文字
背景
行間
ボランティア/福祉活動
カテゴリ:報告事項
下野新聞に「タイ王国ボランティア交流研修」の記事が掲載されました
◇下野新聞に「タイ王国ボランティア交流研修」の記事が掲載されました
12月25日(日) 下野新聞の県南・両毛版に「タイで車椅子修理 生徒12人、貢献活動」の記事が掲載
されました。
下野新聞をご覧ください。
◇タイ王国ボランティア交流研修関連記事
「タイ王国ボランティア交流研修」は、以下のホームページに詳細が掲載されておりますので、ご覧
ください。
http://153.127.209.180/ooruri/tochigikogyo/nc2/?page_id=123
(栃木工業高校ホームページより)
12月25日(日) 下野新聞の県南・両毛版に「タイで車椅子修理 生徒12人、貢献活動」の記事が掲載
されました。
下野新聞をご覧ください。
◇タイ王国ボランティア交流研修関連記事
「タイ王国ボランティア交流研修」は、以下のホームページに詳細が掲載されておりますので、ご覧
ください。
http://153.127.209.180/ooruri/tochigikogyo/nc2/?page_id=123
(栃木工業高校ホームページより)
タイ王国ボランティア交流研修最終日
◇タイ王国ボランティア交流研修最終日
12月18日(日) 8:10、成田空港に到着し、入国審査後、バスにて栃木工業高校へ向かいました。
学校に得着後、解散式を行い、その後、最後のミーティングを行いました。
このミーティングで、全員無事に帰国できたこと、満足のいく活動ができたことをお互いに確認し
合いました。
活動の成果等は、この後作成する「報告書」にしっかりまとめ、2月3日(金)の「生徒活動報告会」
での発表を初め、いろいろな場面で発表・報告をしてきたいと思います。
(明日は、午前中授業です。)
最後の活動の様子を写真でご覧ください。
【第8日】

成田空港に到着 成田空港でお母さん方の対面

バスに荷物をつめ学校へ 解散式団長挨拶

解散式リーダー挨拶 最後のミーティング
12月18日(日) 8:10、成田空港に到着し、入国審査後、バスにて栃木工業高校へ向かいました。
学校に得着後、解散式を行い、その後、最後のミーティングを行いました。
このミーティングで、全員無事に帰国できたこと、満足のいく活動ができたことをお互いに確認し
合いました。
活動の成果等は、この後作成する「報告書」にしっかりまとめ、2月3日(金)の「生徒活動報告会」
での発表を初め、いろいろな場面で発表・報告をしてきたいと思います。
(明日は、午前中授業です。)
最後の活動の様子を写真でご覧ください。
【第8日】
成田空港に到着 成田空港でお母さん方の対面
バスに荷物をつめ学校へ 解散式団長挨拶
解散式リーダー挨拶 最後のミーティング
タイ王国ボランティア交流研修第8日(追加)
◇タイ王国ボランティア交流研修第8日(追加)
12月17日(土) 午前中、バンコク市内のWat PhoやWat Arunを見学しました。そして、午後はCentral
Worldで買い物をし、Baiyoke Sky Hotekで夕食を食べ、スワンナブーム国際空港より、「タイ国際
TG642便」(45分遅れ)で、タイに別れを告げました。
Wat Arunでは、タイ南部のナコンシータマラートからWat Arunに来ていたお客のより、「テレビ
放映で車いすの修理活動を見たよ」と声をかけられました。
活動の様子を写真でご覧ください。
【第8日】

ワット ポー① ワット ポー②

ワット ポー③ ワット ポー④
チャオプライヤー川のボートの上から チャオプラヤー川のボートの上で

ワットアルン①(タイ様式がよくわかります) ワットアルン②(穏やかな顔)

ワットアルン③(修復中で登れませんでした) タンマサート大学

国立博物館入口 国立博物館

Sky Tower Hotel で最後の食事を Sky Tower Hotel にて

Sky Tower Hotelからの景色 Sky Tower Hotelからの夜景

Sky Tower Hotel タイのお面 スワンナプーム国際空港にて

8日間支援してくれたサイワルンさんとパニーさんと タイでの最後の記念撮影
◇タイ王国ボランティア交流研修のテレビ放送
http://153.127.209.180/ooruri/tochigikogyo/nc2/index.php?key=jondi2b55-167#_167
12月17日(土) 午前中、バンコク市内のWat PhoやWat Arunを見学しました。そして、午後はCentral
Worldで買い物をし、Baiyoke Sky Hotekで夕食を食べ、スワンナブーム国際空港より、「タイ国際
TG642便」(45分遅れ)で、タイに別れを告げました。
Wat Arunでは、タイ南部のナコンシータマラートからWat Arunに来ていたお客のより、「テレビ
放映で車いすの修理活動を見たよ」と声をかけられました。
活動の様子を写真でご覧ください。
【第8日】
ワット ポー① ワット ポー②
ワット ポー③ ワット ポー④
チャオプライヤー川のボートの上から チャオプラヤー川のボートの上で
ワットアルン①(タイ様式がよくわかります) ワットアルン②(穏やかな顔)
ワットアルン③(修復中で登れませんでした) タンマサート大学
国立博物館入口 国立博物館
Sky Tower Hotel で最後の食事を Sky Tower Hotel にて
Sky Tower Hotelからの景色 Sky Tower Hotelからの夜景
Sky Tower Hotel タイのお面 スワンナプーム国際空港にて
8日間支援してくれたサイワルンさんとパニーさんと タイでの最後の記念撮影
◇タイ王国ボランティア交流研修のテレビ放送
http://153.127.209.180/ooruri/tochigikogyo/nc2/index.php?key=jondi2b55-167#_167
タイ王国ボランティア交流研修第7日
◇タイ王国ボランティア交流研修第7日
12月16日(金) 午前中、タイ進出日系企業の「株式会社キャム」様を訪問しました。
宮坂様から会社概要等の説明を受け、その後、施設見学をしました。株式会社キャム様は、
プラスチック金型成形や射出成形を行っている、本社が壬生のおもちゃのまちにある会社です。
食事をごちそうになり、バンコク市内へ戻りましたが、週末で交通渋滞が激しく、行くとき
にかかった時間の倍の時間をかけてホテルに戻りました。その後、バンコク市内の散策と夕食
を食べました。
【情報技術科3年 塩濱 宏紀】
日系企業報恩で、株式会社キャム様に訪問させていただきました。タイの方と日本人が
一緒に働いているということで、言葉や文化の違う環境で仕事をする上でどのようなことに
気をつけ散るのか疑問に思いました。案内をしてくださった宮坂さんは、確かに文化の違い
は大変大きなことではあるが、同じ人間だということを忘れないことが大切だと教えてくれ
ました。言葉や文化が違うからといって自分の心に壁を作らず、相手を力することを諦めない
こと重要だと思いました。
今日もとても暑かったですが全員元気でした。活動の様子を写真でご覧ください。
【第7日】

タイ進出日系企業(株)キャム 訪問 歓迎看板
宮坂様より会社説明 会社説明

施設見学① 施設見学②

施設見学③ 施設見学④

昼食をいただきました 記念撮影

バンコク市内散策① バンコク市内散策②

夕食 夜のミーティング
12月16日(金) 午前中、タイ進出日系企業の「株式会社キャム」様を訪問しました。
宮坂様から会社概要等の説明を受け、その後、施設見学をしました。株式会社キャム様は、
プラスチック金型成形や射出成形を行っている、本社が壬生のおもちゃのまちにある会社です。
食事をごちそうになり、バンコク市内へ戻りましたが、週末で交通渋滞が激しく、行くとき
にかかった時間の倍の時間をかけてホテルに戻りました。その後、バンコク市内の散策と夕食
を食べました。
【情報技術科3年 塩濱 宏紀】
日系企業報恩で、株式会社キャム様に訪問させていただきました。タイの方と日本人が
一緒に働いているということで、言葉や文化の違う環境で仕事をする上でどのようなことに
気をつけ散るのか疑問に思いました。案内をしてくださった宮坂さんは、確かに文化の違い
は大変大きなことではあるが、同じ人間だということを忘れないことが大切だと教えてくれ
ました。言葉や文化が違うからといって自分の心に壁を作らず、相手を力することを諦めない
こと重要だと思いました。
今日もとても暑かったですが全員元気でした。活動の様子を写真でご覧ください。
【第7日】
タイ進出日系企業(株)キャム 訪問 歓迎看板
宮坂様より会社説明 会社説明
施設見学① 施設見学②
施設見学③ 施設見学④
昼食をいただきました 記念撮影
バンコク市内散策① バンコク市内散策②
夕食 夜のミーティング
タイ王国ボランティア交流研修第6日
◇タイ王国ボランティア交流研修第6日
12月15日(木) 午前中、クラビー病院で「車いす贈呈式と交流会&文房具贈呈」が行われ
ました。
贈呈式では、日本から持ってきた車いす12台を贈呈し、利用者の方に大変喜んでもらえ
ました。そして、贈呈後にフットレストの高さの調整などを行いました。また、小児病棟で
子供達と「交流会」を開催するとともに、「ソロプチミスト栃木の方々からの文房具を贈呈」
しました。
午後は、今回いっしょに活動したクラビーテクニカルカレッジを訪問し、施設・設備を見学
しました。そして、修理活動を行ったクラビーの街とお別れをし、クラビー空港からバンコク・
ドンムアン空港、ジャスミン・リゾート・ホテルへ移動しました。
【電子科3年 サブリーダー 池田 光佑】
タイ王国ボランティア交流研修で、その目的の一つである「車いす贈呈式」と「車いす
修理に協力してくれたクラビーの学生との別れ」がとても印象に残っています。
「贈呈式」では、私よりも何歳も年上の方がとてもうれし王に笑顔で手を合わせtくれたり、車いすを楽しそうに走らせる姿に、車いす修理の疲れが飛んでしむほどうれしかった
です。
そして、車いす修理に協力してくれた学生5名は空港まで見送りに来てくれました。最後に、
ハグや写真を撮るなどいい交流ができ、改めて、「タイ王国ボランティア交流研修」が、
やることに大いに意味があると感じさせてくれました。
今日もとても暑かったですが全員元気でした。活動の様子を写真でご覧ください。
【第6日】
【クラビーの街】

クラビ宿泊先 タワン ワーン ホテル ホテルの前の風景

ホテルの前の朝の風景 クラビの景観
【贈呈式】

お世話になったソーシャルワーカー クラビ病院でお世話に

校長挨拶 栃木西ロータリーが参加してくれました

車いす贈呈式記念撮影 交流会

ソロプチミスト栃木の方々からの文房具贈呈 交流会後婦長と記念撮影
【クラビテクニカルカレッジ訪問】

クラビテクニカルカレッジ正門 歓迎看板

記念品贈呈 クラビテクニカルカレッジ施設・設備見学
12月15日(木) 午前中、クラビー病院で「車いす贈呈式と交流会&文房具贈呈」が行われ
ました。
贈呈式では、日本から持ってきた車いす12台を贈呈し、利用者の方に大変喜んでもらえ
ました。そして、贈呈後にフットレストの高さの調整などを行いました。また、小児病棟で
子供達と「交流会」を開催するとともに、「ソロプチミスト栃木の方々からの文房具を贈呈」
しました。
午後は、今回いっしょに活動したクラビーテクニカルカレッジを訪問し、施設・設備を見学
しました。そして、修理活動を行ったクラビーの街とお別れをし、クラビー空港からバンコク・
ドンムアン空港、ジャスミン・リゾート・ホテルへ移動しました。
【電子科3年 サブリーダー 池田 光佑】
タイ王国ボランティア交流研修で、その目的の一つである「車いす贈呈式」と「車いす
修理に協力してくれたクラビーの学生との別れ」がとても印象に残っています。
「贈呈式」では、私よりも何歳も年上の方がとてもうれし王に笑顔で手を合わせtくれたり、車いすを楽しそうに走らせる姿に、車いす修理の疲れが飛んでしむほどうれしかった
です。
そして、車いす修理に協力してくれた学生5名は空港まで見送りに来てくれました。最後に、
ハグや写真を撮るなどいい交流ができ、改めて、「タイ王国ボランティア交流研修」が、
やることに大いに意味があると感じさせてくれました。
今日もとても暑かったですが全員元気でした。活動の様子を写真でご覧ください。
【第6日】
【クラビーの街】
クラビ宿泊先 タワン ワーン ホテル ホテルの前の風景
ホテルの前の朝の風景 クラビの景観
【贈呈式】
お世話になったソーシャルワーカー クラビ病院でお世話に
校長挨拶 栃木西ロータリーが参加してくれました
車いす贈呈式記念撮影 交流会
ソロプチミスト栃木の方々からの文房具贈呈 交流会後婦長と記念撮影
【クラビテクニカルカレッジ訪問】
クラビテクニカルカレッジ正門 歓迎看板
記念品贈呈 クラビテクニカルカレッジ施設・設備見学
タイ王国ボランティア交流研修のテレビ放送
◇タイ王国ボランティア交流研修のテレビ放送
12月14日(水)の「タイ王国ボランティア交流研修第5日」の修理活動の様子が、タイの全国放送で
紹介されました。その放送を下記の facebook でご覧ください。
https://www.facebook.com/RDNewsCH3/videos/1635828786718597/
(นักศึกษาจิตอาสา 15 คน... - เรื่องเด่นเย็นนี้ช่อง3 | Facebook)
12月14日(水)の「タイ王国ボランティア交流研修第5日」の修理活動の様子が、タイの全国放送で
紹介されました。その放送を下記の facebook でご覧ください。
https://www.facebook.com/RDNewsCH3/videos/1635828786718597/
(นักศึกษาจิตอาสา 15 คน... - เรื่องเด่นเย็นนี้ช่อง3 | Facebook)
タイ王国ボランティア交流研修第5日
◇タイ王国ボランティア交流研修第5日
12月14日(水) 昨日に続きクラビーテクニカルカレッジの生徒5名(引率1名)さんといっしょに
修理活動を行いました。午前11時には、タイのテレビ局から「交流活動について」の取材を受け
ました。
午後は、修理活動の合間に、明日の贈呈式や交流会場の確認や準備を行いました。
また、クラビー病院に、栃木西ロータリーの川嶋会長と押山幹事が挨拶と修理活動を視察
に来てくれました。また、交流団員とクラビーテクニカルカレッジの生徒の皆さんへお土産を
プレゼントしてくれました。ありがとうございました。
夕飯はタイスキをが食べました。夜は、明日の交流会に備えて、交流会の練習を行う予定です。
【電子科3年 富田 颯】
車いす修理活動最終日の今日は少し作業のレベルを上げ、主に電動工具を使用し活動しました。
タイの学生からネジ穴を開けるためのドリル、先生から金属の研磨に使用するグラインダーの
使い方を教えていただきながら車いすを修理を進めた結果、その車いすを利用するユーザーの
方の希望していたとおりに、車いすをチームメイトとともに作り上げることができました。
具体的には、修理をする前はぼろぼろ座椅子も取り替え新しい物に。取り替えることのでき
ない布はチームメイトのタイの学生の方が率先して時間をたっぷりかけて直してくれました。
ブレーキを取り付けるためにチームメイトと協力しドリルでパイプに穴を開け、安心安全な
車いすに生まれ変わることができました。
お互いに国は違いますが、気持ちがあった結果、すばらしい結果を残せることができました。
そして今回の修理活動を通して、改めて意思疎通の嬉しさ、修理の楽しさを実感することが
できることに清々しさを感じました。
今日もとても暑かったですが全員元気でした。活動の様子を写真でご覧ください。
【第5日】

タイヤを取り付け調整 タイヤ交換

ブレーキの取付 フレームを溶接

座席のシート交換・取付 車輪のさび落とし

前輪の分解・清掃・組立 破けたシートを裁縫

栃木西ロータリークラブ会長から支援金贈呈 同クラブ押山幹事から記念品贈呈

栃木市ロータリークラブの方との懇談① 栃木西ロータリークラブの方との懇談②

修理を終えた車いす 修理前の車いす(左側)
修理活動を終えて全員で記念撮影 タイスキ
12月14日(水) 昨日に続きクラビーテクニカルカレッジの生徒5名(引率1名)さんといっしょに
修理活動を行いました。午前11時には、タイのテレビ局から「交流活動について」の取材を受け
ました。
午後は、修理活動の合間に、明日の贈呈式や交流会場の確認や準備を行いました。
また、クラビー病院に、栃木西ロータリーの川嶋会長と押山幹事が挨拶と修理活動を視察
に来てくれました。また、交流団員とクラビーテクニカルカレッジの生徒の皆さんへお土産を
プレゼントしてくれました。ありがとうございました。
夕飯はタイスキをが食べました。夜は、明日の交流会に備えて、交流会の練習を行う予定です。
【電子科3年 富田 颯】
車いす修理活動最終日の今日は少し作業のレベルを上げ、主に電動工具を使用し活動しました。
タイの学生からネジ穴を開けるためのドリル、先生から金属の研磨に使用するグラインダーの
使い方を教えていただきながら車いすを修理を進めた結果、その車いすを利用するユーザーの
方の希望していたとおりに、車いすをチームメイトとともに作り上げることができました。
具体的には、修理をする前はぼろぼろ座椅子も取り替え新しい物に。取り替えることのでき
ない布はチームメイトのタイの学生の方が率先して時間をたっぷりかけて直してくれました。
ブレーキを取り付けるためにチームメイトと協力しドリルでパイプに穴を開け、安心安全な
車いすに生まれ変わることができました。
お互いに国は違いますが、気持ちがあった結果、すばらしい結果を残せることができました。
そして今回の修理活動を通して、改めて意思疎通の嬉しさ、修理の楽しさを実感することが
できることに清々しさを感じました。
今日もとても暑かったですが全員元気でした。活動の様子を写真でご覧ください。
【第5日】
タイヤを取り付け調整 タイヤ交換
ブレーキの取付 フレームを溶接
座席のシート交換・取付 車輪のさび落とし
前輪の分解・清掃・組立 破けたシートを裁縫
栃木西ロータリークラブ会長から支援金贈呈 同クラブ押山幹事から記念品贈呈
栃木市ロータリークラブの方との懇談① 栃木西ロータリークラブの方との懇談②
修理を終えた車いす 修理前の車いす(左側)
修理活動を終えて全員で記念撮影 タイスキ
タイ王国ボランティア交流研修第4日②
◇タイ王国ボランティア交流研修第4日②
12月13日(火) 午後は、午前中に続きクラビーテクニカルカレッジの生徒5名(引率1名)さんと
いっしょに修理活動を行いました。昨日よりも各自コミュニケーションがよく取れるようになり、
活動がよりスムーズになってきました。
【電子科3年 舘野 元伸】
今日から本格的に修理活動が始まりました。私は、前回もこの活動に参加しており、車いすの
修理が自信がありました。しかし、いざ実際に修理しようとすると、なかなかうまくできず、先生
などに頼ることがたくさんありました。ですが、前年度の早乙女校長先生から『言葉は一つの
ツールだよ』と教えていただいたことを思いだし、同じグループの高校生のDEW君と積極的に
タイ語やBody Languageなどを使って意思疎通をし、楽しく活動をすることができました。
修理活動は明日で最後になってしまうので、頑張って修理活動を行っていきたいと思います。
今日も全員元気でした。活動の様子を写真でご覧ください。
【第4日】

修理会場の案内 修理活動①

修理活動② 修理活動③

印出井リーダー溶接挑戦 座席の修理

お昼休みに交流 折り紙に挑戦

夕食はKFC 夜のミーティング
12月13日(火) 午後は、午前中に続きクラビーテクニカルカレッジの生徒5名(引率1名)さんと
いっしょに修理活動を行いました。昨日よりも各自コミュニケーションがよく取れるようになり、
活動がよりスムーズになってきました。
【電子科3年 舘野 元伸】
今日から本格的に修理活動が始まりました。私は、前回もこの活動に参加しており、車いすの
修理が自信がありました。しかし、いざ実際に修理しようとすると、なかなかうまくできず、先生
などに頼ることがたくさんありました。ですが、前年度の早乙女校長先生から『言葉は一つの
ツールだよ』と教えていただいたことを思いだし、同じグループの高校生のDEW君と積極的に
タイ語やBody Languageなどを使って意思疎通をし、楽しく活動をすることができました。
修理活動は明日で最後になってしまうので、頑張って修理活動を行っていきたいと思います。
今日も全員元気でした。活動の様子を写真でご覧ください。
【第4日】
修理会場の案内 修理活動①
修理活動② 修理活動③
印出井リーダー溶接挑戦 座席の修理
お昼休みに交流 折り紙に挑戦
夕食はKFC 夜のミーティング
タイ王国ボランティア交流研修第4日
◇タイ王国ボランティア交流研修第4日
12月13日(火) クラビー病院で修理活動を行う前に、クラビー病院長から歓迎のご挨拶とプレゼント
をいただきました。
午前中は、昨日に引き続き、クラビーテクニカルカレッジの生徒5名(引率1名)さんといっしょに
修理活動を行っております。
【第4日 歓迎式】

病院代表挨拶 病院からプレゼント

プレゼント(クラビの舟) 病院代表へプレゼント(日光彫り)

病院へ車いすをプレゼント 今年の活動Tシャツをプレゼント

修理活動① 修理活動②
12月13日(火) クラビー病院で修理活動を行う前に、クラビー病院長から歓迎のご挨拶とプレゼント
をいただきました。
午前中は、昨日に引き続き、クラビーテクニカルカレッジの生徒5名(引率1名)さんといっしょに
修理活動を行っております。
【第4日 歓迎式】
病院代表挨拶 病院からプレゼント
プレゼント(クラビの舟) 病院代表へプレゼント(日光彫り)
病院へ車いすをプレゼント 今年の活動Tシャツをプレゼント
修理活動① 修理活動②
タイ王国ボランティア交流研修第3日
◇タイ王国ボランティア交流研修第3日
12月12日(月) 8時30分 クラビー病院で修理活動を行うためにホテルを出発しいました。
午前中は、クラビーテクニカルカレッジの生徒4名(引率1名)さんといっしょに修理活動を行い
ました。クラビーテクニカルカレッジの生徒さんは19歳から20歳で、趣味が修理でもあり、
車いすの修理を手際よく行っていました。
午後は、病院の近くにある、寺院と博物館、川下りを行いました。
【機械科3年2組 熊倉 優太】
今日から修理活動が始まりました。私は昨年もこの活動に参加させていただきました。
昨年は、Body languageでコミュニケーションをとろうとしましたが、伝えたいことを
うまく伝えられませんでした。
今年は、タイの生徒さんが英語を少し話せるので、昨年よりもすごくコミュニケーション
をとることができます。明日から修理活動も本格的なりますので、コミュニケーションを
とり、思いやりの心を持って、修理活動をしていきたいです。
今日も全員元気でした。活動の様子を写真でご覧ください。
【第3日】

路線バスで病院へ クラビー病院

クラビーカレッジの皆さんと対面 クラビーカレッジの先生と生徒

修理活動① 修理活動②

修理活動③ 休憩中に交流(おそろいのTシャツ)

いっしょに昼食を 楽しく交流

Wat Kaew Korawaram 川下りで洞窟見学後

夕食はシーフード 夜のミーティング
12月12日(月) 8時30分 クラビー病院で修理活動を行うためにホテルを出発しいました。
午前中は、クラビーテクニカルカレッジの生徒4名(引率1名)さんといっしょに修理活動を行い
ました。クラビーテクニカルカレッジの生徒さんは19歳から20歳で、趣味が修理でもあり、
車いすの修理を手際よく行っていました。
午後は、病院の近くにある、寺院と博物館、川下りを行いました。
【機械科3年2組 熊倉 優太】
今日から修理活動が始まりました。私は昨年もこの活動に参加させていただきました。
昨年は、Body languageでコミュニケーションをとろうとしましたが、伝えたいことを
うまく伝えられませんでした。
今年は、タイの生徒さんが英語を少し話せるので、昨年よりもすごくコミュニケーション
をとることができます。明日から修理活動も本格的なりますので、コミュニケーションを
とり、思いやりの心を持って、修理活動をしていきたいです。
今日も全員元気でした。活動の様子を写真でご覧ください。
【第3日】
路線バスで病院へ クラビー病院
クラビーカレッジの皆さんと対面 クラビーカレッジの先生と生徒
修理活動① 修理活動②
修理活動③ 休憩中に交流(おそろいのTシャツ)
いっしょに昼食を 楽しく交流
Wat Kaew Korawaram 川下りで洞窟見学後
夕食はシーフード 夜のミーティング