文字
背景
行間
Sano G. 通信(R7)
【高校】タイ海外研修⑥
9月15日(月・祝)
本日は研修最終日です。日本へ向けて帰国します。
空港到着後、イミグレーションを抜けて制限エリア内で、Ajan Toshi(小松先生)と今後に向けてのミーティングを行いました。
生徒からサプライズで手紙のプレゼントです。深夜3時まで考えていたみたいです。
小松先生から、生徒全員名刺をいただきました。
日本時間の午後9時、羽田空港に到着しこの研修も終了となりました。
今回の研修で、生徒教員ともに大きな経験と学びを得ることができました。日本にいるだけでは分からないこと、ただ旅行をするだけでは気づかない、現地の人との深い交流があったからこそ感じたものがたくさんありました。
来月は、今回訪問したピブーンバンペン高校が生徒30名先生9名の大所帯で来校します。我々がタイで受けたおもてなしのように、日本らしいスタイルで受け入れて、来てよかったと思ってもらえるようにしたいと生徒たちは意気込んでおり、帰りの飛行機で、今後の計画を立てていました。
まずは、報告会などを通して、現地での学びと気づき、研修の価値、来月の受け入れに向けての考えを共有できればと思います。
【高校】タイ海外研修⑤
9月14日(日)
今日は海洋分野で国際的に活躍するタイの研究者sonia先生にガイドしていただきながら、バンコク周辺でフィールドワークを行いました。
まず初めに、chicken templeを訪問しました。お寺の周りにはたくさんのニワトリの置物があります。
先生曰く、かつて、ある軍人が王族の船と事故を起こしたそうです。その際に怒った王が、この地で軍人の首を切り落とし処刑したとのことです。その人をrespectするためにこの寺が建てられました。
またニワトリがあるのは、処刑された軍人が、ニワトリ同士を戦わせるのが好きだった事が関係しているようです。
お寺の背後にはマングローブ林が広がっており、そちらの見学もしました。
午前のフィールドワークを終えレストランへ移動中、無数の養殖池がありました。マングローブ林が切り開かれて作られていると日本の教科書にもありますが、実態を見ることができました。
ランチは
seaviewのナイスなお店でした
午後は、アンパワー水上マーケットでフィールドワークです。
伝統的な高床式住宅が立ち並び、海に近い河川沿いならではの工夫がなされていました。高潮対策の雨戸のようなものがあります。
【高校】タイ海外研修④
9月13日(土)
4日目は、バンセーンを離れ、バンコク市内のUnited Kyoei Foodsさんの会社(工場)見学を行いました。
今日は移動日でもあるため、朝はゆっくり出発の予定でした。
そのため、時間の使い方は各々で、昨日一昨日と交流した生徒と連絡を取り、朝からピブーンバンペン高校の寮に遊びに行ったり、一緒にスポーツをしたりしていました。また、昨年佐野高校に来校した生徒で、現在はチュラロンコン大学に通っている学生とも連絡を取り交流している生徒もいました。
その後、バンコクに移動し、United Kyoei Foods を訪問しました。
移動中のバンの中は、佐高生と海洋大生が隣に座り、意見交換をしながら移動時間を過ごし、とても良い雰囲気でした。
こちらではエビフライやトンカツ等に使われるパン粉を製造しています。
会社概要を聞いた後、工場見学をさせていただき、実際にパン粉を使ったカツやエビフライをいただきました。実際に食べることで、パン粉の製法の違い(焙焼式/電極式)や食感がよく分かりました。
最後に高校生1人ずつ、そして教員もタイに来て感じたこと学んだことを発表しました。
実際に海外で働く日本人の方と交流できたこと、日本企業の現地法人を訪問できたことはとても貴重な経験でした。
夜は、terminal21というデパートで夕食&買い物をしました。
【高校】タイ海外研修③
9月12日(金)
3日目は、午前中東京海洋大のプレゼンテーション&ディスカッションに参加し、午後はピブーンバンペン高校との交流で、施設見学や化学の実験を行いました。
午前中は東京海洋大の生徒による、発表です。4人の大学生が38日間のタイでの研究成果を発表してくれました。すべて英語です。
その後の質疑の時間では、間髪を入れずに佐高生の手が上がり、鋭い質問が英語で飛び出し大学生たちを圧倒していました。研究内容に関する質問から海外研修に来た目的など、様々な質問が飛び交っていました。
質問が多くあり、時間を超えてしまうというのは日本ではあまりないことだと思いますが、彼らはアンバサダーマインドをもって、内容から生き方まで多くの学びを得ていました。
その後、高校の方にバンセーン市内を車で案内していただき、昼食をごちそうになりました。
午後はブラパ大学の施設で、セレモニーがあり、ピブーンバンペン高校の学校紹介動画を視聴した後、施設見学や化学の実験を行いました。
※ピブーンバンペン高校は、タイで7校あるデモンストレーションスクール(政府が指定する重要な高校)の1つで、優れた教育を行っています。
最後に、挨拶を交わし、交流会は終了となりました。
その後、夜はバンセーンビーチ周辺の露店で食文化を体験しました。
これは、昆虫を食べています。コオロギ、バッタ、イモムシの揚げ物です。とても美味しいです。
その他、多くのものを食べながら、ここまで振り返りを行い、気づいたこと考えたことを整理する時間となりました。
【高校】タイ海外研修②
9月11日(木)
2日目は午前にブラパ大学での説明&質疑、ブラパ大学附属バンセーン水族館の見学、午後にブラパ大学附属ピブーンバンペン高校との交流会を行いました。
バンコクから約90km離れたビーチリゾートのバンセーンに今回訪問するブラパ大学やその附属学校等はあります。
生徒たちは朝から長距離移動の疲れを見せず、初めの説明では英語での説明を良く聞き理解し、オールイングリッシュで的確な質問や発言をしており、とても感心しました。大学の先生も非常に高い評価をしていました。
約2時間の議論の中で、タイと日本の文化や社会の違い、国際社会の中におけるタイの考え方、海洋分野における成果など多くの学びを得ました。生徒たちもさながら我々教員も大変勉強になりました。
その後、研究員の方の案内のもと、バンセーン水族館を研究しました。
日本ではあまり見ない熱帯の魚の展示や養殖の展示など、好奇心をくすぐられるものがたくさんありました。
午後は、同じ敷地内のピブーンバンペン高校に移動して、交流を行いました。
一人一人に衣装が用意されており、着替えを済ませ様々なイベントに取り組みました。
高校1年生の化学と高校2年生の生物の授業を見学もしました。
最後に日本からの各々のお土産を渡して解散となりました。
【高校】タイ海外研修①(第1回佐野高校アンバサダープログラム)
9月10日(水)
10:35に東京国際空港(羽田)を出発し、現地時間(UTC+7)15時前にバンコクのスワンナプーム国際空港へ到着しました。
初日は移動日ということもあり、東京海洋大の小松先生のご案内のもと異文化体験としてタイマッサージを受け、タイ料理を味わい翌日から始まる研修に備えました。
【高校】佐野市JC七夕祭りボランティア参加
日時:令和7年7月26日13:00~20:00
・葛生ジュニアリーダーズクラブ在籍生徒(高2川島え、高1鈴木こ、高1藤山)
・SGクラブ研究班(唐沢山城研究班)(高3北條、高2毛塚、高1嶋﨑)
・有志ボランティア(高2関山、高2涌井、高1嶋村、高1清水け、高1松川)
イベントの運営など大人にまじってお手伝いをしてきました。SGクラブは自作の唐沢山城マップの配布もしました。
セントテレサ高校(マレーシア)との国際交流が始まりました!
7月19日(土)、本校とマレーシアのセントテレサ高校との交流プロジェクトのオープニングセレモニーが、オンラインで行われました。1年生11名参加しました。
この交流は、SDGs(持続可能な開発目標)をテーマにした協働研究を行うものです。
本校は毎年、1年生が代表として参加し、英語を使いながら互いの文化や意見を交換し、課題研究に向けたアイデアをともに考えます。
オンラインでの顔合わせとなったセレモニーでは、両校の生徒と教員が全員自己紹介をして、温かな雰囲気の中でスタートを切りました。その後、グループ毎での会話に進みました。
今後もオンラインでの活動を通して、生徒たちは国際的な視点やコミュニケーション力を育みながら、グローバルな課題に向き合っていく予定です。
セレモニー後には、みんなでご褒美のアイスを食べ、笑顔いっぱいの締めくくりとなりました。
SG課題研究中間発表会
【課題研究 中間発表会を実施しました】
令和7年7月9日(水)の5~7時限にかけて、課題研究の中間発表会を実施しました。
本発表会では、各班がこれまでの研究成果や進捗状況をまとめ、研究計画書の発表を行いました。
今回は、足利大学、宇都宮大学の先生や保護者の方1名にもアドバイザーとしてご参加いただき、専門的な視点からの助言や温かい励ましを頂きました。
生徒たちは真剣な表情で発表に臨み、教員や参加者との活発な意見交換を通じて、研究の方向性や課題点を見直す貴重な機会となりました。
今後の研究活動に向けて、より深い探究と改善が期待されます。
【高校】哲学カフェ①(哲学対話)
日時:令和7年7月4日(金)16:05~17:15
講師:阿見拓男先生 場所:佐野高校図書館
参加者:生徒12名、教員3名
内容:・哲学対話へのいざない、
・「触る」と「触れる」
特にありません。