タグ:弓道場
【弓道部】照明が必要な季節になりました
8月の一日体験、弓道場まで足を運んでくださりありがとうございました。
また、活動が午後となっていたため、午前中参加の方で弓道場へ来てくださった方へご案内することができませんでした。お越しいただいたのに見学できなかった方、すみませんでした。
またHPを通じて情報を発信してまいりますので、今後とも小山西高校弓道部をよろしくお願いいたします。
さて、9月も終わりとなり、いよいよ秋らしい空気になってきました。また、日が落ちるのも早くなってきたたため、照明が必要な時期ともなってきました。
本校の弓道場は的場にも照明がつきますし、射場側からも照明をあてることができるので、周りが暗くなっても弓を引くくことができるという恵まれた環境にあります(顧問が中学生のとき活動していた部活動の弓道場にはありませんでした!)。
射場からも照らします。
道場内も明るいです。
恵まれた環境に胡坐をかかず、日々の鍛錬に励んでいきたいところです。
【弓道部】弓道場整備
本校弓道部は夏休み中の活動として、弓道場の整備をしています。
〇一日目
的場の安土をいったん崩し、おがくずを混ぜてから的場にもどします。おがくずは砂を柔らかくするとともに、土の乾燥を防ぐ役割があるそうです。
道場回りのお掃除もします。
〇二日目
想像以上の作業となり、複数日に渡って作業しています。
朝8時から休憩をこまめに挟み、お昼まで作業しました。
安土におがくずをまぜると土の量が増えるので、余剰となった安土を土嚢に入れて日陰で保管することにしました。相当な量になりました…。
二日かかってもまだ終わりそうにないので、もう一日使ってきれいな安土に整備したいです。
道場の内部も少しずつ整えています。
弓を引くうえで基本となる「射法八節」を掲示しました。
活動中いつでも見て確認できるようになりました。各人の技術向上に役立てていきたいと思います。
弓道場は本校グラウンド内の西、第二体育館の南側にあります。一日体験学習で本校に来られる方は、ぜひ弓道場にも足を運んでみてください。