文字
背景
行間
保護者・栃工生徒へ
本日の部活動等について
1月22日(月)の部活動は、昼頃から雪が降るという予報が出ておりますので中止といたします。
生徒の皆さんは、雪による交通障害や路面の凍結などに注意して、授業終了後は速やかに下校して
ください。
また、インフルエンザがはやっていることと本日はとても気温が低いので、体調管理にも留意して
ください。
今週の行事について
1月23日(火) 栃木県高等学校PTA連合会研修会
1月24日(水) 技能検定(機械検査)、インターンシップ地域連絡協議会
1月25日(木) 課題研究発表会(機械科3年1組、電気科3年)
1月26日(金) 課題研究発表会(機械科3年2組、電子科3年、情報技術科3年)
1月27日(土) 第3回漢字検定
PTA理事会について
本日1月19日(金) 18:00 サンプラザにおいて、PTA理事会が開催されます。
【議題】
(1) 本年度の事業経過報告
(2)来年度の事業予定
(3)その他
情報技術検定について
1月19日(金) 16:00~16:50 「第59回情報秘術検定」が実施されます。受検者は遅れずに指定の会場へ
集合してください。
【試験会場】
◇2級 C言語 受検番号 2001~2040(情報技術科2年) 情報技術科2年教室
◇2級 C言語 受検番号 2041~2045(電子科2年) 電子科2年教室
◇3級 BASIC言語 受検番号 3001~3010(電子科2年) 電子科2年教室
◇3級 C言語 受検番号 3101~3125(電子科2年) 電子科2年教室
◇3級 C言語 受検番号 3201~3240(電気科2年) 電気科2年教室
◇3級 C言語 受検番号 3301~3340(機械科1年1組) 機械科1年1組教室
◇3級 C言語 受検番号 3401~3440(機械科1年2組) 機械科1年2組教室
◇3級 C言語 受検番号 3501~3540(情報技術科1年) 情報技術科1年教室
以上、2級 45名、3級195名が受検します。
進路体験発表会について
1月17日(水) 第6時限 第1、2学年対象に各ホームルームで「進路体験発表会」が行われました。
目的は、「3年生から進路決定までの体験談を聞き、自己の進路決定の一助とする。」です。
就職tと進学7から8名が交替でホームルームに行き、後輩に自分達の進路体験発表を行いました。
自転車・バイク安全点検(2年)
1月17日(水) 第6時限 第2学年対象に「自転車・バイク安全点検」実施されます。
1月17日(水)の授業について
明日の1月17日(水)は、短縮授業(A日程)となります。
【短縮日課表(45分授業)】
《短縮日課表-A》
予 鈴 8:20
職員打合 8:25~ 8:35
朝の読書 8:35~ 8:45
S H R 8:45~ 8:55
第1時限 9:00~ 9:45
第2時限 9:55~10:40
第3時限 10:50~11:35
第4時限 11:45~12:30
昼 休 み 12:30~13:15
第5時限 13:15~14:00
第6時限 14:10~14:55
今週の行事について
1月15日(月) 栃木特別支援学校高等部第2回交流会(栃木特別支援学校)
1月16日(火) 高校説明会(小山第三中学校)
1月17日(水) 短縮授業
1月19日(金) 情報技術検定、PTA理事会
第28回工業関係高等学校生徒研究発表大会結果について
1月12日(金) 宇都宮工業高等学校大講義室に於いて、「第28回工業関係高等学校生徒研究発表大会」が
開催されました。
本校から、機械科3年1組 稲葉 和真 君、熊倉 旦准 君、高﨑 庄悟 君、平田 雄大 君、町田 優作 君が
「NC工作機械を汎用的に使えるようにするマクロプログラムの研究」を発表しました。
この研究は、本校に一昨年度導入されたマシニングセンタを簡単に安全に使えるようにするための研究です。
マシニングセンタは機械加工をするのにとても役に立つ機械ですが、プログラムを組んだり、段取りをする
手間や、入力ミスによる衝突事後の懸念から使用することが敬遠されてしまうことがあります。
今回の研究では、マクロプログラムを開発し、プログラムがわかりやすく、間違いが起きにくくようにする
工夫を凝らしました。
発表練習を何度もこなし、当日は元気にわかりやすくプレゼンテーションを行い、大変好評でした。
結果は、優良賞をいただきました。この研究は、この後、機械科の「課題研究発表会」で機械科の2年生
などの前で発表されます。
パソコン利用検定結果について
遅くなりましたが、12月15日(金) 実施されました「パソコン利用検定試験」結果について報告します。
1級 0名合格( 3名受検) 0.0%
2級 3名合格(10名受検) 30.0%
3級 38名合格(38名受検) 100.0%
SPI検査について
1月10日(火) 第6時限 第2学年を対象にSPI検査を実施しました。
真剣な態度で試験に臨む生徒達
平成30年度生徒会役員任命式について
1月9日(火) 体育館において「平成29年度生徒会役員退任式及び平成30年度生徒会役員任命式」が
行われました。
【次第】
(1) 開会の言葉
(2) 平成29年度生徒会役員退任の挨拶
・旧生徒役員登壇(12名)
会 長 電気科3年 斎 藤 匠
副会長 情報技術科3年 増 山 哲太朗
会 計 情報技術科3年 笠 松 寛 矢
情報技術科3年 吉 田 千 裕
会計監査機械科3年2組 渡 邉 直 樹
電気科3年 中 田 敢 士
電子科3年 大 貫 颯 斗
議長団 機械科3年1組 須 藤 拓 海
機械科3年2組 千 葉 大 輝
書記長 電気科3年 倉 島 基
庶 務 機械科3年2組 平 田 雄 大
機械科3年2組 ミール レゾワン アハド
・旧生徒会長挨拶
電気科3年 齋 藤 匠
(3) 平成30年度生徒会役員任命書授与(18名)
会 長 電子科2年 惣 福 太 一
副会長 情報技術科2年 川 田 真 由
機械科1年2組 中 村 祈 夢
会 計 電子科2年 木 村 香 月
電子科2年 園 田 成 瑠
情報技術科1年 矢 萩 優 輝
会計監査電気科2年 藤 本 浩 正
電気電子科1年1組中 島 朱 理
情報技術科1年 笠 野 由 馬
議長団 機械科2年1組 渕 上 大 輔
電子科2年 木 屋 嶺
情報技術科1年 板 倉 春 霞
書記長 情報技術科2年 早乙女 亜 弥
書 記 機械科2年1組 瀬戸口 明日花
機械科1年1組 相 馬 樹 里
庶 務 情報技術科2年 大 橋 力 也
電子科2年 上 野 陸
機械科1年1組 山 井 美 空
(4) 校長挨拶
(5) 新生徒会長挨拶
電子科2年 惣 福 太 一
(6) 閉会の言葉
今週の行事について
1月 8日(月) 成人の日
1月 9日(火) 生徒会役員退任式・新役員任命式、第3学期始業式、頭髪服装指導
1月10日(水) 自転車・バイク点検(第1、3学年、第6時限)、SPI検査(第2学年、第6時限)
1月12日(金) 工業関係高等学校生徒研究発表大会(宇都宮工業高校)
第3学期服装・頭髪指導について
1月9日(火) 第3学期始業式後の11:00から、「服装・頭髪指導」を実施します。実施内容は、下の
電子データを参照ください。、
常に、栃工生らしい正しい服装、頭髪に心がけましょう!
3学期服装・頭髪指導について
1月9日の予定について
生徒の皆さん、来週の火曜日から、第3学期が始まります。
始業式、服装・頭髪指導等の日程は以下のとおりです。
1月9日(火)は、皆さん、元気な顔で登校してください。
【1月9日(火)の日程】
8:35~ 8:45 SHR
8:50~ 9:30 大掃除(40分)
9:30~ 9:45 体育館入場
9:45~10:10 賞状伝達式
大会出場選手報告会(ロボット研究部)
10:10~10:20 平成29年度生徒会役員退任式
平成30年度生徒会役員任命式および新会長挨拶
10:20~10:50 第3学期始業式
・校長式辞
・校歌斉唱
10:50~11:00 諸連絡(生徒指導部講話 他)
11:00~12:00 服装・頭髪指導
12:00~12:30 LHR(30分)、放課
第2学年対象進路ガイダンスについて
◇第2学年対象進路ガイダンスについて
12月20日(水) 13:20~16:40 体育館他において2年生対象の「進路ガイダンス」を下記の通りに
実施いたしました。
記
1 目 的
講演会やディスカッションを通して、進路に対する意識を高める。
また、進学希望者は、大学・専門学校の担当者から直接アドバイスを受けることにより、進学に対
する理解を深め、適切な進路選択に資する。
2 日 時
12月20日(水) 昼休み、第5,6時限(13:20~16:40)
3 日 程
13:20~13:50 進路フューチャーライブ移動(13:15 生徒体育館 入場完了)
13:55~14:25 進路 マナー講演会(体育館)
【進学希望者対象】(物理室、化学室)
14:30~15:30 会場相談会(大学、専門学校の進路アドバイザーの方による相談)
【就職希望者対象】(体育館)
14:30~15:30 就職講演会(高卒就職状況、企業が求める人材等)
【鉄道関係希望者対象】(物理室)
16:00~16:40 鉄道対策講座
【公務員希望者対象】(化学室)
16:00~16:40 公務員対策講座(公務員採用の現状、受験までの準備、筆記試験の実際等)
4 対 象
第2学年 198名
5 会 場
体育館、物理室、化学室
※進路ガイダンスの様子
フューチャーライブ マナー講演会宇都宮ビジネス電子専門学校羽石校長先生
系統・分野別分科会① 系統・分野別分科会②
進路マナー講演 礼法指導
第1学年対象進路ガイダンスについて
1.目 的 (1)職業観の育成および今後の進路選択に対する意識の向上を図る。
(2)ひとつの会社の中でも、様々な役割に分かれて仕事をしていることを学ぶ。
(3)グループ作業を通じ、自分の意見を発信する力を涵養する。
また、他者の考えを尊重する姿勢を養う。
2.日 時 平成29年12月13日(水) 13:35~15:25(5,6時間目)
5時間目 職業別分科会
6時間目 グループワーク
3.対象生徒 1学年200名
4.実施場所 5時間目 体育館(ブース形式)
6時間目 各教室
5.内 容 <5時間目> 職業別分科会
事前に実施した進路希望調査をもとに、説明を聞きたい職業1講座を選択し、
ブースにて説明を聞く。
<6時間目> グループワーク
1グループ4名程度でグループを作り、キャリア教育テーマのワーク作業を実施
する。
6.講 師 5時間目 大学、短大、専門学校を招聘(20名ほど)
(学校PRではなく、職業説明をしてもらう)
6時間目 ㈱ライセンスアカデミーのスタッフ5名
※活動の様子
職業別分科会① 職業別分科会②
職業別分科会③ 働き方&収入仮想体験ワーク①
働き方&収入仮想体験ワーク② 働き方&収入仮想体験ワーク③
今週の行事について
12月28日(木) 仕事納め
12月29日(金)~1月3日(水) 年末・年始休暇
第2学期終業式等について
12月22日(金) 体育館において、「賞状伝達式」、「全国大会出場報告会、関東大会・全国大会出場
選手壮行会」、「第2学期終業式」が行われました。
その様子を写真でご覧ください。
賞状伝達式 全国大会出場報告会(ロボット研究部)
関東大会・全国大会出場選手壮行会 第2学期終業式 学校長式辞
第2学年対象進路ガイダンスについて(再掲)
◇第2学年対象進路ガイダンスについて
本日、12月20日(水) 13:20~16:40 体育館他において2年生対象の「進路ガイダンス」を下記の通りに
実施いたします。
記
1 目 的
講演会やディスカッションを通して、進路に対する意識を高める。
また、進学希望者は、大学・専門学校の担当者から直接アドバイスを受けることにより、進学に対
する理解を深め、適切な進路選択に資する。
2 日 時
12月20日(水) 昼休み、第5,6時限(13:20~16:40)
3 日 程
13:20~13:50 進路フューチャーライブ移動(13:15 生徒体育館 入場完了)
13:55~14:25 進路 マナー講演会(体育館)
【進学希望者対象】(物理室、化学室)
14:30~15:30 会場相談会(大学、専門学校の進路アドバイザーの方による相談)
【就職希望者対象】(体育館)
14:30~15:30 就職講演会(高卒就職状況、企業が求める人材等)
【鉄道関係希望者対象】(物理室)
16:00~16:40 鉄道対策講座
【公務員希望者対象】(化学室)
16:00~16:40 公務員対策講座(公務員採用の現状、受験までの準備、筆記試験の実際等)
4 対 象
第2学年 198名
5 会 場
体育館、物理室、化学室
交通・防犯教育講演会について
12月19日(火) 13:35~15:25 体育館において、下記のとおり「交通・防犯教育講演会」を実施いた
します。
1 ねらい
栃木警察署交通総務課、生活安全課より講師を招き、交通・防犯についての講話をとおして、本校
生徒の交通事故防止、交通安全意識・マナーの高揚、及び防犯・非行防止を図る。
2 期日等
12月19日(火)
13:35~13:50 入場
13:50~14:00 学校長挨拶及び講師紹介
14:00~14:30 交通講話
14:30~15:00 防犯講話
15:05~15:25 事後アンケート
3 場 所
本校体育館
4 内 容
・道路交通法の改正及び県道交法施行細則改正のポイント
・栃木署管内の交通事故発生状況及び交通事故防止、マナー向上について
・栃木署管内の犯罪等の発生状況及び防犯・非行防止について
5 講 師
栃木警察署生活安全課 渡辺 将大 氏
栃木警察署交通総務課 野口 裕二 氏
今週の行事について
12月18日(月) 午前中授業、栃木特別支援学校高等部交流会
12月19日(火) 生活安全・防犯教室、原付免許取得希望者校長講話
12月20日(水) 生活アンケート、進路ガイダンス(第2学年)、出前授業(真名子小学校)
12月22日(金) 終業式
12月23日(土) 高校生ロボットアメリカンフットボール栃木県大会(真岡工業高校)
第2学年対象進路ガイダンスについて
◇第2学年対象進路ガイダンスについて
12月20日(水) 13:20~16:40 体育館他において2年生対象の「進路ガイダンス」を下記の通りに
実施いたします。
記
1 目 的
講演会やディスカッションを通して、進路に対する意識を高める。
また、進学希望者は、大学・専門学校の担当者から直接アドバイスを受けることにより、進学に対
する理解を深め、適切な進路選択に資する。
2 日 時
12月20日(水) 昼休み、第5,6時限(13:20~16:40)
3 日 程
13:20~13:50 進路フューチャーライブ移動(13:15 生徒体育館 入場完了)
13:55~14:25 進路 マナー講演会(体育館)
【進学希望者対象】(物理室、化学室)
14:30~15:30 会場相談会(大学、専門学校の進路アドバイザーの方による相談)
【就職希望者対象】(体育館)
14:30~15:30 就職講演会(高卒就職状況、企業が求める人材等)
【鉄道関係希望者対象】(物理室)
16:00~16:40 鉄道対策講座
【公務員希望者対象】(化学室)
16:00~16:40 公務員対策講座(公務員採用の現状、受験までの準備、筆記試験の実際等)
4 対 象
第2学年 198名
5 会 場
体育館、物理室、化学室
PTA臨時総会について
12月14日(木) 14:40~ 会議室において「PTA臨時総会」が開催されます。
総会次第は
1 開会のことば
2 PTA会長挨拶
3 学校長挨拶
4 議事
1)冷房設備導入に向けてのアンケート結果について
2)質疑応答
3)冷房装置導入の可否について
4)今後の予定について
5 閉会のことば
です。
なお、5時限目13:35~14:25は、授業公開となっております。
今週の行事について
12月11日(月) タイ王国ボランティア交流研修団帰国、スクールカウンセラー来校
12月13日(水) 進路ガイダンス(第1学年)
12月14日(木) 電気科技術コンクール(第3学年)
12月15日(金) 電子科技術コンクール(第3学年)、パソコン利用検定
12月16日(土) ガス溶接技能講習
12月17日(日) ガス溶接技能講習
スクールカウンセラーの来校について
12月11日(月)、スクールカウンセラーが来校いたします。スクールカウンセラーに相談を希望される生徒、
保護者の方は、教育相談担当もしくは担任までご連絡ください。
今週の行事について
12月 3日(日)~11日(月) タイ王国ボランティア交流研修
12月 6日(水) 国際理解教育講演会、高校説明会(都賀中学校)
12月 8日(金) 出前授業(栃木西中学校)、高校生津明快(栃木東中学校)
12月 9日(土) 危険物取扱者試験
12月10日(日) 学用節技能講習(機械科 学科試験)
期末テスト最終日について
12月1日(金)は、期末テスト最終日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!
期末テストが本日で終わりますが、テストが返えされた時に、その結果を見て、「自分のできるところ」
と「できないところ」を見分けて、「できるところ」を増やせるようしっかり復習等をしましょう!
テストはやりっぱなしではなく、自分を振り返るために活用しましょう!
期末テスト第3日について
11月30日(木)は、期末テスト第3日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!
期末テスト第2日について
11月29日(水)は、期末テスト第2日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!
期末テスト第1日について
◇期末テスト第1日について
11月28日(火)は、期末テスト第1日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!
【定期試験中の注意事項(抜粋)】
1 不正行為は絶対にしない。
2 机上は許可されたもののみ。教科書・ノート・プリント、ペンケースなどはすべてカバンの中にしまっておく。
3 机の中には何も入れておかない。
4 携帯電話は電源を切ってカバンにしまっておく。
5 監督の先生が枚数確認終了まで、席を立たない。
生徒の皆さんと保護者の方々へ
11月28日(火)、11月29日(水)、11月30日(木)、12月1日(金)の4日間が「期末テスト」となります。
「期末テスト」で実力が出せるよう、しっかり準備をしましょう!
【定期試験中の注意事項(抜粋)】
1 不正行為は絶対にしない。
2 机上は許可されたもののみ。教科書・ノート・プリント、ペンケースなどはすべてカバンの中にしまっておく。
3 机の中には何も入れておかない。
4 携帯電話は電源を切ってカバンにしまっておく。
5 監督の先生が枚数確認終了まで、席を立たない。
今週の行事について
11月28日(火) 期末試験①、栃木西ロータリークラブ様来校
11月29日(水) 期末試験②、高校説明会(栃木南中学校)
11月30日(木) 期末試験③、消防設備点検
12月 1日(金) 期末試験④、光と音のページェント点灯式(大平駅間)、SkyBerryJamテレビ放映
12月 2日(土) 第二種電気工事士(技能試験)、二級ボイラー技士試験
12月 3日(日) 第一種電気工事士(技能試験) 、マイコンカーラリー栃木県大会(宇都宮市)
タイ王国ボランティア交流研修(~12/11)

情報技術検定試験の結果について
11月17日(金) 16:00~ 機械科1年1組、電気電子科1年1組、2組において、「第77回計算技術検定」
を行れました。
結果は、1級 1名合格(1名受検)、2級5名合格(77名受検)、3級 3名合格(9名受検)でした。
なお、2級の科目合格は60名おります。科目合格者の詳細は、教室に掲示されている「科目合格一覧」で
確認してください。
第54回創立記念全校マラソン大会について
◇第54回創立記念全校マラソン大会について
1 趣 旨
栃工生として質実剛健の気風を養うため、また、本校の創立を記念して行うマラソン大会で、自己の体力
と精神力を掌握すると共に、その増強に積極的に努める。
2 期 日
平成29年11月22日(水) 雨天時延期の場合 11月24日(金)
3 日 程
8:35~ 8:45 SHR
9:10~ 9:30 開会式(校庭、各クラス1列)・閉会式(体育館)
(1)開会のことば
(2)校長挨拶
(3)実施上の注意
(4)準備運動
(5)閉会のことば
10:00~11:30 競技(大平山一周コース)
10:15~11:00 短距離コース
12:20~12:40 閉会式(体育館)
(1)開会のことば
(2)成績発表
(3)表彰
(4)講評
(5)閉会のことば
4 参 加 者
健康上要注意者を除く全校生徒。当日の欠席者は、後日実施する。
5 競技方法
(1)クラス対抗、個人競技
(2)得点は、着順を合計し、クラスごとの平均点の低いクラスから上位とする。
当日の認欠者はクラスの人員から除く。また、当日の欠席は総参加者数のプラス1点(最低点)とする。
短距離走者は集計しない。
*最終ゴール時間は、1時間30分とする。オーバーした場合は後日走る。
6 表 彰
(1)団体優勝クラス 賞状
(2)団体2位・3位クラス 賞状
(3)男子個人1~3位 賞状、トロフィー
(4)男子個人4~20位 メダル
(5)女子個人敢闘賞 賞状
7 服 装
体育着
8 コ ー ス
① 大平山1周(約9.5㎞) 10:00スタート
② 短距離:ゴルフ場売店折り返し(3㎞) 10:15スタート
スタート:校庭よりスタート
ゴール :プール南側から校庭の中央でゴール
9 注意事項
(1)道路は左側走行とし、交差点では係の指示に従うこと。
(2)競技中気分の悪くなった時は、最寄りの先生、または救護車に申し出ること。
*最後尾に救護車が伴走
(3)ゴール後、着順カードを受け取り、各クラスの得点係に提出すること。
(4)貴重品の管理については、十分注意すること。(貴重品袋の利用)
(5)当日のSHR遅刻者は担任が本人と共に直接本部へ連絡し、参加すること。
(6)健康上走れない生徒は補助員としてマラソン大会に参加し、協力する。
今週の行事について
11月20日(月) 安全衛生委員会、タイ王国ボランティア交流研修保護者会
11月22日(水) 創立記念全校マラソン大会
11月23日(木) 勤労感謝の日
11月24日(金) マラソン大会予備日、出前授業(藤岡小学校)
11月25日(土) とちぎ技能五輪2017(宇都宮市他)
とちぎ技能五輪2017競技解説ガイド
(電工職種5名、冷凍空調技術職種5名として本校生参加、小山市県南体育館)
http://www.tochigi-ginouabirin.jp/
11月26日(日) 第2回工事担任者試験
計算技術検定について
明日11月17日(金) 16:00~ 機械科1年1組、電気電子科1年1組、2組において、「第77回計算技術検定」
を行います。
受検生は、1級 1名、2級 77名、3級 9名の合計87名です。
※各試験会場にて15:55から出欠確認を行います。受検者は時間厳守してください。
避難訓練について
◇避難訓練について
11月15日(水)13:35から「避難訓練」が行われます。日程は、以下の通りです。
記
1 訓練目的:
(1) 非常時に備え、整然とした的確で迅速な集団行動ができるようにする。
(2) 非常時における指揮系統組織を確立し、不明者の早期確認・報告などが迅速にできるようにする。
(3) 職員、生徒の役割が理解できるようにする。
2 訓練日時:
平成29年11月15日(水) 13時35分開始
3 訓練火災発生場所:
電気科工作室
4 訓練方法:
(1)消防署への 《訓練通報》 を行う。
(2)本部を校庭西側朝礼台前に設置する。
(3)生徒の避難開始を放送で指示する。
(4)避難場所は1,2,3学年とも指定された避難経路を通り校庭に避難し集会隊形に整列し人数の確認をする。
(5)生徒の避難等完了後、下履きに履き替え集会隊形に整列し消火器の使用方法を指導していた
だく。
(6)消防署への《訓練通報》から生徒の避難等完了までの時間を計時する。
秋が深まってきました!
朝夕、寒くなりました。校内の木々もきれいに色づき鮮やかになっています。
栃工の秋① 栃工の秋②
栃工の秋③ 栃工の秋④
栃木市の「Jアラートの全国一斉情報伝達訓練」について
◇栃木市の「Jアラートの全国一斉情報伝達訓練」について
栃木市では、明日11月14日(火) 11:00頃、武力攻撃などの発生に備え、下記のとおり情報伝達訓練を
実施します。
この訓練は、「全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた訓練」で、栃木市では、「市内110か所に
設置してある屋外スピーカー」と「FMくらら857の緊急割込み放送(防災ラジオ)」を用いて、情報伝達
訓練を行います。 ご理解、ご協力をお願いします。
【国民保護に関する訓練】
《実施日時》
平成29年11月14日(火) 午前11時00分頃
《放送内容》
1.上りチャイム
2.「これはJアラートのテストです。」
3.下りチャイム
を3回繰り返す
※詳しくは、栃木市ホームページをご覧ください。
全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達訓練について
生徒会役員選挙について
11月8日(水) 生徒会役員立会演説会が行われました。会長1名、副会長2名の立候補者の演説が行われ、
候補者の主張を聴き、その後投票を行いました。
選挙管理委員会による開票作業が行われ、その結果、次の生徒が当選・承認され、新生徒会役員として
活動します。
生徒会長
電子科2年 惣副 太一 君
生徒会副会長
情報技術科2年 川田 真由 君
機械科1年2組 中村 祈夢 君
今週の行事について
11月13日(月) スクールカウンセラー来校
11月14日(火) 高校説明会(大平南中学校)
11月15日(水) 消防訓練
11月16日(木) 高校説明会(吹上中学校)
11月17日(金) 計算技術検定、ニュース検定、出前授業(栃木中央小学校、東陽中学校)
スクールカウンセラーの来校について
11月13日(月)、スクールカウンセラーが来校いたします。スクールカウンセラーに相談を希望される生徒、
保護者の方は、教育相談担当もしくは担任までご連絡ください。
薬物乱用防止講話について
11月8日(水) 13:35~14:25 第1学年200名を対象に、「薬物乱用防止教育講演会」が行われます。
講師は、栃木警察署生活安全課 青砥 幹 氏です。
生徒会役員選挙・立会演説会について
◇生徒会役員選挙・立会演説会について
1 立会演説会
(1)日 時:平成29年11月8日(水)、第6時限前半
(2)場 所:体育館
(3)次 第:①開会
②校長挨拶
③選挙管理委員長挨拶
④候補者演説・応援演説(会長候補・副会長候補)
⑤投票についての注意(選挙管理委員長)
⑥閉会
立会演説会終了後、教室へ移動
2 投 票
(1)日 時:平成29年11月8日(水)、第6時限後半(立会演説終了後)
(2)場 所:各HR
(3)投 票:①HR委員長が投票用紙を配付
② 投票表紙に記入後投票用封筒へ投票
③ 第6時限終了後、HR委員長が投票用封筒を生徒会室へ提出
3 開 票
放課後、顧問立会のもと、選挙管理委員が生徒会室にて開票
4 選挙結果発表
11月9日(木)SHR時に教室内掲示
平成29年度とちぎものづくり技能競技大会(機械加工)の結果について
11月4日(土) 9:00~15:00栃木県立県南産業技術専門校と栃木県立県北産業技術専門校において
「平成29年度とちぎものづくり技能競技大会(機械加工の部)」が行われました。
なお、2カ所での開催のために、11月6日(月)「機械加工」の部の集合採点(全体の仕上がり面や
ねじのできばえ)が行われました。結果は以下の通りです。
【機械加工の部】
機械科2年2組 横山 拓海 君が敢闘賞(産業労働観光部長賞)を受賞しました。
おめでとうございます。
また、この大会の表彰式は「平成29年度栃木県職業能力開発促進大会」にて行われます。
【平成29年度栃木県職業能力開発促進大会】
(1) 日時 平成29年11月30日(火) 13:30~16:00
(2) 場所 栃木県総合文化センター サブホール
※栃木県職業能力開発促進大会の開催について
http://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/work/koyou/shokunou/1256178693043.html
(栃木県ホームページより)
平成29年度とちぎものづくり技能競技大会(溶接)の結果について
◇平成29年度とちぎものづくり技能競技大会(溶接)の結果について
11月4日(土) 9:00~15:00 栃木県立県央産業技術専門校において「平成29年度とちぎものづくり技能競技
大会」が開催されました。結果は以下の通りです。
【溶接の部】
機械科2年1組 宇賀神佑太 君が敢闘賞(産業労働観光部長賞)を受賞しました。
なお、「溶接」種目については、一般社団法人栃木県溶接協会による「第8回栃木県高校生溶接コンクール」
を兼ねており、機械科2年1組 宇賀神佑太 君が準優勝、機械科1年2組 大野 恵 君が優良賞を受賞しました。
※大会の様子
大会の様子をご覧ください。
開会式 優勝旗返還
競技前 表彰式(右から大野君、宇賀神君)
なお、機械科2年1組 宇賀神佑太 君は来年4月に行われます「第9回関東甲信越高校生溶接コンクール」に
出場いたします。
今週の行事について
11月 8日(水) 薬物乱用防止教育、生徒会役員演説会及び選挙
11月 9日(木) マラソン大会前の健康相談、高校説明会(東陽中)
11月10日(金) 栃木特別支援学校中等部交流会、出前講座(栃木中央小)
11月12日(日) 危険物取扱者試験(一般)
平成29年度とちぎものづくり技能競技大会の結果について
◇平成29年度とちぎものづくり技能競技大会の結果について
11月4日(土) 9:00~15:00 栃木県立県央産業技術専門校において「平成29年度とちぎものづくり
技能競技大会」が開催されました。結果は以下の通りです。
【電気工事の部】
電気科2年 寺澤 辰朗 君が最優秀賞(知事賞)を受賞しました。おめでとうございます。
【溶接の部】
機械科2年1組 宇賀神佑太 君が敢闘賞(産業労働観光部長賞)を受賞しました。
おめでとうございます。
なお、「溶接」種目については、一般社団法人栃木県溶接協会による「第8回栃木県高校生溶接コンクール」
を兼ねており、機械科2年1組 宇賀神佑太 君が準優勝、機械科1年2組 大野 恵 君が優良賞を受賞しました。
おめでとうございます。
機械科2年1組 宇賀神佑太 君は来年4月に行われます「第9回関東甲信越高校生溶接コンクール」に出場
となります。
また、この大会の表彰式は「平成29年度栃木県職業能力開発促進大会」にて行われます。
【平成29年度栃木県職業能力開発促進大会】
(1) 日時 平成29年11月30日(火) 13:30~16:00
(2) 場所 栃木県総合文化センター サブホール
※栃木県職業能力開発促進大会の開催について
http://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/work/koyou/shokunou/1256178693043.html
体育祭予行・体育祭について
11月1日(火) 13:10から校庭において「体育祭予行」が行われます。
【体育祭予行】
13:10 校庭集合
13:15 準備運動等
13:25 予行練習(プログラムに沿って)
15:25 修了、通常清掃、放課
15:55 競技会場整備、ライン引き、テント設営、入場門・得点板・装飾等準備、最終打合せ
また、 11月2日(水) 8:55から校庭において「体育祭」が行われます。
【体育祭】
テーマ 「これが栃工!」
8:35 ホームルーム
8:55 整列
9:05 開会式、準備体操、各係準備
9:25 競技開始
12:05 昼食
12:55 競技再開
15:05 競技終了
15:15 閉会式
15:25 点呼、簡易清掃、後片付け
今週の行事について
10月30日(月) スクールカウンセラー来校
11月 1日(水) 体育祭予行、うずまの竹あかり(巴波川幸来橋)
11月 2日(木) 体育祭
11月 3日(金) 祝「文化の日」
11月 4日(土) とちぎものづくり技能競技大会(県央産業技術専門校)
技能五輪競技解説ガイドについて(ガイド学習会)
今年度栃木県で開催される「とちぎ技能五輪・アビリンピック2017」に、本校は、競技解説ガイドでの協力と
技能五輪見学を予定しています。
競技解説ガイドは、大会を見学に来る小学生を対象に、競技をわかりやすく親しみやすく見学してもらうため
の高校生による解説ガイドです。本校が担当するのは、11月25日(土) に県南体育館で行われる「電工職種」と
「冷凍空調技術職種」の二つの職種です。
10月25日(土) 競技解説ガイドを担当する 機械科3年1組 木村 幸生 君、仲木 大喜 君 機械科3年2組
大出 淳弥 君、小林 優斗 君、竹本 龍人 君が県央産業専門校で、選手等による競技課題の実演、競技
内容の説明、日常のどんな場面で役立つ技能なのかなど、小学生等に説明するために必要なポイントの
レクチャーを受けました。
この学習会の内容を踏まえ、小学生等に分かりやすく解説するためのプログラムを検討し、解説内容の考案
します。
さらに、この考案した解説プログラムを実演し、出場選手等から内容について確認およびアドバイスをもらい、
最終的な解説の内容を固めます。そして、生徒によって作られた解説プログラムをもとに、11月25日(土)
小学生に解説ガイドを行う予定です。
とちぎ技能五輪・アビリンピック2017を楽しみにしてきた小学生のために、わかりやすい解説ができるよう
がんばります。
スクールカウンセラーの来校について
10月30日(月)、スクールカウンセラーが来校いたします。スクールカウンセラーに相談を希望される生徒、
保護者の方は、教育相談担当もしくは担任までご連絡ください。
選択科目説明会について
10月25日(水) 第2学年は第6時限「LHR」に挌技場で「選択科目説明会」を実施します。
平成27年度「学習のしおり(シラバス)」を必ず持参してください。
いじめに関するアンケートについて
10月25日(水) 第6時限に「いじめに関するアンケート」を説明・配布し、10月26日(木) 朝のSHRでアンケート
を回収します。
PTA第1学年部会等について
◇PTA第1学年部会等について
明日の平成29年10月25日(水) 体育館において、13:30~「電気・電子科選科説明会」、13:50~
「PTA第1学年部会」を開催iいたします。多くの保護者のご参加をよろしくお願いいたします。
《 日 程 》
13:10~ 受付
13:30~ 選科説明会(電気・電子科のみ)
13:50~15:20 PTA第1学年部会全体会
《 電気・電子科 選科説明会 》
1.学校長あいさつ
2・学科の内容、選科指導計画について
3.質疑応答
《 PTA第1学年部会 全体会 》
1.開会のことば
2.学年部長あいさつ
3.学校長あいさつ
4.学校より諸連絡
(1) 学習指導について
(2) 生徒指導について
(3) 進路指導について
(4) 学年より
5.閉会のことば
<会場移動>
担任との懇談会
修学旅行事後指導について
10月24日(火) 第1限目「修学旅行事後指導」が実施されます。内容は、修学旅行アンケートなどです。
今週の行事について
10月23日(月) 授業公開(中止)、修学旅行事後指導(2学年)
10月25日(水) いじめアンケート、専科説明会、1学年PTA、選択科目説明会(2学年)
10月26日(木) タイ王国ボランティア健康相談及びワクチン接種
10月27日(金) 高校説明会(藤岡一中)
10月28日(土) 第2回漢字検定
修学旅行第4日(旅行団より旅行団より 到着時刻)
旅行団が、蓮田サービスエリアに着きました。学校には、19:10頃到着予定です。
修学旅行第4日(旅行団より)
10月20日(金) いよいよ最終日です。旅行団は、8:20 名護のホテルを出発しました。現地の天気は晴れ
です。
今日は、首里城を見学後、那覇空港へ向かい、13:00 沖縄を離れます。15:30に羽田到着予定で、その後、
バスで学校へ向かいます。学校には、19:00到着予定です。
1,3年生の皆さんと保護者の方へ
10月20日(金)は、中間テスト第3日、最終日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!
中間テストが本日で終わりますが、テストが返えされた時に、その結果を見て、「自分のできるところ」
と「できないところ」を見分けて、「できるところ」を増やせるようしっかり復習等をしましょう!
テストはやりっぱなしではなく、自分を振り返るために活用しましょう!
修学旅行第3日(旅行団より)
10月19日(木) 今日は一日タクシー班別行動でした。9:00 各班に分かれて名護のホテルを出発し、それぞれの目的の地で過ごしました。
素晴らしい天気の沖縄 ホテルを出発
朝食の様子
修学旅行第3日(旅行団より)
10月19日(木) 今日は一日タクシー班別行動です。9:00 各班に分かれて名護のホテルを出発しました。
現地の天気は晴れています。
1,3年生の皆さんと保護者の方へ
10月19日(木)は、中間テスト第2日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!
修学旅行第2日(旅行団より)
10月18日(水) 8:20に那覇市内のホテルを出発し、午前中、ナビービーチで琉球グラスの絵付けと
シーザーづくり、マリンスポーツなど体験学習を行いました。昼食後、美ら海水族館を見学しました。
予定通りに進み、現在ホテルに向かっております。天候にも恵まれよい体験ができました。
全員元気です。
琉球グラス製作 シーザー作り
マリンスポーツ 美ら海水族館
修学旅行第2日(旅行団より)
10月18日(水) 8:20に那覇市内のホテルを出発し、ナビービーチに向かっています。
現地の天気は曇りです。今日の予定は、午前中、ナビービーチで体験学習・昼食、午後は美ら海水族館の
予定です。
1,3年生の皆さんと保護者の方々へ
10月18日(水)~10月20日(金)、第2学期中間テストなります。
今日は中間テスト第1日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!
【定期試験中の注意事項(抜粋)】
1 不正行為は絶対にしない。
2 机上は許可されたもののみ。教科書・ノート・プリント、ペンケースなどはすべてカバンの中にしまっておく。
3 机の中には何も入れておかない。
4 携帯電話は電源を切ってカバンにしまっておく。
5 監督の先生が枚数確認終了まで、席を立たない。
修学旅行第1日(旅行団より)
10月17日(火) 6:30に学校を出発し、那覇空港に13:40 予定通りつきました。那覇空港に着いた時は大雨でしたが、しばらくして雨も止み、現在は、晴れているそうです。
その後、摩文仁の丘の慰霊塔、平和祈念資料館の見学と平和記念堂にて平和学習(講話)等を行いました。
現在は、宿泊するホテルに向かっており、17:45から国際通りで班別行動を行う予定です。
全員元気だそうです。
羽田空港にて 平和の礎にて
平和記念堂にて講話 講師の方に花束贈呈
2年生 修学旅行へ出発
10月17日(火) 6時30分 2学年196名が、10月17日(火)~20日(金)の沖縄方面への修学旅行に
元気に出発いたしました。
楽しい思い出をたくさん作ってきてください。
今週の行事について
10月16日(月) 修学旅行事前指導
10月17日(火) 修学旅行①(2学年)
10月18日(水) 修学旅行②(2学年)、中間テスト①(1,3学年)
10月19日(木) 修学旅行③(2学年)、中間テスト②(1,3学年)、PTAスクール①(日光市)
10月20日(金) 修学旅行④(2学年)、中間テスト③(1,3学年)、PTAスクール②(日光市)
10月21日(土) 全国高等学校ロボットコンテスト秋田大会①
10月22日(日) 全国高等学校ロボットコンテスト秋田大会②
リスニング英語検定試験について
10月13日(金) 16:00~ 機械科材料実習室において「第23回リスニング英語検定試験」が実施されます。
今回は、機械科第3学年希望者6名が受験します。
1,3年生の皆さんと保護者の方へ
10月18日(水)から10月20日(金)まで3日間、第2学期中間テストなります。
就職内定をいただいた3年生へ、「今がしっかりと勉強すべき時期」であると思います。
週末に1学期同様、中間テストに向けてしっかりと準備をしましょう!
生徒の皆さん、がんばりましょう!
中間テスト(第2学年 第3日)
10月12日(木)は、中間テスト(第2学年)第3日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!
中間テスト(第2学年 第2日)
10月11日(水)は、中間テスト(第2学年)第2日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!
中間テスト(第2学年 第1日)
10月10日(火)~10月12日(木)、第2学期中間テストなります。
今日は中間テスト第1日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!
【定期試験中の注意事項(抜粋)】
1 不正行為は絶対にしない。
2 机上は許可されたもののみ。教科書・ノート・プリント、ペンケースなどはすべてカバンの中にしまっておく。
3 机の中には何も入れておかない。
4 携帯電話は電源を切ってカバンにしまっておく。
5 監督の先生が枚数確認終了まで、席を立たない。
今週の行事について
10月 9日(月) 体育の日
10月10日(火) 中間テスト①(2学年)
10月11日(水) 中間テスト②(2学年)、選択科目説明会(2学年)
10月12日(木) 中間テスト③(2学年)
10月13日(金) リスニング英語検定
10月14日(土) サイエンススクールin栃工
2年生の皆さんと保護者の方々へ
10月10日(火)~10月12日(木)、中間テスト(2年生)となります。
生徒の皆さんは、明日からの三連休を利用してテスト範囲をしっかり復習しておきましょう!
二輪車安全運転実技講習会について
◇二輪車安全運転実技講習会について
9月29日(金)栃木県運転免許センターにおいて、栃木県二輪車安全運転推進委員会主催の
「二輪車安全運転実技講習会」を実施しました。
講習会の日程は、以下のとおりです。
8:30~ 9:00 受付・出欠確認(現地集合 運転免許センター教育館)
9:00~ 9:10 開講式
9:10~ 9:40 講義「道路交通法令及び二輪車事故の現況と安全運転」
9:40~10:10 講義「二輪車の特性と安全運転」
10:10~10:30 実技コース移動
10:30~12:00 実技1 服装点検、運行前点検、乗車姿勢、制動訓練他
12:00~13:00 昼休み
13:00~14:00 実技2 法規走行・技能走行、応用走行他
14:00~14:30 実技講習終了 車両格納
14:30~15:00 ビデオ「二輪車の交通事故防止」
15:10~15:30 閉講式 修了証書授与
15:30~16:30 見学体験
講義「道路交通法令及び二輪車事故の現況と安全運転」 講義「二輪車の特性と安全運転」
実技の様子(1) 実技1 服装点検、運行前点検、乗車姿勢、制動訓練他
実技の様子(2) 実技2 法規走行・技能走行、応用走行他
2年生の皆さんと保護者の方々へ
10月10日(火)~10月12日(木)、中間テスト(2年生)となります。
生徒の皆さんは、テスト範囲をしっかり復習し、自信を持ってテストに臨んでください。
生徒の皆さん、がんばりましょう!
【定期試験中の注意事項(抜粋)】
1 不正行為は絶対にしない。
2 机上は許可されたもののみ。教科書・ノート・プリント、ペンケースなどはすべてカバンの中にしまっておく。
3 机の中には何も入れておかない。
4 携帯電話は電源を切ってカバンにしまっておく。
5 監督の先生が枚数確認終了まで、席を立たない。
更衣について
本日、10月2日(月)から衣替えになります。きちんとした服装で登校しましょう!
今週の行事について
10月 2日(月) ソロプチミスト代表来校
10月 3日(火) 頭髪服装指導、短縮B日程
10月 4日(水) 修学旅行前事前指導(2学年)
10月 9日(月) 体育の日
二輪車安全運転実技講習会について
◇二輪車安全運転実技講習会について
9月29日(金)栃木県運転免許センターにおいて、栃木県二輪車安全運転推進委員会主催の
「二輪車安全運転実技講習会」を実施いたします。対象生徒は、昨年度の冬休み・春休み、今年度
の夏休みに原付免許を取得した生徒(25名)です。
講習会の日程は、以下のとおりです。
原付バイクを利用する生徒は、時間に余裕をもって、交通事故に十分に注意してください。
なお、使用できるバイクは、本人か家族所有で、任意保険に必ず加入しているものとします。
8:30~ 9:00 受付・出欠確認(現地集合 運転免許センター教育館)
9:00~ 9:10 開講式
9:10~ 9:40 講義「道路交通法令及び二輪車事故の現況と安全運転」
9:40~10:10 講義「二輪車の特性と安全運転」
10:10~10:30 実技コース移動
10:30~12:00 実技1 服装点検、運行前点検、乗車姿勢、制動訓練他
12:00~13:00 昼休み
13:00~14:00 実技2 法規走行・技能走行、応用走行他
14:00~14:30 実技講習終了 車両格納
14:30~15:00 ビデオ「二輪車の交通事故防止」
15:10~15:30 閉講式 修了証書授与
15:30~16:30 見学体験
第2学年PTAについて
9月27日(水) 14:00~ 体育館において、「第2学年PTA」が行われます。第2学年の保護者の方は、
ご参加をよろしくお願いいたします。
【式次第】
1 開会のことば
2 学年部長挨拶
3 校長挨拶
4 修学旅行について
5 学習指導について
6 生徒指導について
7 進路指導について
8 学年より
9 閉会のことば
学年PTA終了後、クラス懇談が各教室であります。よろしくお願いいたします。
更衣について
10月2日(月)から衣替えになります。10月2日(月)からきちんとした服装で登校できるよう、冬服の準備を
しておいてください。
今週の行事について
9月25日(月) 栃木県高等学校フェア(栃木市文化会館)、第2回栃木市高校生合同文化祭
9月26日(火) 栃木県高等学校総合文化祭総合開会式(宇都宮市文化会館)
9月27日(水) 第2学年PTA
9月28日(木) 修学旅行前健康診断
9月29日(金) 二輪車安全運転講習会
9月30日(土) 第二種電気工事士(筆記試験)下期
10月 1日(日) 第一種電気工事士(筆記試験)
第1回卒業準備委員会・第2回PTA理事会の開催について
9月22日(金) 18:00 小会議室において「第1回卒業準備委員会」が開催されます。
議題は、
(1)予算案について
(2)卒業記念品について
(3)その他
についてです。関係者の皆様よろしくお願いいたします。
また、9月22日(金) 18:30 会議室において「第2回PTA理事会」が開催されます。
議題は、
(1)2学年PTAについて
(2)1学年PTAについて
(3)マラソン大会について
(4)エアコンについて
(5)その他
についてです。PTA役員の皆様よろしくお願いいたします。
第2回整備委員会奉仕作業について
9月19日(火) 放課後 15:45~ 錦着山公園にて、「第2回整備委員会奉仕作業」(錦着山公園内の清掃)
を実施しました。参加生徒は、2年生整備委員です。
奉仕作業① 奉仕作業②
奉仕作業③ 奉仕作業④
全国高等学校ロボット競技大会(秋田大会)出場壮行会について
10月21日(土)、22日(日)に秋田県立武道館(大道場)で行われる「全国高等学校ロボット競技大会
(秋田大会)」出場壮行会が校長室で行われました。
ロボット研究部の皆さん、
全国大会では、日頃の練習の成果を発揮してがんばってください!
校長激励のことば 激励金贈呈
出場者挨拶
第2回栃木市高校生合同文化祭について
9月18日(月・祝) 蔵の街大通り周辺において、とちぎ高校生蔵部主催 「第2回栃木市高校生合同
文化祭」が開催されました。
本校はこの合同文化祭に、 10:00~16:00 「永楽屋」を会場に、「タイ王国ボランティア交流研修団」
と「写真部」、「生徒会」、「工業科各科」が出展・参加いたしました。
ご来場いただきましてありがとうございました。
各科展示作品 電気科 自転車を使った発電
福祉機器製作部活動&タイ王国ボランティア交流研修① FM くららインタビュー風景
※栃木市高校生合同文化祭
「第2回栃木市高校生合同文化祭 高校生Revolution@蔵の街2017~ちょ蔵 縁joyすっぺ!~」
は、以下の通り実施されます。
1 日 時:平成29年9月18日(月・祝)10~16時
2 会 場:蔵の街大通り周辺
3 主 催:とちぎ高校生蔵部
詳しくは、以下の「とちぎ市民活動推進センター くらら」のホームページをご覧ください。
第2回栃木市高校生合同文化祭
(とちぎ高校生蔵部facebookより)
http://thc-festival.strikingly.com/
(とちぎ高校生蔵部on Strikinglyより)
今週の行事について
9月18日(月) 栃木県高等学校フェア(栃木市文化会館)、第2回栃木市高校生合同文化祭
9月19日(火) 全校大会出場壮行会(ロボット研究部)、整備委員会奉仕作業
9月20日(水) 栃木西ロータリークラブとの打合せ(インターアクト)
9月21日(木) 秋の交通安全県民総ぐるみ運動(~9月30日)
9月22日(金) PTA理事会、第1回卒業準備委員会
今週の行事について
9月11日(月) 面接旬間⑥、短縮A日程
9月12日(火) 面接旬間⑦、短縮A日程
9月13日(水) 面接旬間⑧、短縮A日程、進路激励会(3年)、招へい講座(機械科1年)
9月14日(木) 面接旬間⑨、短縮A日程
9月15日(金) 面接旬間⑩、短縮A日程
9月16日(土) 進路試験開始
9月18日(月) 敬老の日
面接旬間(個人面接)について
本日より、9月15日(金)まで、面接旬間となります。
今学期の学習や部活動、進路に向けた取り組み等について、担任と生徒の個人面談を放課後を使って、
実施いたします。なお、面接旬間中は短縮A日程となります。
本日の災害用伝言ダイヤル(171)体験利用について
本日(9月4日(月))は、災害用伝言ダイヤル(171)の体験日となっております。
先日配布しました「災害用伝言ダイヤル(171)体験利用について」の案内文書か本校ホーム時に
あります「災害時の緊急連絡方法(生徒安否確認) 」をご覧になっていただき、災害時に備え、
災害用伝言ダイヤル(171)を一度体験利用してみてください。よろしくお願いいたします。
なお、体験日時は、平成29年9月4日(月)12:00~18:00となっております。
【参考】
災害用伝言ダイヤル(171)体験利用について
※災害時の緊急連絡方法(生徒安否確認)
詳細は以下の本校ホームページで確認してください。
http://153.127.209.180/ooruri/tochigikogyo/nc2/index.php?page_id=168
(栃木県立栃木工業高等学校ホームページより)
本校では災害時における緊急連絡方法(生徒安否確認)として、SMB(Simple Mail BBS:メール
一括配信システム)・本校ホームページ及びNTT東日本の「災害用伝言ダイヤル」を利用することと
なっております。
今週の行事について
9月 4日(月) 面接旬間①、短縮A日程、スクールカウンセラー来校
9月 5日(火) 面接旬間②、短縮A日程
9月 6日(水) 面接旬間③、短縮A日程、招へい講座(情報技術科1年)
9月 7日(木) 面接旬間④、短縮A日程
9月 8日(金) 面接旬間⑤、短縮A日程、県行政情報ネットワーク設備定期点検
9月 9日(土) 蔵の街花火大会
9月10日(日) 栃木県工業関係高等学校ロボットコンテスト(アイディアロボット)宇都宮工業高校
スクールカウンセラーの来校について
◇スクールカウンセラーの来校について
9月4日(月)、スクールカウンセラーが来校いたします。スクールカウンセラーに相談を希望される
生徒、保護者の方は、教育相談担当もしくは担任までご連絡ください。
PTA研修旅行について
9月2日(土) 群馬・長野方面にて「PTA研修旅行」が実施されます。43名が参加予定です。
日程は、以下の通りです。参加される方は、集合時間に遅れないようよろしくお願いいたします。
なお、駐車場は、本館情報技術科前の駐車場をご利用ください。
【研修旅行行程表】
7:30 栃工高出発
10:00~11:00 世界遺産「富岡製糸場」見学
(近代明治、官営模範工場、世界遺産)
12:00~13:00 昼食(軽井沢高原ビュッフェ)
13:00~15:00 軽井沢ショッピングプラザ等自由散策
18:00 栃工高到着
学力テストについて
8月30日(水)、31(木) 1~3時限に学力テストを実施します。夏期休業中の課題の確認、1学期の学習内容
の復習を兼ねたテストで、基礎学力の向上を図るとともに、2学期に向けてよいスタートが切れるようにする
ために実施します。
月 日 学年 1時限 2時限 3時限
8月30日(水) 1 年 英語 国語 数学
2 年 英語 国語 数学
3 年 英語 国語 数学
8月31日(木) 1 年 社会 理科 専門
2 年 社会 理科 専門
3 年 社会 SPI・一般常識
しっかり準備してがんばりましょう!
災害用伝言ダイヤル(171)体験利用について
本日(8月30日(水))、 お子様を通して「災害用伝言ダイヤル(171)体験利用について」の文書を
配布いたしました。よくご覧になって是非「災害用伝言」の体験利用をしてみてください。
本校では災害時における緊急連絡方法(生徒安否確認)として、SMB(Simple Mail BBS:メール
一括配信システム)・本校ホームページ及びNTT東日本の「災害用伝言ダイヤル」を利用することと
なっております。
災害用伝言ダイヤルには、利用方法を事前に覚えていただくことを目的とした体験利用があります。
保護者の皆様にはこの体験利用を体験して頂き災害発生時に備えていただければ幸いに思います。
なお、体験日時は、平成29年9月4日(月)12:00~18:00となっております。
使い方は、本日配布しました文書(添付してあります。)か、以下の「災害時の緊急連絡方法(生徒安否
確認) 」に書いてありますので、確認してください。よろしくお願いいたします。
災害用伝言ダイヤル(171)体験利用について
※災害時の緊急連絡方法(生徒安否確認)
詳細は以下の本校ホームページで確認してください。
http://153.127.209.180/ooruri/tochigikogyo/nc2/index.php?page_id=168
(栃木県立栃木工業高等学校ホームページより)
2学期始業式等について
8月29日(火)、2学期始業式等が行われました。
また、8月30,31日の学力テストの勉強、2学期に向けての準備等をしっかりやりましょう!
報告会、始業式等を写真でご覧ください。
表彰式(弓道部) 表彰式(ものづくりコンテスト関係)
報告会(陸上競技部) 報告会(電子回路組立部門)
報告会(電気工事部門) 激励金贈呈
学校長式辞 会場の様子
学習指導部長より 進路指導部長より
生徒指導部長より
2学期始業式後の頭髪・服装指導について
下記のとおり、頭髪・服装指導を実施しますので、きちんと身だしなみを整えましょう!
Ⅰ.日程
8月29日(火) 11:00~11:40 頭髪・服装指導
Ⅱ.服装・頭髪指導の共通理解・確認事項
1 男子の頭髪の基準は、眉・耳・襟が隠れない程度とする。
2 奇抜な髪型(ツーブロックなど)、脱色・着色は認めません。
3 男子のワイシャツは左胸に校章マークがついているか。
4 下着は白色。色物・柄物は着用しない。
5 男子は学校指定のポロシャツ、女子は夏用ブラウスを着用可。
Ⅲ.体育館での服装・頭髪指導の手順
1 生徒指導部より全体への指導・説明
2 担任・副担がクラス毎に番号順で服装・頭髪の確認、違反の判断する。
※頭髪の判断に迷う生徒は生徒指導部で確認・判断する。
3 学年主任による再指導対象者への指導
再指導の内容・日程を伝える。
学年の再指導で直らない場合は生徒指導部による指導を行う。