文字
背景
行間
ALTとの授業の様子です
トリシア先生 日本にずいぶん慣れてきました。
昨年度の11月に初来日し本校で働き始めたALTのトリシア先生は、日本での生活に慣れ、充実した毎日を送っています。
お菓子作りや料理が得意なトリシア先生は、みりん・みそ・しょうゆ・新ショウガ・黒糖など、様々な日本の調味料を使った料理を楽しんでいて、納豆やレンコンも好きだそうです。
蔵の街で飲むコーヒーや、太平山で食べるそばもお気に入りだとか。
「親友が住む池袋にはよく行く」「昨年登った富士山には今年もまた登りたい」など、とてもアクティブな先生です。
トリシア先生のTeam-Teaching授業は、いつも活気があります。1年生の「論理・表現」では、様々な身近なテーマに関してPair WorkやGroup Discussionを行っています。英検のSpeakingの練習も行います。
3年生の「時事英語」では現代社会の諸問題について学びます。先生が用意してくれる映像資料などを見て、そのテーマについて活発に議論します。
ALT歓迎会
校長先生によるALT・留学生の紹介
9月から新しいALTの先生がいらっしゃいました。
9月から新しいALTの先生が本校にいらっしゃいました。アメリカ・フロリダ出身のチャンドラー(Chandler)先生です。好奇心旺盛で趣味も多く、中でもヒッチハイクで旅をするのが大好きで、日本全国を回り、あと3県で国内制覇だそうです。
グループに分かれて意見を述べ合う生徒たち
☆ チャンドラー先生からのメッセージ
Don't force yourself to study. “Studying” sounds boring and difficult. Think of English as fun, and it will become easy to learn. If you think something is fun, you will naturally want to do it more.
(無理矢理勉強しなくてもいいです。そもそも「勉強」という言葉のイメージは退屈と大変そうですね。英語などを遊びとして考えたら、自然にもっとやりたい気持ちになります。そしたら簡単に覚えて上達します。)
ALT(ザイ先生)
現在いらっしゃるザイ先生は2016年7月にアメリカから来日し、今年で4年目となります。自然を愛し、休日はランニングや山登りを楽しんでいます。とても気さくで話しやすく、生徒たちも授業を楽しんでいます。日本語も大変お上手です。
“What’s the difference between JHS and SHS?”
自分の意見を一生懸命伝える生徒たち
~~ザイ先生からのメッセージ~~
こんにちは!僕はザイと申します。僕はアメリカから来ました。とにかく、君たちは国際理解は怖いと思うでしょうが、実は、君たちは誰よりも国際理解力を持っていると思います。なぜならば、もちろん国々によって文化と考え方は異なるけど、それよりも君たちそれぞれが異なります。つまり、君たちはそれぞれ考え方も違うし、皆は自分の特徴があります。今まで君たちはその違いを超えて友達が作れましたよね?だから、皆は国々の違いも、超える事が出来ると思います。外国の言語が出来なくても、この国際理解力の気持ちをもったら、絶対に、いつか外国の人とコミュニケーションが出来ると思います。皆、一緒に、誰でも住みやすい世界を作りましょう!
1年生 英語表現Ⅰ
1年生の英語表現Ⅰの授業では、コミュニケーション力をアップさせるためALT(外国語自動助手)の先生と日本人教師とのティーム・ティーチィングが行われています。
自分の英作文などをチェックしてもらっています。
"What is your favorite color?"
"I like green because it makes me peaceful."
人文国際コース OCⅡの授業
本校最後となる人文国際コースですが、ALTのショーン先生がいつも元気にいっぱい授業をしています。
英語の総合的な力をつけるため、さまざまな活動を行っていますので、その中のいくつかを紹介します。
リスニングからリテリング
センター対策にもなるように、センターの過去問などを使いショーン先生が説明したものを生徒がリテリング(retelling 文字や絵を見て話を再生する活動)します。
スキット
日本の昔話の一部を英語で演じます。あるグループは上手に描いた背景を使いかぐや姫を演じました。
CM作成
テレビのコマーシャルをグループごとに作成し、発表しあいます。それを使って洗うときれいな女の子に変身できるシャンプーを宣伝したグループもありました。
アメリカの歴史
ショーン先生がアメリカの独立史をある程度簡単にまとめて講義をしてくれました。Boston Tea Partyなどはすでに知っているものも多かったのですが、Morasses Act や Sugar Act、Stamp Actなどいろいろなものに税をイギリスがアメリカにかけていたことに驚いていました。トランプの札にさえ課税していたようです。
レシテーション(暗唱)
感情をこめて暗唱します。とかく、表面的に発音しがちな英語ですが、表情をつけて音読することで英語をぐっと自分に近づけます。
ショーン先生とのインタヴューテスト
2部に分かれています。まず、生徒たちは自分の用意した短い話をします。ショーン先生がその話について質問をします。その後、一般的な質問をショーン先生がします。