文字
背景
行間
カテゴリ:連絡事項
平成29年度情報技術科3年「課題研究」発表会について(予告)
〇日 時 平成30年1月26日(金) 13:35~15:25
〇場 所 階段教室
【発表クラス】 情報技術科3年
【視聴クラス】 情報技術科2年
〇課題研究発表会
1 開会のことば
2 校長あいさつ
3 生徒研究発表〔発表時間:各班約7分〕
01_ラズベリーパイによるLED制御.pdf
02_3Dプリンタによる立体地図の製作.pdf
03_スカイベリージャム・レシピ.pdf
04_MESHを使ったR2-D2の製作.pdf
05_ゲーム制作 ~for Processing~.pdf
06_小学生でも出来るイルミネーション.pdf
07_3D CADを用いたものづくり.pdf
08_スピーカ アンプ レベルメータの製作.pdf
09_卒業生データベースの制作.pdf
10_カセキホリダーと不思議なダンジョン.pdf
11_ロボットの製作および制御.pdf
12_Unityによるゲーム制作.pdf
4 閉会のことば
◇「課題研究」について
「課題研究」という科目は、研究するテーマを自分で決定して、先生などからアドバイスを受けながら1年間各テーマに沿って、自ら課題について取り組みを行っていく科目です。
技術コンクール実施(情報技術科)
12月13日(水)、情報技術科3年・「技術コンクール」が行われました。プログラミング、アプリケーションExcel、組込み技術(Arduino)、論理回路の4種目で技能・技術を競い合いました。
アプリケーションExcel 組込み技術 arduino
技術コンクール(情報技術科3年)について
◇技術コンクール(情報技術科3年)について
12月13日(水) 第2~4時限 、情報科棟において、「技術コンクール(情報技術科3年)」を実施いたします。
【技術コンクール(情報技術科3年)】
1 日 時
平成29年12月13日(水) 第2時限~第4時限(10:00 情報技術科集合)
2 実施概要
種 目 アプリケーション 組込み制御 プログラミング 電子回路
10:00~10:35 1班 2班 3班 4班
10:45~11:20 2班 1班 4班 3班
11:30~12:05 3班 4班 1班 2班
12:15~12:50 4班 3班 2班 1班
実施場所 2階第1PC室 2階第2PC室 3階スケッチ室 3階総合実習室
〇各種目実施30分+説明5分
〇1班(1~10番) 2班(11~20番) 3班(21~30番) 4班(31~40番)
3 課題内容
(1) プログラミング
processing によるプログラミング演習問題
(2) アプリケーションソフトウェア
表計算ソフトExcelを用いた演習問題(情報検定2級レベル)
(3) 組込み制御
Arduino実験ボードを使った組込みプログラムの演習問題
(4) 電子回路
論理回路実験ボードを使用し、与えられた論理式を回路に組む問題
(真理値表を求め、論理式を導く、簡単化など)
4 準備するもの
実習服、実習の手引き書、実習用ノート、筆記用具など
5 その他
(1) 実施時には、参考資料(ノート、テキスト等)を参照してもかまいません。ただし、他人と資料の
共有・貸し借りは不可。
(2) サーバに保存してある電子ファイル・データなどを、参照・使用することはできません。
(3) 成績上位者(1位~3位)は、栃木県高等学校教育研究会工業部会より表彰されます。
「こどもパソコンをつくろう」小学生受講者募集!
サイエンス・スクールin栃工2017が、以下のように開催が決定、来週より受講生募集が行われる予定です。興味ある方は、以下まで問い合わせください。
~こどもぱそこんを作って、プログラミング~サイエンス・スクールin栃工2017
〇期日 平成29年10月14日(土) 9:00~12:00
〇場所 栃木工業高等学校
〇内容 こどもパソコンSkyBerryJAM製作とプログラミング
〇対象 小学校4年~6年生 24名まで(応募多数の場合は抽選)
〇費用 3,300円(本体キット/キーボード/各種ケーブル/保険代含む)
〇受付 9月12日(火)~21日(木) 平日 8:30~17:15
〇応募先 栃木市教育員会事務局・生涯学習課・青少年係(栃木市役所内4F4A-2番窓口)
TEL 0282-21-2489
〇主催 栃木市教育員会・科学する心を育む推進事業実行委員会
サイエンススクールin栃工2017-受講生募集チラシ.pdf
栃木県高校生ものづくりコンテスト(電子回路組立部門)への出場について
◇栃木県高校生ものづくりコンテスト(電子回路組立部門)への出場について
7月28日(金) 鹿沼商工高校において、「平成29年度栃木県高校生ものづくりコンテスト(電子回路組立部門)」が開催されます。
本校から、情報技術科3年 坊垣内健太 君
情報技術科3年 渡邊 錬 君
情報技術科2年 小林 風馬 君
情報技術科2年 関口 昇悟 君
の4名が出場します。応援よろしくお願いいたします。
キャリア形成支援事業(情報技術科)について
7月12日(水) 9:00~12:50 第一コンピュータ室において、情報技術科3年生40名を対象にキャリア
形成支援事業「ITとアクセシビリティ」(講話と実習)を実施いたします。
講師は、株式会社スカイフィッシュ 代表取締役社長 大塚 雅永 氏です。
内容は、
①インターネットと情報格差
②クラウドコンピューティングとは
③視覚障害者のためのインターネット
④アクセシビリティ
⑤合成音声技術
などです。
「SkyBerryJAM」-研究開発は高校生たち-新聞掲載
リビングとちぎ・平成29年7月8日号(栃木リビング新聞社)にて、先日取材を受けた「こどもパソコンSkyBerryJAM」について記事が掲載されました。「研究開発はとちぎの高校生たち」という見出しで、先日商品化した「SkyBerryJAM」の紹介と現在の活動を、大きく掲載していただきました。同紙は県央(宇都宮・鹿沼など)地区限定発行(なんと13万部発行ですが)で、残念ながら栃木市内には戸別配布がありませんが、同社より本サイト転載の特別許可をいただきました。
(以下 「リビングとちぎ7月8日号」掲載記事より転載・許可済)
栃木リビング新聞社 リビングとちぎ・平成29年7月8日号
「SkyBerryJAM」トラ技掲載・全国販売スタート!!
先日、市内アンテナショップ「コエド市場」で店舗販売を始めた栃木工業高校発「こどもパソコンSkyBerryJAM」、「トランジスタ技術」(CQ出版社)6月号(5月10日発売)の樫木総業㈱(東京都足立区)様広告ページにて掲載され、全国に向け販売を開始しました。同社店舗では、本校生徒の活動の写真や記事をパネル展示もしていただきました。同社WebShopや店頭にて販売されています。
樫木総業㈱様店舗内 SkyBerryJAM パネルでコーナー展示されています
樫木総業(株)WebShop「SkyBerryJAM」
SkyBerryJAMトラ技170510掲載広告.pdf
本サイト内「SkyBerryJAM」コーナーへ
学科紹介ページ・リニューアル(情報技術科)
<学科紹介><情報技術科>の先頭の学習内容の紹介ページをリニューアルしました。パンフレットなどもダウンロード可能です。編集中のページは、今後更新していく予定です。
続・ものづくり実習~次年度用試作実験(情報技術科2年)
先日書き込んだ「ものづくり実習・アンプ製作」で、来年度用改良版の試作実験をしてみました。アンプのオーディオ入力の無線化、現在すでに一般化したいわゆるブルートゥース(Bluetooth)化です。市販品のチープなUSB・Bluetoothレシーバ(子機)を解体して、現在生徒が作っているアンプに仕込んでみました。右写真、青色LEDが点灯・・・・うまくいきました。
生徒のスマホのBlueTooth(親)とペアリング(接続)、スマホの音楽が無線でBluetooth基板(青色に光っている部品)に飛んでいってアンプに届き、通常のスピーカからきれいな音楽が再生されました。 来年、2年生の「ものづくり実習」改良版・決定です。