ブログ

部活動日誌

八千代会総会(箏曲部)

6月7日(土)に八千代会総会のアトラクションで、箏曲部が2曲を演奏しました。

1年生は入部してまだ2か月

初めて人前で演奏する機会でしたが、落ち着いて演奏に臨めたと思います

 

 

 

多くの八千代会員や保護者の皆さまに見守られて、温かい雰囲気の中で演奏できたことに感謝いたします。

次の舞台は6月14日(土)に行われる栃高文連日本音楽部会の春季発表会です。

宇都宮市の教育会館でさらに良い演奏ができるよう頑張ります

インターハイ県予選 マネージャー日誌(男子バスケットボール部)

6月7日土曜日、明保野体育館にてインターハイ県予選1回戦が行われました。

対戦校は栃木翔南高校さん

 

   

結果は43対73で惜しくも敗退し、3年生は引退となりました。

諦めずに戦っている先輩たちの姿はとてもかっこよかったです。

3年間お疲れ様でした!!

 

3年生が引退し、新体制での部活が始まりました!

次の日の佐野北中学校さんとの練習試合では課題がたくさん見つかり、これからの目標が決まりました。

2年生1人、1年生11人、マネージャー3人と人数の少ない部活ですが、頑張っていくので応援よろしくおねがいします

カヌー部シーズンイン!~新チーム始動から2か月~

 

今年度が始まり、早2か月が経とうとしています。

この2か月のカヌー部の活動の様子をまとめて投稿させていただきます!!!!!

 

★4月

2・3年生の熱い勧誘で元気溢れる1年生4人が入部してくれ、16人(2年生9人・3年生3人)で新チームが始動しましたピースまた、私も今年度よりカヌー部顧問になりました。新体制で挑んでいきたいと思います。よろしくお願いいたします。

 

 

★5月

今シーズン初レースを行い、6月7日(土)・8日(日)に開催される関東大会に出場するメンバーを決めました。久しぶりの緊張感の中、全力を出し切ってくれました。まだまだこんなもんちゃう!と顧問は思っていますので、今のこのチームが関東大会でどれだけ戦えるか楽しみですハートハートハート

校長室で関東大会壮行会を行っていただいた写真です。いい報告ができるよう頑張ります。

 

 

また、カヌー部の活動場所であるプールの大掃除を行いました。今年はなかなか手強い汚れでしたが、2日間かけてスッキリ綺麗になりました。みんなありがとう花丸

 

 

シーズンイン!ということでこれから大会が続きます。

今後も佐野東高校ウォータースポーツ部カヌー班の活動の様子を温かく見守っていただけると幸いです。

 

保護者の皆様、日頃よりカヌー部の活動にご理解、ご協力いただき、ありがとうございます。カヌー部生徒と一緒に汗を流し精進していきたいと思っております。今後ともよろしくお願いいたします。

 

女子バレーボール部 活動報告

鈴(りり)の観戦日誌晴れ

4月27日(日)
帝京大学宇都宮キャンパス体育館にて、栃木県クラブバレーボール連盟主催の6人制審判講習会兼 C級審判資格取得審査会が行われました。
午前中は講義を聞き、午後は実技の研修、私たちはモデルチームとして クラブチームフォレストビーナス(県高校ベスト4卒業生チーム)と3セットのモデル試合を行い、2勝1敗で勝利することができました。
また、3年生4名がC級審判資格取得審査を受け、全員合格することが出来ました。
今回の講習会を受けバレーボールについての知識だけでなく、審判技術、最新のルール変更についても学ぶことが出来ました。これらを日々の練習にも活かしていきたいです。

女子バレーボール部 活動報告

鈴(りり)の観戦日誌お知らせ花丸

4月19日20日県南体育館にて栃木県高体連南部支部春季バレーボール大会が行われました。

1試合目 vs壬生

25-20
23-25
25-15
勝利

1試合目は1日目の予選で1位通過をした壬生高校との試合でした。チーム内では初のシード枠で追われる立場でもあり、緊張感が漂っていました。序盤はサーブで決めたり、相手を崩してミスを誘うことができ、私たちらしい流れをつくることができました。しかし1セット目の20点以降の連続失点や、2セット目では序盤ではあげられていたボールを上げられなかったり、トスが合わないという場面が見受けられました。この流れは今回の試合だけでなく、練習試合等でも多く見られるため、新たな課題だなと思いました。
3セット目では持ち直し、繋ぐスパイクと決めるスパイクを使い分けながら勝利をすることができました。


2試合目 vs國學院栃木

18-25
22-25
惜敗

決勝である2試合目では、國學院栃木との試合でした。序盤はむこうのスパイクをあげられない場面が多かったですが徐々に慣れていき、フェイントで相手の体勢を崩したり、高いブロックを利用しブロックアウトを狙うようにし、工夫することでたくさんの点をとることができました。
2セット目では今までのることができなかった20点代にものることができました。

今回の大会では、プレッシャーや緊張感の中自分たちらしいバレーをすることができました。しかしこの結果に満足することなく、Aカットやスパイクの得点率を挙げられるようにしていきたいです。また今回見つかった課題である、20点以降どう決め切り勝利を掴むかという点ではチームメイト同士いままで以上にコミュニケーションをとることやメンタルを強くすることで解決に近づくことが出来るのではないかと思いました。3年生の引退試合も近くなってきました。より一層日々の練習を大切に頑張っていきたいです。