聞きすることができました。また実際に使用した選挙公報の原稿を生徒に配布してくださり、より、選挙が身近に感じたのではないかと思います。
選挙権が18歳に引き下げになりました。18歳になった際には一人一人有権者としての自覚を持ち、選挙に行きましょう。
生徒会立会演説会、生徒会役員選挙
9月12日(月)に生徒会立会演説会、生徒会役員選挙が行われました。
今年度は会長候補1名、副会長候補2名が立候補しました。
3名とも素晴らしい演説でした。それぞれ掲げた公約をしっかりと果たしてほしいです。
壮行会
9月12日(月)に壮行会が行われました。
陸上競技部の代表生徒1名が10月7日(金)~11日(火)に岩手県で開催される国民体育大会に出場します。また同月21日(金)~23日(日)に愛知県で行われる日本ユース陸上競技選手権会にも出場します。
栃木県代表、小山西高校代表として、優勝目指して頑張って来てください
校内文化発表会
8月31日に校内文化発表会(ごめんな祭)がありました。文化部や有志団体の発表、男装女装コンテスト、クラス対抗でゲーム等を行いどの発表も大いに盛り上がり、大変有意義な時間を過ごすことができました。
体験活動推進事業「福祉とボランティア」を実施しました。
講師 絹木 憲司先生 (国際医療福祉大学 医療福祉・マネジメント学科)
講話 「福祉レクリエーション -いつでもどこでもだれとでも-」
実習 「レクリエーション」
「福祉」は、堅苦しいものではなく、「寄り添い、楽しい時間を共有すること。」と絹木先生がおっしゃっていたのが印象的でした。「福祉レクリエーション」を通して、生徒たちは楽しみながら、「福祉」をより身近に、そして実現可能だと感じることができたようです。
2学期始業式
8月31日には文化部を中心とした校内発表会が行われます。
「小西おはなし会」実施
読み聞かせ講習会
7月1日(金)、期末試験終了後、恒例の「読み聞かせ講習会」が実施されました。講師は石橋図書館で長年読み聞かせ活動に従事されている「石橋おはなし会」の皆さんです。これは7月11日(月)実施予定の「小西おはなし会」の事前学習として行われました。
県民の日記念文化講演会
講師 藤沢 久美 先生(シンクタンク・ソフィアバンク代表)
演題 「なぜ、勉強するのか? なぜ、働くのか?」
講師の藤沢先生は、自ら起業・会社経営にあたっているほか、世界経済フォーラム(ダボス会議)のヤング・グローバル・リーダーおよびグローバル・アジェンダ・カウンシルメンバーに選ばれ、日本だけでなく世界各地に赴き、さまざまな現場を体験されている方です。また、経済産業省や文部科学省などの各種研究会委員等も勤めていらっしゃいます。
講話では、世界各地で必死に学ぶ子ども達の姿について、お話しくださいました。多くの子どもたちにとって、「学ぶこと」はまさに「未来を切り拓くこと」なのです。世界から見ると、日本の今のありようは決して「普通」ではないことがわかります。
よりよい未来をつくるために、「社会」や「世界」をよりよいものにするために、今できることからやってみよう。1つのことをつきつめた先に、いろいろな可能性が広がる。チャンスがきたらやってみよう。 「未来は変えられる。」
このような、力強いメッセージをいただきました。生徒たちも熱心に聴き入り、講演の後には多くの質問の手があがりました。やや蒸し暑い午後でしたが、充実した講演となりました。
学校行事の日程変更について
「ちょっと待ってケータイ・スマホ」講演会
桜華祭
桜華祭は、例年8月下旬に行われる行事ですが、今年は熱中症の対策として6月7日(火)に実施しました。午前の部では、サッカー(男子)、バスケットボール(女子)、バレーボール(混合)、バドミントン(混合)、卓球(混合)の5種目の球技が行われ、午後の部では、大縄跳び、多人数多脚競争、クラス全員対抗リレーが行われ、大きな盛り上がりを見せました。
健康講話(性に関する講演会)
かわなご女性クリニック院長の川中子 信正先生を講師としてお招きし、「思春期の心とからだ」について講話をいただきました。
専門的な分野からお話しいただいたことで、生徒からも「性感染症の怖さを知った。」「性についての大切なこと、将来のこと(妊娠、出産)について考える良い機会になった。」などの感想がありました。
地域清掃を実施しました。
今年度も月に1度実施し、本校周辺の地域の美化、環境の保持に貢献していきます。
関東大会出場壮行会
平成28年5月20日(金)関東大会出場壮行会(陸上部・男子ハンドボール部・新体操)が実施されました。
陸上部(5名)は6月17日から東京都の駒澤オリンピック公園総合運動陸上競技場、
男子ハンドボール部は6月3日から千葉県の千葉県総合スポーツセンター他、
新体操(2年女子)は6月4日に東京都
で行われる関東大会にそれぞれ出場します。
陸上部が出場する種目は
女子100m・女子100mH・女子400mH
女子走り幅跳・女子4×400mR
選手の皆さん頑張ってきてください。