小倉百人一首かるた部

氏家雛めぐり「謡おう!舞おう!かるたで遊ぼう!」(トップページから続き)

2月13日(日)「氏家雛めぐり」イベントとして行ったのは,前半が能楽に関するものでしたが,後半はかるた部本来の競技かるたでした。
medium競技かるたの札の中で「むすめふさほせ」の7枚は「む」と聴いたらすぐとれるというような札です。小学生の女の子に教えているのは部長の菊地彩香さんと、1年生の小池卓君です。
medium小学生の男の子はすぐに覚えてしまいました。
 
mediumみごとな「はらい手」でした。読み手は碓氷陽平君です。
 
medium部長は「おもり」も?いろいろ勉強になります。
 
medium健闘をたたえ合ってお開きとなりました。
このイベントにご参加くださった皆様本当にありがとうございます。また、「雛めぐり」スタッフの皆さん、ありがとうございました。来年も喜んで参加したいと私ども一同願っております。
 

謡曲と仕舞の会

8月28日(土)県内の愛好家の集まりで、かるた部1年生7名が謡曲と仕舞の舞台を務めました。
謡曲『橋弁慶』は武蔵坊弁慶と牛若丸の出会いから始まり、五条の橋の上での二人の対決、さらに弁慶が牛若の家来になるまでを描いた作品です。はじめて2ヶ月ですので未熟な芸ではありますが、熱演でした。
 
 
big 
 
 
一方仕舞の方は『熊野(ゆや)』という能の一部です。平宗盛の愛妾である熊野(ゆや)の優雅な舞
(のはずですが..)を1年生の女子部員がつとめました。
 
 
 
 
big 
 
6月に3年生が最初で最後の舞台を務めて引退した後、1年生が引き継ぎました。舞台の後、様々な方からアドバイスをいただきました。
 

おかげさまで同好会から「部」に昇格しました。

 
平成22年5月7日(金)生徒総会において、「小倉百人一首かるた同好会」は「小倉百人一首かるた部」に昇格を認められました。   
   平成15年に有志2人で始めてから7年たちましたが、今日までの活動を,以下紹介いたします。
 
 
○ 平成15年4月 1年生有志2名で活動開始。
 
small
 
 
 
5月 校内で小倉百人一首かるた模範実演会を開催。宇都宮かるた会にご協力をいただく。11月 うつのみや市民百人一首大会に参加。
○ 平成16年11月20日(土)第11回関東地区高等学校小倉百人一首かるた大会に栃木Bチームの八将として1年生の飯島 佳(いいじま よしみ)さんが出場。(会場は栃木県 宇都宮海星女子学院高等学校)
 
○平成17年11月19日(土)第12回関東地区高等学校小倉百人一首かるた大会に2年生の飯島 佳さんが栃木Bチームの主将として出場。(会場 群馬県立高崎女子高等学校)
                         
small 右から二人目の白Tシャツが飯島さんです。
 
○平成19年11月18日(土)第14回関東地区高等学校小倉百人一首かるた大会
に1年生の加藤愛(かとういつみ)さんが栃木Aチームの八将として出場。チームの成績は堂々の第3位。(会場 東京都 暁星中学高等学校)
 
small賞状を持っているのが加藤さんです。
 
○平成20年アカデミア栃木(学校開放講座)において、小学生対象のかるた会「かるたで遊ぼ!」を開催。「夢さくら博」にも参加。氏家公民館の和室いっぱいの盛況。
 
small
 
 
○平成21年7月18日、8月8日、8月15日の計3回、「かるたで遊ぼ!」を氏家公民館を会場に開催。「夢さくら博」にも参加。
○平成22年2月21日(日)うじいえ雛めぐり実行委員会の依頼により、お雛様に囲まれて「かるたで遊ぼ!」を開催。JR氏家駅前のeプラザ弐番館が様々な人でいっぱいになる。
 
 
 small
 
 
○平成22年2月 青少年能楽j教室に参加。かるたの練習のかたわら、謡曲を稽古するきっかけとなる。
○平成22年6月5日(土) 3年生の部員6名が生徒会長、副会長とともに謡曲愛好者の会に参加。『鶴亀』を披露し、好評を博す。 
 
small
 
 
 7年間にはここには書ききれない様々なことがありました。今日まで支えてくださった大勢の方に心から感謝申し上げます。
 これからさくら清修高等学校小倉百人一首かるた部は競技かるたの技をみがくとともに、謡曲、仕舞など古典芸能にも親しむ活動をして参ります。また、地域に方々とともにかるたを楽しむ活動を続けたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

あっという間の3時間でした

7月18日(土)氏家公民館には下の写真のように、幅広い年齢層方が集まってくださいました。
はじめに、小倉百人一首について学んだ後、下のように輪になって散らし取りを楽しみました。
 medium
 

「かるたで遊ぼ!」開催します。

昨年は小学生を対象に小倉百人一首を普及する活動を行いました。
本校の和室に、小学生が大勢集まり、楽しくかるたをとりました。
今年は、氏家町公民館2階和室を会場に、小学生以上の方ならどなたでも
参加いただける会を開きます。
この機会に、小倉百人一首かるたの世界にふれてみてはいかがでしょうか。
第1回は7月18日(土)です。午後1時半までにおいでください。
まだまだ人数に余裕があります。興味がある方はお気軽にご参加ください。
参加したい方は当日直接公民館ににおいでください。
大勢の方のご来場をお待ちしています。