お西だより
3年一般選抜対策プロジェクト第3回
11月22日(火)、3年生に対して一般選抜入試対策プロジェクト第3回を実施しました。
第3回目であるこの日は、河合塾から講師をお招きし、「受験環境と共通テスト」「これからやるべきこと」などを聞きました。
前半の「受験環境と共通テスト」では、共通テストとセンター試験との違いや18歳人口減からみる受験など、この時期だからこそ改めて受験生として知ることで見えてきたことがあったのではないでしょうか。
また、後半の「これからやるべきこと」では、勉強について「できるようになったのか、そうでないのか」という視点、模試活用のポイントなど2学期多くの模試を受けた生徒にとって何をなすべきかが分かったと思います。
講演最後に「1.01の60乗は1.8になる、共通テストまで約60日。諦めずにやることが伸びる要素」と締めくくり、それを聞いた生徒も少しずつファイトが沸いてきたように感じました。頑張れ、小西生!
1・2学年 大学出張講義
11月8日(火)、1・2学年の大学出張講義を実施しました。
上級学校の講義を直接体験し、進路についての意識を高めることなどを目的としています。食物学、国際関係学、教育学、機械工学、情報通信学など21の分野に分かれて講義を聞きました。
今年度は2つの講義を受講し、生徒自身が興味関心がある分野でどのような学びが大学で待っているかに関して少し触れることができました。実施後の振り返りのアンケートの記入の様子から学びの意欲に火がついたことが見られました。
この経験を一つのきっかけとして進路探究を深めてほしいと思います。
3年一般入試入試対策プロジェクト
9月27日(火)、3年生に対して一般選抜入試対策プロジェクトを実施しました。
このプロジェクトは、推薦型選抜入試の受験期と平行して一般選抜入試受験者にも時期に即した受験情報や学習アドバイスを提供し、受験不安の解消や意欲喚起を図ることを目的としています。
初日であるこの日は、本校校長からの激励から始まりました。迷ったら困難な道を選択することの大切さや自身の受験体験を織り交ぜた受験期のアドバイスなど多くの事が伝わったと思います。
また、3学年主任の方からも、学力は基本的なところをやることによって伸び、伸びれば楽しくなる。楽しくなるために努力を継続していくなどの話しがありました。
共通テストまで110日を切りました。この受験期を全力で走り抜けるよう、学校全体で応援します!
校長の話 学年主任の話
令和4年度 県民の日記念文化講演会
講演会演題
出場大会の動画視聴
関東大会出場選手へのアドバイス
生徒代表感謝の言葉
令和4年度 校内球技大会
6月2日(木)、令和4年度の校内球技大会が実施されました。
予定では5月31日(火)に実施でしたが、雨天のため延期となりました。
6月2日(木)の朝は、5月31日(火)とは違い、朝から晴天でまさに球技大会日和といった天候でした。
ソフトボール、テニス、バレーボール、バドミントン、卓球の5種目の球技にクラス代表が参加し、
学年関係なく総得点を競うシステムになっています。
上級生が貫禄を示す試合があったかと思えば、下級生がチームワークよく上級生を上回る試合もあったりして
非常に見応えがありました。
総合結果は優勝2年1組、準優勝3年3組、3位3年2組という結果となりました。
延期にも対応し準備に携わっていただいた体育委員などの生徒諸君、大変お疲れ様でした。
開会式
バドミントン
バレー
卓球
PTA第3学年部会・進路ガイダンス
5月30日(月)、PTA第3学年部会・進路ガイダンスを実施しました。
受験期となった第3学年に対し、様々な方々がその立場に立って挨拶・説明されました。
新型コロナの影響で行動制限が続いていますが、今こそP(ペアレント)、T(ティーチャー)の連携を強化し、受験生を支えていきたいと感じました。
後半では3年ぶりに進路ガイダンスを実施しました。第1体育館、第2体育館、3年の教室などを使用し、多くの上級学校による学校説明や入試説明を生徒と保護者が聞くことができました。
それぞれの大きな希望を叶えるための勝負の1年です。頑張っていきましょう!
PTA会長挨拶
学校長挨拶
学年主任挨拶
進路ガイダンス・第1体育館での様子
進路ガイダンス・第2体育館での様子
進路ガイダンス・教室での様子
令和4年度 新任式・前校長離任式
新任の先生の挨拶
生徒代表歓迎の言葉
前校長挨拶
生徒代表お別れの言葉
令和4年度 始業式・離任式
生徒たちは、離任される先生方の話を熱心に聞いていました。
始業式での校長式辞
令和4年度 入学式
入学式全体の様子
校長式辞
新入生代表宣誓
校歌演奏
令和3年度 卒業生を囲む会
2年生会場
2年生会場発表
1年生会場
1年生会場発表
令和3年度 修業式
修業式全体の様子
校長式辞
学習指導部長の話
生徒指導部長の話
令和3年度 卒業式
校長式辞
在校生代表送辞
卒業生代表答辞
三学年の先生方
タブレット及び電子黒板を使用したプレゼンテーション
12月15日(水)
1年生コミュニケーション英語Ⅰの授業において、今年度導入されたタブレット及び電子黒板を用いたプレゼンテーションを実施しました。廃油を集め、バイオディーゼル燃料に加工しながら世界中を車で走行した山田周生さんの旅行記の内容をより深めると共に、テキストに出てきた表現をアウトプットすることを目的としました。旅行代理店の社員であるという場面設定の下、グループで北アメリカ各都市について調べ、英語で紹介しました。プレゼンテーションの準備には、タブレットを用い、また、発表には自分たちで作成したパワーポイントを使用しました。スクリーンに各都市の名所を映し出し、その魅力を英語で発表しました。緊張しながらも、熱意が伝わる発表となりました。自身の発表を振り返り、反省点も多く出ましたが、今後の発表や英語の学習につなげてほしいと思います。
白鷗大学と高大連携協定を締結しました
令和3年度 持久走大会
11月13日(土)、第35回創立記念持久走大会を実施しました。
男子20㎞、女子15㎞の距離を、ほとんどの生徒が自分のペースを守って最後まで完走できました。
また、大会運営に関しては多くの保護者の方にご協力していただき、ありがとうございました。
出発直後の様子
コース途中の様子
女子一位のゴールの瞬間
男子一位のゴールの瞬間
Web一日体験学習
令和3年度 校内体育大会
運命の分かれ道
ダンス部発表
音楽部発表
借り物競走
仮装リレー
クラス対抗リレー
一日体験学習について
なお、事前に一日体験学習を申込みした方には後日中学校を通じて資料を配布いたします。
一日体験学習について
なお、今後の対応につきましては、後日改めてお知らせいたします。
防災食実習
家庭クラブとJRC部共催で、ポリ袋クッキングに挑戦しました。参加者は限定されてしまいましたが、みな熱心に講習会に臨み、防災意識を高めることにつながりました。