ブログ

部活動日誌

県高校総体ローイング大会

5月3日に行われた県高校総体ローイング競技の様子です。

赤色オールが佐野東の艇です。

video_559814186222485765-UPX6bHHE.mp4

 

大会結果

男子シングルスカル 1位 飯島叶奈人 2位 山﨑健心 3位 畑丈太郎 4位 佐野高

男子ダブルスカル  1位 佐野高校  2位 久保島光悠 関口颯真

女子シングルスカル 1位 根本栞里  2位 佐野高

女子ダブルスカル  1位 中根加奈 國府田菜智 2位 佐野高

女子舵手付きクオドルプル 1位 飯田真生 川田歩美 池野心結 牛久美空 新里真央

成長を感じた佐野春季バドミントン大会!

 5/18(日)、令和7年度佐野市春季バドミントン大会が佐野市民体育館(花花薬局さの体育館)で行われ、本校の2・3年生の選手たちが出場しました。

 

男子ダブルス(Bクラス)嶋田・上武 優勝王冠ピース

 中間テスト直後の大会で練習時間が限られた選手たちは、ケガも抱えた状態の中で総じてよく頑張ったと思います!花丸

 社会人も多くエントリーされていたBクラスに出場して優勝を獲得した嶋田・上武ペアは、高校生とはプレースタイルが異なる社会人の選手が相手でも、リスペクトし合うダブルスの形を崩さず、どの状況下でもコミュニケーションをとりながら自分たちのプレーを崩さずに1ポイント1ポイントに臨む姿に感心しました。ハート

 また、嶋田・上武ペアに限らず、実力を備えてBクラスに挑戦した選手、他のクラスに出場した選手たちも練習で意識するようになったことをどのようにゲームに入れるか、動き方はどうすべきか等考えながらプレーしており、結果は振るわずとも、4月からの短期間でも成長を感じるとともに今後の成長が楽しみになる試合ばかりでしたキラキラ

 まずは、来月に控えたインターハイ予選で、先月の関東予選の悔しさを晴らせるように、残る少ない練習をさらに熱を入れて臨んでほしいと思います!!お知らせ

☟一部ですが、その他の写真も「続き」に載せています!!☟

※掲載可能な写真には条件があります。写真の枚数や内容については、ご了承ください。

*この記事の下部にあるタグ「バドミントン部」から、本校バドミントン部の記事のみを表示させることができます!ぜひ本校選手たちの活躍を(今後も)ご覧ください!!キラキラ

卓球部活動報告

令和7年度は男子10人、女子11人で新体制になりました。

4月26日(土)27日(日)に栃木県高校総体卓球大会南部地区予選がありました。

2年生、3年生がエントリーしました。学校対抗(団体戦)では男子がリーグ2勝2敗でリーグ3位、

女子が0勝3敗でリーグ4位ということで、県大会へと駒を進めることはできませんでした。

個人戦では2年生の野村君がシングルスで2回勝ち、敗者復活戦に臨みましたが、惜しくも敗れました。

女子は、シングルスで2年生の中澤さん、ダブルスで2年生の柴﨑・菊地ペアが県大会に進めることができました。

次は5月に行われるインターハイ予選です。3年生が最後の大会になるので、何とか予選を突破し、県大会に

進めるようにがんばっていきます!

佐野東バドミントン部、新体制での大会!

 4/25(金)、令和7年度第66回栃木県高等学校総合体育大会バドミントン競技会兼第71回関東高等学校バドミントン選手権大会栃木県予選会に、本校バドミントン部も出場してきました。

 結果だけなら、男女ともに初戦にて惜敗となりました。雨小雨

 顧問として非常に悔しく、選手たちとも話す中で、表情や言葉から選手たちこそ悔しさを強く感じているのだと感じました。自身の監督としての責任も感じるとともに、この悔しさを感じている選手たちにとって少しでも力になりたいと、選手たちの様子から素直に思えました。ハート

 新体制、そのスタートはうまく飛べませんでしたが、誰だって飛び上がるためには一度下がって力を溜めるはず。今回の結果の悔しさをバネにして、6月のインターハイ予選では、佐野東の選手たちが飛び上がることを期待しています!キラキラ

※掲載可能な写真には条件があります。写真の枚数や内容については、ご了承ください。

 

*******

【新年度のご挨拶】

 今年度より新しく本校バドミントン部の顧問となりました。

 顧問となり、チームの選手たち関わってみて感じるのは、3年生たちは毎年顧問の変わる中で何とか対応して頑張ってきた良い力をもつ選手たちですし、2年生も県でも戦える選手を筆頭に部活動に意欲的な選手たちが多く、1年生も頑張ろうとする選手が多いことです。花丸 そんな選手たちのいるチームに関わることができ、非常にうれしく思います。それと同時に、男子は昨年度南部支部新人大会にて3冠を果たしており王冠ピース、そのチームを今回の大会で惜敗させてしまうなど監督としても重責を感じます。

 さて、選手たちには既に伝え始めているところではありますが、学校教育における部活動として活動する生徒であり、過酷でハードな「バドミントン」という競技の選手として、技術力」ばかり追うのではなく、部活動を通して人間力」も日々磨いて成長していってほしいと考えています。本校バドミントン部の選手として、自信と誇りをもって過ごせるよう最大限顧問として尽力していきます!お知らせ 

 保護者等の皆様には、日頃より本チームの活動にご理解・ご協力を賜り、大変感謝いたしております。体制も変わり、様々な変化があるかとは思いますが、今後とも本校バドミントン部の活動をよろしくお見守りください!キラキラ

バドミントン部顧問  伊原 政成

飛翔