文字
背景
行間
旭城同窓会
旭城同窓会活動報告
企画展「宮島文庫からたどる田中正造」について
佐野市郷土博物館において、「宮島文庫からたどる田中正造」と題する企画展が始まりましたので、早速行ってきました。

今回の企画展は、今年度から、佐野市が10/12を「田中正造の日」と定めたのを記念して企画されました。また今回の企画展は、佐野高校が「宮島文庫」として所蔵しているものの中で、特に貴重な田中正造関連資料を中心に展示が構成されています。
多くの田中正造の直筆の手紙が大変良い状態で保存されており、学術的にも大変貴重であるそうです。また行間から田中正造の人となりを感じることができ、貴重な経験をすることが出来ました。
宮島文庫は、郷土出身の実業家「宮島清次郎」氏のご遺志による多額の寄付を原資として、本校が購入した書籍類です。その中には、今回展示したものなど、学術資料としても貴重なものも含まれています。
本企画展は、なかなか目の当たりにすることが出来ない本校の宝「宮島文庫」に、新たな光を当てるものです。多くの生徒諸君はもちろんのこと、旭城同窓生の皆様、多くの佐野市民の皆様にぜひご覧頂ければ幸いです。
ちなみに、本企画展に尽力いただいた、佐野市郷土博物館の山口明良館長は昭和53年度、第31回卒、企画担当者である松本喜好先生は、昭和60年度、第38回卒の旭城同窓生であることを申し添えます。
今回の企画展は、今年度から、佐野市が10/12を「田中正造の日」と定めたのを記念して企画されました。また今回の企画展は、佐野高校が「宮島文庫」として所蔵しているものの中で、特に貴重な田中正造関連資料を中心に展示が構成されています。
多くの田中正造の直筆の手紙が大変良い状態で保存されており、学術的にも大変貴重であるそうです。また行間から田中正造の人となりを感じることができ、貴重な経験をすることが出来ました。
宮島文庫は、郷土出身の実業家「宮島清次郎」氏のご遺志による多額の寄付を原資として、本校が購入した書籍類です。その中には、今回展示したものなど、学術資料としても貴重なものも含まれています。
本企画展は、なかなか目の当たりにすることが出来ない本校の宝「宮島文庫」に、新たな光を当てるものです。多くの生徒諸君はもちろんのこと、旭城同窓生の皆様、多くの佐野市民の皆様にぜひご覧頂ければ幸いです。
ちなみに、本企画展に尽力いただいた、佐野市郷土博物館の山口明良館長は昭和53年度、第31回卒、企画担当者である松本喜好先生は、昭和60年度、第38回卒の旭城同窓生であることを申し添えます。
旭城会報編集委員会が行われました。
7月8日(金)、本校校長室において、「平成29年度 旭城会報 第70号」の発刊に向けての編集委員会が行われました。
会議において、今回、執筆を依頼したい候補者についての情報交換がなされ、依頼者がほぼ固まったようです。
あれだけの内容の同窓会報が、全員配布で、これだけの期間続いている学校は、全国的にも希であると理解しております。改めまして、編集委員の皆様方の御労苦に感謝申し上げるとともに、旭城同窓会員のお一人お一人の皆様に、執筆等への御協力はもとより、資金的な面も含め、御協力頂ければ幸いです。本会報を通じ、若い同窓生にとっても、佐高の伝統の力を再確認し、自信を持って頑張ることができるようになることにも繋がるのではと大いに期待しておるところです。
「平成29年度 旭城会報 第70号」の完成を心待ちにしたいと思います。
平成28年度創立記念式典が挙行されました
校長式辞 同窓会長祝辞
PTA会長祝辞 三代表彰
校歌を演奏する吹奏楽部 山上岩男先輩による講演
生徒からの積極的な質問
5/17(火)に、佐野高校創立115周年を記念して、創立記念式・記念講演会を行いました。
創立記念式では同窓会長、PTA会長から祝辞をいただきました。また、祖父、父、子の3代で佐野高校に在籍した4組の家族に対し、三代表彰を行いました。
記念講演会では、本校卒業生(昭和47年卒)で、千葉メディカルセンター副院長、元千葉大学医学部教授、脳神経外科の世界的権威である山上岩男先生により、「脳神経外科医として生きる-天職に就く-」という題目で講演をいただきました。
実際の手術時の映像を用いた専門的な内容や、グローバル化が進む中、真のリーダーを目指す心構えなど、分かり易くお話しいただきました。生徒たちは知的好奇心をくすぐられたようで、講演終了後は生徒から積極的に質問が出ました。
先輩の歩んできた道は生徒達にとって到達可能な目標に他なりません。今後山上先生の後を継ぐ人材が本校から輩出できることを祈っています。
生徒諸君は、先輩方が築いてきた伝統を受け継ぎ、今後一層精進してください。
H28創立記念日校長式辞(PDF).pdf
平成28年度旭城同窓会総会が実施されました
平成28年度5月17日(火)
午前中に実施された、115年目の創立記念式典に引き続いて、午後、校長室において、「平成28年度総会」が実施されました。
島田会長が議長として進行する中、平成27年度事業及び決算、平成28年度事業計画及び予算案が承認、可決されました。
また、特に総会への参加者拡大に向けた方策等についての話し合いがなされました。今後継続して検討することとなりました。
その他、同窓生の方々からの学校の現状等への質問に対し校長がお答えすると共に、校長からSGH等の学校の取り組みについての説明がありました。
今後とも旭城同窓生の皆様には、本校への御支援よろしくお願い致します。
午前中に実施された、115年目の創立記念式典に引き続いて、午後、校長室において、「平成28年度総会」が実施されました。
島田会長が議長として進行する中、平成27年度事業及び決算、平成28年度事業計画及び予算案が承認、可決されました。
また、特に総会への参加者拡大に向けた方策等についての話し合いがなされました。今後継続して検討することとなりました。
その他、同窓生の方々からの学校の現状等への質問に対し校長がお答えすると共に、校長からSGH等の学校の取り組みについての説明がありました。
今後とも旭城同窓生の皆様には、本校への御支援よろしくお願い致します。
吹奏楽部定期演奏会実施さる
5月1日(日)に佐野高等学校・同附属中学校吹奏楽部による第8回定期演奏会が開催されました。
島田会長はじめ、多くの旭城同窓会の方々にもご来場頂き、心から感謝申し上げます。
当日、壇上で生徒から、昨年度旭城同窓会からご援助を頂き、楽器を購入していただいたことへの感謝の言葉とともに、ご寄付頂いたビブラフォン等の楽器の紹介がありました。


佐高・附属中生は、旭城精神を発揮し、勉強はもとより部活動にも全力投球でがんばります。旭城同窓生の皆様には今後とも御支援よろしくお願い致します。
島田会長はじめ、多くの旭城同窓会の方々にもご来場頂き、心から感謝申し上げます。
当日、壇上で生徒から、昨年度旭城同窓会からご援助を頂き、楽器を購入していただいたことへの感謝の言葉とともに、ご寄付頂いたビブラフォン等の楽器の紹介がありました。
佐高・附属中生は、旭城精神を発揮し、勉強はもとより部活動にも全力投球でがんばります。旭城同窓生の皆様には今後とも御支援よろしくお願い致します。
緊急情報
特にありません。
カウンター
0
9
7
4
9
4
4
9