文字
背景
行間
アカデミアとちぎ
アカデミアとちぎ
H29アカデミアとちぎについて
「平成29年度アカデミアとちぎ(県教育委員会主催)」につきましては、
本年度は本校で開催いたしません。
代わって、
本校独自の企画「アカデミアさくら清修」を開催いたします。
詳細は、本HP内「さくら清修高校日誌(アカデミアさくら
清修開催のお知らせ)」をご覧ください。
本年度は本校で開催いたしません。
代わって、
本校独自の企画「アカデミアさくら清修」を開催いたします。
詳細は、本HP内「さくら清修高校日誌(アカデミアさくら
清修開催のお知らせ)」をご覧ください。
アカデミア「生活を彩る焼き物づくり」講座
「生活を彩る焼き物作り」
本講座は、全6回の講座で陶芸(楽焼き・信楽焼き)と七宝焼きという3種類の実用的な焼き物作品の制作を体験していただいております。初回と2回目の講座では、信楽の赤味陶土により、複数の技法で、器の成形を行いました。3回目から5回目までの午前中は楽焼きと信楽焼きの絵付けと施釉、午後には毎回技法を変えた七宝焼きのアクセサリづくりを予定しています。最終日には信楽焼の器がうまく焼き上がるとよいのですが・・・・






※吉澤順一教諭は平成25年度から4年連続で毎回異なるテーマで開講しています。平成26年度は3講座、平成27年度は2講座を実施しました。
本講座は、全6回の講座で陶芸(楽焼き・信楽焼き)と七宝焼きという3種類の実用的な焼き物作品の制作を体験していただいております。初回と2回目の講座では、信楽の赤味陶土により、複数の技法で、器の成形を行いました。3回目から5回目までの午前中は楽焼きと信楽焼きの絵付けと施釉、午後には毎回技法を変えた七宝焼きのアクセサリづくりを予定しています。最終日には信楽焼の器がうまく焼き上がるとよいのですが・・・・
※吉澤順一教諭は平成25年度から4年連続で毎回異なるテーマで開講しています。平成26年度は3講座、平成27年度は2講座を実施しました。
アカデミア『下野狂歌を読もう』第3回
第3回 名所・名物と糟粕園文庫
江戸時代、氏家・喜連川の名所・名物といえば「塩谷里」「狐川」「桜野里」があげられ、よく狂歌の題として詠まれました。河野守弘編『下野国史』や『扶桑名所名物集 下野国』にもこうした歌が収載されています。当地にも狂歌師の活動があり、氏家の糟粕園文車喜連川の千里庵竹虎が知られています。文車は狂名を塵塚ともいい、『方丈記』にある「文車の文、塵塚の塵」の一節から名付けたものと思われます。千里庵の歌は、宇都宮町の下野庵宮住の編んだ『狂歌写玉袋』に見られます。




江戸時代、氏家・喜連川の名所・名物といえば「塩谷里」「狐川」「桜野里」があげられ、よく狂歌の題として詠まれました。河野守弘編『下野国史』や『扶桑名所名物集 下野国』にもこうした歌が収載されています。当地にも狂歌師の活動があり、氏家の糟粕園文車喜連川の千里庵竹虎が知られています。文車は狂名を塵塚ともいい、『方丈記』にある「文車の文、塵塚の塵」の一節から名付けたものと思われます。千里庵の歌は、宇都宮町の下野庵宮住の編んだ『狂歌写玉袋』に見られます。
アカデミア「もう一度読む古典」第2・3回報告
アカデミアとちぎ「もう一度読む古典」の第2・第3日が、10月22日と11月5日に若杉俊明校長を講師として開催されました。
第2日は『竹取物語』の冒頭、帝の求婚、そして昇天の場面を読みました。かぐや姫の、月の世界の人としての(超人的な)能力と、人間世界が持つ価値へのリスペクトが感じられ、日本の物語がこんなに早い段階で、これほどの完成度を持つことに驚かされました。
第3日は「古典の中の子どもたち」と題しての講義でした。古典の中に現れる子どもたちのあどけない姿、けなげな姿をとらえ、その描かれ方の特徴を考えました。特に『源氏物語』と『しのびね』の比較から、様々なことに気づくことができました。古典は読み比べると面白いのだなと思いました。





第2日は『竹取物語』の冒頭、帝の求婚、そして昇天の場面を読みました。かぐや姫の、月の世界の人としての(超人的な)能力と、人間世界が持つ価値へのリスペクトが感じられ、日本の物語がこんなに早い段階で、これほどの完成度を持つことに驚かされました。
第3日は「古典の中の子どもたち」と題しての講義でした。古典の中に現れる子どもたちのあどけない姿、けなげな姿をとらえ、その描かれ方の特徴を考えました。特に『源氏物語』と『しのびね』の比較から、様々なことに気づくことができました。古典は読み比べると面白いのだなと思いました。
アカデミア「能楽堂に行こう4」第4・5回
観世流謡曲・仕舞入門ということで『羽衣』のキリを稽古するのも10/29(第4回)11/5(第5回)となりました。
「東遊びの数々に(あずまあそびのかずかずに)」ではじまる「キリ」という部分は、「天の羽衣」を漁師白龍から返された天人が、優雅な舞を見せながら天上世界に帰って行くという場面です。一曲のクライマックスとというべき美しいシーンです。






能の基本はどこまでいっても「謡」です。聞けば簡単そうですが、謡ってみると音がとれない、合っているのかどうかわからない、本当にこれでよいのだろうか?そうです、皆はじめは迷うのです。
仕舞も同じです。手の上げかた、扇の扱い、足のすり方、膝を曲げる角度・・・同じ動きを数え切れないくらい繰り返し繰り返しするなかで、「この動き以外にない」という形に自然と落ち着きます。
「東遊びの数々に(あずまあそびのかずかずに)」ではじまる「キリ」という部分は、「天の羽衣」を漁師白龍から返された天人が、優雅な舞を見せながら天上世界に帰って行くという場面です。一曲のクライマックスとというべき美しいシーンです。
能の基本はどこまでいっても「謡」です。聞けば簡単そうですが、謡ってみると音がとれない、合っているのかどうかわからない、本当にこれでよいのだろうか?そうです、皆はじめは迷うのです。
仕舞も同じです。手の上げかた、扇の扱い、足のすり方、膝を曲げる角度・・・同じ動きを数え切れないくらい繰り返し繰り返しするなかで、「この動き以外にない」という形に自然と落ち着きます。
お知らせ
20周年ロゴマーク
スクールミッション・スクールポリシー
令和8年度さくら清修高校の
スクールミッション・スクールポリシーは以下の通りです。
(以下のリンクをクリックしてご覧ください)
欠席等連絡フォーム
欠席等連絡フォームはこちら
※電話連絡が必要な場合は、午前8時以降にお願いします。午前8時以前は受信できません。
緊急連絡
行事予定
年間行事予定より
9/7(日)英語検定
8(月)面接週間(40分授業) 生徒会専門委(5)
9(火)面接週間(40分授業) 安全点検
10(水)面接週間(40分授業) 英語テスト
12(金)英テ追試 40分授業 課題研究講演会 3年共テ模試
13(土)3年共テ模試・看護模試
16(火)⑦1年進路ガイダンス
17(水)⑦カット
18(木)⑥⑦1年さくらレポート講演会
19(金)漢字テスト(5)
20(土)1年スタサプ達成度テスト(2)
22(月)漢字テスト(5)追試
25(木)⑥⑦1年等身大力講座
27(土)英語検定(2)
28(日)全商情報処理検定
フォトアルバム
R7年度カウンター(R6:170万)
0
0
6
0
5
6
2
3
トータルカウンター(2006~)
0
6
0
8
9
6
6
9
YouTube公式チャンネル