文字
背景
行間
ブログ
カテゴリ:学校行事(附属中学校)
附属中 離任式
3月30日(金)、第1体育館において、附属中の離任式が行われました。
校長先生からの離任される先生方の紹介の後、離任される先生方から挨拶をいただきました。小荷田先生からは、「深謀遠慮(しんぼうえんりょ=深く考えをめぐらせて、遠い先のことまで見通した綿密な計画を立てること)」という言葉が生徒たちに贈られ、その大切さをお話しいただきました。また、柳田先生からは「生徒たちへの感謝、そして附属中の顔となる新3年生への期待」が述べられました。その後、生徒代表の齊藤生徒会長からのお礼の言葉、花束贈呈がありました。お2人の先生方の4月からの新しい職場での御活躍をお祈りしております。大変お世話になりました。ありがとうございました。
校長先生からの離任される先生方の紹介の後、離任される先生方から挨拶をいただきました。小荷田先生からは、「深謀遠慮(しんぼうえんりょ=深く考えをめぐらせて、遠い先のことまで見通した綿密な計画を立てること)」という言葉が生徒たちに贈られ、その大切さをお話しいただきました。また、柳田先生からは「生徒たちへの感謝、そして附属中の顔となる新3年生への期待」が述べられました。その後、生徒代表の齊藤生徒会長からのお礼の言葉、花束贈呈がありました。お2人の先生方の4月からの新しい職場での御活躍をお祈りしております。大変お世話になりました。ありがとうございました。
附属中 第8回卒業式
3月16日(金)附属中学校第8回卒業式が多くの御来賓・保護者の皆様の御列席をいただき盛大かつ厳粛に行われました。校長先生から生徒一人一人に、卒業証書が授与され、次に校長先生の式辞があり「グローバル化やAI化が進む社会において、人とのコミュニケーションを大切にし協働し、心を成長させてほしい」という希望が述べられました。その後、旭城同窓会会長(代理・副会長)様、PTA会長代行様から御祝辞をいただき、在校生送辞、卒業生答辞、式歌「大地讃頌」合唱、校歌斉唱と続き、感動的な中、式が終わりました。
卒業生105名の、次のステージでのさらなる活躍を楽しみにしています。

校長 3学年主任 3学年副担任(進路指導主事) 卒業証書授与
卒業生105名の、次のステージでのさらなる活躍を楽しみにしています。
校長 3学年主任 3学年副担任(進路指導主事) 卒業証書授与
3年1組担任 3年2組担任
3年3組担任 校長式辞
旭城同窓会会長祝辞 (代理副会長) PTA会長代行 祝辞
在校生送辞 卒業生答辞
大地讃頌 合唱 卒業生退場
附属中 伝統文化大会
2月9日(金)午後、本校の第1体育館などを会場に、「第10回 伝統文化大会」が開催されました。日本の伝統文化を競技として体験することを通して、伝統文化を理解し親しむことを目的に、百人一首の団体戦と個人戦、将棋の個人戦が行われました。
まず、開会式において校長先生から「教育目標である、国際人として活躍する真のリーダーとして、自分の国の伝統文化を理解することの大切さ」、生徒会長から「今年最後の学校行事を楽しんでほしい」という話の後、競技の説明、そして3年高木さんの和太鼓演奏、2年大畠さんの空手道形演武がありました。
その後それぞれ会場に分かれ、各競技が行われました。休み時間や放課後などを利用し練習してきた成果を発揮し、各競技とも、熱戦が繰り広げられ、保護者の方も参観いただき、大変盛り上がりました。競技終了後、閉会式を行い、結果発表や表彰を行い、閉会となりました。

まず、開会式において校長先生から「教育目標である、国際人として活躍する真のリーダーとして、自分の国の伝統文化を理解することの大切さ」、生徒会長から「今年最後の学校行事を楽しんでほしい」という話の後、競技の説明、そして3年高木さんの和太鼓演奏、2年大畠さんの空手道形演武がありました。
その後それぞれ会場に分かれ、各競技が行われました。休み時間や放課後などを利用し練習してきた成果を発揮し、各競技とも、熱戦が繰り広げられ、保護者の方も参観いただき、大変盛り上がりました。競技終了後、閉会式を行い、結果発表や表彰を行い、閉会となりました。
第22回 佐野市中学校総合文化発表会
1月27日(土)から1月30日(火)まで、佐野市の「あくとプラザギャラリー」において、「第22回 佐野市中学校総合文化発表会」が開催され、本校からも、国語部門、美術部門、理科部門、音楽部門及び技術家庭部門に生徒たちの作品が出品され、展示されています。授業などで制作された作品は、いずれも学校を代表する見応えのあるものばかりです。
開催にあたり、佐野市中学校文化連盟の皆様、関係者の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。

開催にあたり、佐野市中学校文化連盟の皆様、関係者の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。
附属中 生徒会立会演説会
1月18日(木)午後、第2体育館において「生徒会立会演説会」及び「投票」が行われました。選挙管理委員長から生徒会選挙に関わる説明、校長先生から生徒会会則・18歳選挙権・立候補者への期待等の話がありました。その後、各候補者からの演説があり、佐野市選挙管理委員会からお借りした「記載台」と「投票箱」を使い、投票が行われました。

選挙管理委員長の話 校長先生の話
選挙管理委員長の話 校長先生の話
立候補者の演説① 立候補者の演説②
投票風景① 投票風景②
附属中 1年生 箏体験・収穫祭
中3生は修学旅行を、中2生はマイチャレンジを実施している間、中1生は通常の授業も行いながら、特別な活動もしています。
11月8日(水)は、箏体験と収穫祭を行いました。箏体験は、入学して初めての体験でしたが、講師の先生の御指導を受けながら、2時間で「さくら さくら」の合奏を演奏することができました。講師の先生方には、大変お世話になり、ありがとうございました。
また、収穫祭では、先日収穫したサツマイモを調理し、クッキーやタルト、パイなどにして、おいしくいただくことができました。
※動画も御覧いただけます。
11月8日(水)は、箏体験と収穫祭を行いました。箏体験は、入学して初めての体験でしたが、講師の先生の御指導を受けながら、2時間で「さくら さくら」の合奏を演奏することができました。講師の先生方には、大変お世話になり、ありがとうございました。
また、収穫祭では、先日収穫したサツマイモを調理し、クッキーやタルト、パイなどにして、おいしくいただくことができました。
※動画も御覧いただけます。
中1林業体験
11月7日(火)の午後、中学1年生が、市内犬伏上町にある学校林で林業体験を行いました。
今回は、佐野市役所環境政策課とみかも森林組合の方々の御指導のもと、ひのき林や雑木林の下草刈りを行いました。山の斜面での活動は予想外に大変でしたが、一生懸命取り組むことができました。
森林の維持には下草刈りや間伐などの作業が大切であることも学ぶことができたので、この経験を今後、様々な面に生かしてほしいと思います。
附属中学校説明会
8月6日(日)10時30分から佐野市文化会館大ホールにて、附属中学校の学校説明会を行いました。
学校説明会では、学校長あいさつの後、中学教頭による教育方針や教育活動の特色等についての説明、生徒会による学校生活や行事等についての説明及び県教育委員会担当者による生徒募集要項についての説明がありました。
たくさんの方に御来場いただき、ありがとうございました。進路選択の一助としていただけたら幸いです。
なお、9月2日(土)には、9:30から中高合同の旭城祭が行われます。また、10月3日(火)4日(水)には授業公開も行われます。皆様の御来校をお待ちしています。
附属中 合唱コンクール
6月22日(木)午後、佐野市文化会館において、第10回となる校内合唱コンクールが開催されました。各学級でそれぞれ合唱曲を決め、始業前の朝・昼休み・放課後にと、練習を重ね、すばらしいハーモニーを演奏してくれました。
最優秀賞は、1年生が1組、2年生が3組、3年生が2組という結果でしたが、いずれのクラスも、甲乙つけがたい演奏でした。
審査員の皆様、御来場くださいました保護者や地域の皆様、大変お世話になりました。また、会場を御提供くださいました佐野市文化会館の皆様、ありがとうございました。

1学年合唱 1年1組
最優秀賞は、1年生が1組、2年生が3組、3年生が2組という結果でしたが、いずれのクラスも、甲乙つけがたい演奏でした。
審査員の皆様、御来場くださいました保護者や地域の皆様、大変お世話になりました。また、会場を御提供くださいました佐野市文化会館の皆様、ありがとうございました。
1学年合唱 1年1組
1年2組 1年3組
2学年合唱 2年1組
2年2組 2年3組
3学年合唱 3年1組
3年2組 3年3組
附属中 1年校外学習
6月15日(木)、附属中1年生が日光市足尾において、自然の大切さや環境問題を学ぶために植樹体験をしたり、砂防事業について学習したりきてしました。
郷土の偉人である田中正造についてさらに深く学ぶことができ、持続可能な社会の実現に向けて改めて考える機会となりました。
「足尾に緑を育てる会」の皆様、「国土交通省渡良瀬川河川事務所」の皆様、「環境学習センター」の皆様、大変お世話になりました。

環境学習センターでの学習
1組集合写真
郷土の偉人である田中正造についてさらに深く学ぶことができ、持続可能な社会の実現に向けて改めて考える機会となりました。
「足尾に緑を育てる会」の皆様、「国土交通省渡良瀬川河川事務所」の皆様、「環境学習センター」の皆様、大変お世話になりました。
環境学習センターでの学習
1組集合写真
2組集合写真
3組集合写真
足尾に緑を育てる会の方の説明
育てる会の方と植樹体験
植樹を終えて記念撮影
植樹を終えて記念撮影
緊急情報
特にありません。
カウンター
8
8
0
8
4
7
7