文字
背景
行間
ブログ
部活動日誌
文芸部第21回関東地区高校生文芸大会(群馬大会)へ
二年五組の北守七望さんが関東大会に選ばれ、参加してきました。以下関東大会での様子と、関東大会に 選ばれた詩です。テーマは「こころ」です。
8月20日(火)関東大会に出場してきました。群馬大会の会場は、前橋共愛大学です。群馬県出身の詩人 萩原朔太郎の孫、萩原朔美(映像作家、俳優、評論家)氏の講演があり、詩人として生きることは、やりたいことをやることで、そこから人生が見えてくる、いい人生が送れるという趣旨でした。午後は分科会で、詩を書き、その詩について語るというに分科会でした。詩作の参考に大変なりました。
以下は関東大会出場作品です。
人 北守七望
生きている間
何かを考え 何かを作り出すもの
それを僕等は「人」と呼んだ
意識のある間
何かを感じ 何かにふれるもの
それを僕等は「心」と呼んだ
言葉にできない感情と高鳴る鼓動
それを僕等は「恋」と呼んだ
どんなものよりも優先し 守ろうとするもの
それを僕等は「愛」と呼んだ
そして
誰よりも憎み 誰よりも醜く汚く感じとるもの
それを僕等は「自分」と呼んだ
8月20日(火)関東大会に出場してきました。群馬大会の会場は、前橋共愛大学です。群馬県出身の詩人 萩原朔太郎の孫、萩原朔美(映像作家、俳優、評論家)氏の講演があり、詩人として生きることは、やりたいことをやることで、そこから人生が見えてくる、いい人生が送れるという趣旨でした。午後は分科会で、詩を書き、その詩について語るというに分科会でした。詩作の参考に大変なりました。
以下は関東大会出場作品です。
人 北守七望
生きている間
何かを考え 何かを作り出すもの
それを僕等は「人」と呼んだ
意識のある間
何かを感じ 何かにふれるもの
それを僕等は「心」と呼んだ
言葉にできない感情と高鳴る鼓動
それを僕等は「恋」と呼んだ
どんなものよりも優先し 守ろうとするもの
それを僕等は「愛」と呼んだ
そして
誰よりも憎み 誰よりも醜く汚く感じとるもの
それを僕等は「自分」と呼んだ
理科研究部
12月8日(日)宇都宮大学で行われた、高文連第1回自然科学部会研究発表大会に参加してきました。「清涼飲料水中の生菌数調査」というテーマで、日常生活でよく飲む清涼飲料水のなかで、どの飲み物が細菌やカビが繁殖しやすいのか調査しました。大会結果は残念ながら奨励賞でしたが、他校の発表を見て、来年も参加し、全国大会に行きたいという思いを強くしました。
各高校の科学系部活動の人たちとも交流ができ、有意義な一日となりました。
各高校の科学系部活動の人たちとも交流ができ、有意義な一日となりました。
ダンス部 いちご一会とちぎ国体PRボランティア
県高体連南部支部ダンス大会
吹奏楽部 クリスマス演奏
12月25日(水) クリスマス!
吹奏楽部は校内にてクリスマスコンサートを行いました。
3曲だけの演奏でしたが、クリスマス気分を皆さんに感じていただけたと思います。
0
3
7
6
3
0
8
5