News
特別授業
特別授業(佐野市中山間地域の課題解決)
「中山間地域」という言葉をご存じですか。平地の周辺部から山間地に至るまとまった平坦な耕地が少ない地域のことを指します。実は佐野市の総面積の76%は「中山間地域」に該当します。「中山間地域」では人口減少や有害鳥獣による農林業への被害など、様々な課題を抱えています。この様な課題の解決に取り組んでいる方々を講師にお迎えし、特別授業として課題解決の方法を一緒に考える授業を行っていただきました。
講師は、
佐野市産業文化スポーツ部農山村振興課 主任 関根 康平 様
佐野市中山間地域おこし協力隊 隊員 中島 康雄 様
に依頼しました。
特別授業は、3年生の「商品開発」と「マーケティング」、2年生の「広告と販売促進」の授業で行いました。佐野市の中山間地域で生産されている「甘茶」「干ししいたけ」「麦ストロー」について、商品のネーミングやパッケージデザイン、レシピ作成などについて今後の授業で取り組んでいきます。

講師 中島 康雄 様
「中山間地域」という言葉をご存じですか。平地の周辺部から山間地に至るまとまった平坦な耕地が少ない地域のことを指します。実は佐野市の総面積の76%は「中山間地域」に該当します。「中山間地域」では人口減少や有害鳥獣による農林業への被害など、様々な課題を抱えています。この様な課題の解決に取り組んでいる方々を講師にお迎えし、特別授業として課題解決の方法を一緒に考える授業を行っていただきました。
講師は、
佐野市産業文化スポーツ部農山村振興課 主任 関根 康平 様
佐野市中山間地域おこし協力隊 隊員 中島 康雄 様
に依頼しました。
特別授業は、3年生の「商品開発」と「マーケティング」、2年生の「広告と販売促進」の授業で行いました。佐野市の中山間地域で生産されている「甘茶」「干ししいたけ」「麦ストロー」について、商品のネーミングやパッケージデザイン、レシピ作成などについて今後の授業で取り組んでいきます。
講師 中島 康雄 様
1日体験学習 商業科の紹介
1日体験学習 商業科の紹介
ご参加いただきありがとうございました。
8/1(月)に佐野松桜高校の1日体験学習が実施されました。商業科では、「学科紹介」と「総合実践」の模擬授業を実施しました。
「学科紹介」では、本校商業科の歴史、カリキュラム、資格取得、進路状況、商業科の特色ある取り組みなどについて紹介をしました。
「総合実践」の模擬授業では、ビジネスにおける取引と書類の流れ、支払の用具として小切手のについてチェックライターをもちいて作成しました。
中学生の皆さん。来年、ぜひ本校の商業科で一緒に学びませんか!職員・在校生一同、心よりお待ちしております。
【学科紹介の様子】
【総合実践の模擬授業の様子(小切手作成)】
全商ビジネス計算検定!
6月19日(日)全商ビジネス計算検定が実施されます。1年生商業科81名は初めての検定試験ですが、1級普通計算の電卓を受験します。また、他学科の授業の内容も選択できる3年生の総合選択において「ビジネス実務」を履修している生徒の中からも希望した生徒が受験します。皆様の激励をお願いいたします。
3年 課題研究 第1回ポスターセッション
3学年「課題研究」第1回ポスターセッション
第3学年の「課題研究」の授業において、第1回ポスターセッションを行いました。「課題研究」の授業では、生徒が興味・関心を持ったテーマについて、自ら計画を立てて学習していきます。第1回のポスターセッションでは、自分たちの研究内容や1年間の計画などを発表し、他の生徒から様々な意見を受けて、今後の学習に活かしていくものです。他の人の意見を聞くことで、自分とは違った意見を取り入れたり、研究に活かしていきます。
商業科 課題研究発表会を開催
商業科 課題研究発表会
今年度の商業科の「課題研究発表会」を12/13(月)3年4組、12/16(木)3年3組の日程で開催しました。
今年度の商業科の「課題研究発表会」を12/13(月)3年4組、12/16(木)3年3組の日程で開催しました。
「課題研究」の授業では、これまでに学んだ商業やビジネスに関する内容から、生徒自らテーマを設定し、1年間かけて調査・研究する授業です。どの様な内容を、どの様な教材を使って学び研究するかも、生徒自らが考え取り組みます。
今年度は、コロナに関連する内容や、地域経済の活性化などをテーマにした内容が多いようでした。また3年生の発表を2年生が見学し、来年度に履修する時の参考にしました。
テーマ一覧
【3年3組】
1.空想カフェ~栃木県の生産者を助け、魅力をUP!~
今年度は、コロナに関連する内容や、地域経済の活性化などをテーマにした内容が多いようでした。また3年生の発表を2年生が見学し、来年度に履修する時の参考にしました。
テーマ一覧
【3年3組】
1.空想カフェ~栃木県の生産者を助け、魅力をUP!~
2.佐野市PR動画
3.販売におけるPOPの必要性
4.グルメガイドブック~テイクアウト専門~
5.コロナでヒットした商品~自分たちで商品を考案~
6.栃木を代表するいちごたち
7.介護士の現状と課題~過ごしやすい暮らし~
8.栃木の魅力~パンフレット作成~
9.コロナによる経済への影響と対応
10.日本と海外のファッションについて
【3年4組】
1.佐野市のラーメン販売促進におけるWebページの作成
2.行くならここ!佐野のグルメパンフレット
3.コロナ禍における飲食業界の感染対策と新対策の考案
4.カフェ経営と店舗設計
5.ゆるキャラと考える地域の活性化
~消費者行動と経済効果について~
6.高校生が使いやすいショッピングサイト作り
7.ワークライフバランスについて
8.家族と。友人と。楽しい“旅”をプロデュース~北関東編~
9.いざというときの防災グッズ
~学生に向けた防災グッズの提案~
10.マクドナルドとモスバーガーの成長戦略と比較
11.ファッションから学ぶ日本の変化と環境汚染