SGH活動報告

台湾フィールドワーク2日目その3

<台北慈済病院 午後の活動>
水は、人権の一つです。水の切れ目は、命の切れ目となります。

特に、たくさんの命を預かる病院は、大災害時の非常用水源を
どのように確保することを考えているのでしょうか。
そこで午後は台北慈済病院という総合病院の雨水回収システムを
見学しました。  

<台北慈済病院について>
                                                                                                                               
この台北慈済病院を設置・運営しているのは、
台湾で生まれた世界的に有名な仏教系慈善団体・国際支援活動NGOである、
慈済仏教功徳基金会です。
「慈済」の由来は「慈悲為懐、済世救人(慈悲を説き、世を助け人を救う)」です。

日本では、3・11 東日本大震災で被災地にいち早く直接赴いて活動した海外慈善団体としても知られています。
この病院の雨水回収システムを見学希望するのは過去に前例がないそうです。
心温まる、圧倒的な熱烈歓迎を受けました。

私たちSGHクラブ研究班は、もともとこの病院の水資源対策が関心事で訪れたわけですが、入院患者1000人に1000人の看護師、院内各所に常時待機する200人の慈済ボランティア態勢はもちろん、患者の病気を治すのみならず、”心をいやす”ための取り組みや配慮が随所に凝らされていて、大きな感銘を受けました。
<病院の雨水回収システムの説明が始まりました>

実際に施設の巡検にでかけます。次の写真はその移動途中で見かけたものです。病院関係者がボランティアで回収したペットボトルをワイシャツにリサイクルして病院内でバザーを開いていました。

これは雨水ろ過装置です。

回収した雨水は、上水でも下水でもない中水として、草花の灌漑(病院の6つの空中庭園がある)や散水、防火用水、公共トイレ、人造湖の補充水などに幅広く利用されています。
この池の水も雨水貯留供水システムから供給されています。

病院地下に広がる巨大雨水貯留槽を見学に出発です。

地下の巨大雨水貯留槽です。満杯になった時に備え、屋上や地上の溜め池に送水する工夫があるとのことです。

雨水濾過機です。水質管理も厳密です。

佐野の記念品を贈呈しました。

一人ひとりに記念品をいただきました。

代表生徒からの感謝の辞です。
「この病院の方々のように、体の痛みを治すだけでなく、心の痛みを治せる医療人になりたい、寄り添える助産師になりたいと強く想いました!」