文字
背景
行間
学校からの連絡
保護者・栃工生徒へ
栃木県内の工業高校生の活躍について
◇栃木県内の工業高校生の活躍について
栃木県高等学校教育研究会工業部会ホームページの「栃木県内の工業高校生の活躍」に、先日
本校生が活躍した「平成29年度栃木県高校生ものづくりコンテスト<電気工事部門>」や「平成29年度
栃木県高校生ものづくりコンテスト<電子回路組立部門>」の記事が掲載されております。
ぜひご覧になってください。
※とちぎの工業高校・工業学科「栃木県内の工業高校生の活躍」
http://www.tochigi-edu.ed.jp/bukai/kogyo/nc2/?page_id=28
(栃木県高等学校教育研究会工業部会ホームページより)
栃木県高等学校教育研究会工業部会ホームページの「栃木県内の工業高校生の活躍」に、先日
本校生が活躍した「平成29年度栃木県高校生ものづくりコンテスト<電気工事部門>」や「平成29年度
栃木県高校生ものづくりコンテスト<電子回路組立部門>」の記事が掲載されております。
ぜひご覧になってください。
※とちぎの工業高校・工業学科「栃木県内の工業高校生の活躍」
http://www.tochigi-edu.ed.jp/bukai/kogyo/nc2/?page_id=28
(栃木県高等学校教育研究会工業部会ホームページより)
今週の行事について
◇今週の行事について
8月 7日(月) 電気電子研究委員会「強電関係研修会」
8月 8日(火) 電気年次点検、停電9:00-11:00
8月 9日(水) ジュニア・キャリアアドバイザー事業 9:00-12:00 、
機械科2年希望者「伝統技法」④
8月10日(木) ジュニア・キャリアアドバイザー事業 9:00-12:00
8月11日(金) 山の日
8月 7日(月) 電気電子研究委員会「強電関係研修会」
8月 8日(火) 電気年次点検、停電9:00-11:00
8月 9日(水) ジュニア・キャリアアドバイザー事業 9:00-12:00 、
機械科2年希望者「伝統技法」④
8月10日(木) ジュニア・キャリアアドバイザー事業 9:00-12:00
8月11日(金) 山の日
ものづくりコンテスト(電子回路組立部門)関東大会出場壮行会について
◇高校生ものづくりコンテスト(電子回路組立部門)関東大会出場壮行会について
8月3日(木)に高校生ものづくりコンテスト・電子回路組立部門関東大会壮行会が校長室で行われました。
大会は、8月16日(水) 東京のすみだ産業会館サンライズホールで行われ、情報技術科2年 関口 昇悟 君
が出場いたします。関東大会では実力を出し切り、がんばってきてください。応援をしています。

関口 昇悟 君 激励金贈呈
8月3日(木)に高校生ものづくりコンテスト・電子回路組立部門関東大会壮行会が校長室で行われました。
大会は、8月16日(水) 東京のすみだ産業会館サンライズホールで行われ、情報技術科2年 関口 昇悟 君
が出場いたします。関東大会では実力を出し切り、がんばってきてください。応援をしています。
関口 昇悟 君 激励金贈呈
明日の登校日について
◇明日の登校日について
明日の8月1日(火)は、全校登校日です。生徒の皆さん、身だしなみを整えて、元気に登校しましょう!
明日の8月1日(火)は、全校登校日です。生徒の皆さん、身だしなみを整えて、元気に登校しましょう!
今週の行事について
◇今週の行事について
7月31日(月) 技能検定(機械加工)
8月 1日(火) 全校登校日
8月 2日(水) 一日体験学習 午前の部 8:30-12:20 午後の部 12:20-16:10
8月 3日(木) 機械科2年希望者「伝統技法」②
8月 4日(金) 栃木市高校生議会 14:00 市役所4階 市議会議場、
機械科2年希望者「伝統技法」③
7月31日(月) 技能検定(機械加工)
8月 1日(火) 全校登校日
8月 2日(水) 一日体験学習 午前の部 8:30-12:20 午後の部 12:20-16:10
8月 3日(木) 機械科2年希望者「伝統技法」②
8月 4日(金) 栃木市高校生議会 14:00 市役所4階 市議会議場、
機械科2年希望者「伝統技法」③
パソコン利用技術検定について
◇パソコン利用技術検定について
7月14日(金) 「第33回パソコン利用検定試験」が行われました。
2級は、43名が受検(情報技術科2年 40名、機械科2年 3名)
合格者33名(情報技術科2年 32名、機械科1名) 合格率76.7%でした。おめでとうございます。
3級は、8名が受検(機械科3年4名、電子科3年4名)
合格者 6名(機械科3年4名、電子科3年2名) 合格率75.0%でした。おめでとうございます。
7月14日(金) 「第33回パソコン利用検定試験」が行われました。
2級は、43名が受検(情報技術科2年 40名、機械科2年 3名)
合格者33名(情報技術科2年 32名、機械科1名) 合格率76.7%でした。おめでとうございます。
3級は、8名が受検(機械科3年4名、電子科3年4名)
合格者 6名(機械科3年4名、電子科3年2名) 合格率75.0%でした。おめでとうございます。
夏季進学者講習会(前期)について
◇夏季進学者講習会(前期)について
7月24日(月)~7月28日(金) 図書室において、進学者対象の「夏季進学者講習会(前期)」を下記のとおり
行います。
記
1 目 的
入試対策として、学力を高めるとともに進路実現に向けての意識向上を図る。
2 日程および内容
数学 7月24日(月)~7月28日(金) 9:00~ 9:50
理科 7月24日(月)~7月28日(金) 10:00~10:50
3 対象者
数学 四大希望者、看護系希望者
理科 四大希望者、進路に物理が必要な者
※なお、小論文は、入試に必要な生徒を個別指導いたします。(国語科)
今週の行事について
◇今週の行事について
7月24日(月) 夏季進学者講習会(前期)①
7月25日(火) 夏季進学者講習会(前期)②
7月26日(水) 夏季進学者講習会(前期)③
7月27日(木) 夏季進学者講習会(前期)④、機械科2年希望者「伝統技法」(佐野市)
7月28日(金) 夏季進学者講習会(前期)⑤、ふれあい活動高校生のつどい(宇都宮市)、
栃木県高校生ものづくりコンテスト(情報系部門)(鹿沼商工高校)
7月24日(月) 夏季進学者講習会(前期)①
7月25日(火) 夏季進学者講習会(前期)②
7月26日(水) 夏季進学者講習会(前期)③
7月27日(木) 夏季進学者講習会(前期)④、機械科2年希望者「伝統技法」(佐野市)
7月28日(金) 夏季進学者講習会(前期)⑤、ふれあい活動高校生のつどい(宇都宮市)、
栃木県高校生ものづくりコンテスト(情報系部門)(鹿沼商工高校)
生徒の皆さんへ(熱中症に気をつけよう!)
◇生徒の皆さんへ(熱中症に気をつけよう!)
今日から夏休みがスタートしました。毎日、暑い日が続きます。
生徒の皆さん、熱中症にかからないよう、次のことに注意しましょう!
(1)暑さを避けましょう
(2)服装を工夫しましょう
(3)こまめに水分を補給しましょう
(4)急に暑くなる日に注意しましょう
(5)暑さに備えた体づくりをしましょう
(6)無理をせず、適度に休憩をとりましょう
◇生徒、保護者の皆さんへ
熱中症事故の防止のために、以下の資料を参考にしてください。
熱中症を知って、しっかり予防し、楽しい夏を過ごしましょう!
☆熱中症に注意しよう!(平成29年度の教材カード 7月号の中にあります) NEW
http://www.jpnsport.go.jp/anzen/anzen_school/card/tabid/519/Default.aspx
(独立行政法人日本スポーツ振興センターホームページへのリンク)
☆熱中症は中学生・高校生に多く発生しています!
(平成29年度の教材カード 5月号の中にあります) NEW
http://www.jpnsport.go.jp/anzen/anzen_school/card/tabid/519/Default.aspx
(独立行政法人日本スポーツ振興センターホームページへのリンク)
☆熱中症の予防方法と対処方法
http://www.wbgt.env.go.jp/doc_prevention.php
(環境省 熱中症予防情報サイトへのリンク)
☆熱中症の対処方法(応急処置)
http://www.wbgt.env.go.jp/heatstroke_checksheet.php
(環境省 熱中症予防情報サイトへのリンク)
今日から夏休みがスタートしました。毎日、暑い日が続きます。
生徒の皆さん、熱中症にかからないよう、次のことに注意しましょう!
(1)暑さを避けましょう
(2)服装を工夫しましょう
(3)こまめに水分を補給しましょう
(4)急に暑くなる日に注意しましょう
(5)暑さに備えた体づくりをしましょう
(6)無理をせず、適度に休憩をとりましょう
◇生徒、保護者の皆さんへ
熱中症事故の防止のために、以下の資料を参考にしてください。
熱中症を知って、しっかり予防し、楽しい夏を過ごしましょう!
☆熱中症に注意しよう!(平成29年度の教材カード 7月号の中にあります) NEW
http://www.jpnsport.go.jp/anzen/anzen_school/card/tabid/519/Default.aspx
(独立行政法人日本スポーツ振興センターホームページへのリンク)
☆熱中症は中学生・高校生に多く発生しています!
(平成29年度の教材カード 5月号の中にあります) NEW
http://www.jpnsport.go.jp/anzen/anzen_school/card/tabid/519/Default.aspx
(独立行政法人日本スポーツ振興センターホームページへのリンク)
☆熱中症の予防方法と対処方法
http://www.wbgt.env.go.jp/doc_prevention.php
(環境省 熱中症予防情報サイトへのリンク)
☆熱中症の対処方法(応急処置)
http://www.wbgt.env.go.jp/heatstroke_checksheet.php
(環境省 熱中症予防情報サイトへのリンク)
性教育講演会について
◇性教育講演会について
7月19日(水) 14:00~15:25 武道場において、「性教育講演会」が実施されました。
講師は、母乳育児相談施設「マザーズはうす」責任者、助産師の天谷 一美 氏です。
内容は、「将来幸せになるための性教育」で、妊娠・出産・性感染症を学び、望まない妊娠をさけるには
どうしたらよいか、また、将来を見据えた性についてお話をしていただきました。
生徒の感想をいくつか紹介いたします。
【講演会を聞いて思ったこと、考えたことなど】
・講演会を聞いて、将来のことについていろいろ考えることができ、よい時間になりました。出産をすること
がゴールではなく、これからの人生のスタートという考え方を持ち、よい人生を送れるように、日々努力
していきたいと思います。 ありがとうございました。
・女性と子どもを大切にしようと思いました。また、命を大切にしようと思いました。
・講演会を聞いて、価値観がとても変わりました。
・自分に経済力などがつき、立派な大人になった上で、子どもを生むべきだと思いました。また、性病に
ついて説明を受け、驚きました。
・講演会を聞いて、責任の持てない行動は慎んで生きていきたいと思いました。
・将来役に立つ講演会でした。自分が育児をすることになったら、人に任せず、育児を手伝っていきたいと
思いました。イクメン目指します。
・講演会を聞いて、性への考え方が変わりました。今まで、自分はあまり知識がなく重く考えていなかったの
ですが、今回の講演で性への考え方や異性への関わり方が自分なりにかわったので、将来に活かしたい
です。
・男子は照れ隠しでか、結構笑ったり茶化したりしていたが、女子には笑いごとではないなと感じました。
考えていたよりも、男子よりリスクが大きいと感じました。
7月19日(水) 14:00~15:25 武道場において、「性教育講演会」が実施されました。
講師は、母乳育児相談施設「マザーズはうす」責任者、助産師の天谷 一美 氏です。
内容は、「将来幸せになるための性教育」で、妊娠・出産・性感染症を学び、望まない妊娠をさけるには
どうしたらよいか、また、将来を見据えた性についてお話をしていただきました。
生徒の感想をいくつか紹介いたします。
【講演会を聞いて思ったこと、考えたことなど】
・講演会を聞いて、将来のことについていろいろ考えることができ、よい時間になりました。出産をすること
がゴールではなく、これからの人生のスタートという考え方を持ち、よい人生を送れるように、日々努力
していきたいと思います。 ありがとうございました。
・女性と子どもを大切にしようと思いました。また、命を大切にしようと思いました。
・講演会を聞いて、価値観がとても変わりました。
・自分に経済力などがつき、立派な大人になった上で、子どもを生むべきだと思いました。また、性病に
ついて説明を受け、驚きました。
・講演会を聞いて、責任の持てない行動は慎んで生きていきたいと思いました。
・将来役に立つ講演会でした。自分が育児をすることになったら、人に任せず、育児を手伝っていきたいと
思いました。イクメン目指します。
・講演会を聞いて、性への考え方が変わりました。今まで、自分はあまり知識がなく重く考えていなかったの
ですが、今回の講演で性への考え方や異性への関わり方が自分なりにかわったので、将来に活かしたい
です。
・男子は照れ隠しでか、結構笑ったり茶化したりしていたが、女子には笑いごとではないなと感じました。
考えていたよりも、男子よりリスクが大きいと感じました。