オーストラリア語学研修

オーストラリア語学研修の様子です

R6 オーストラリア語学研修報告

7月25日(木)【研修第12日目】英語のレッスンの後、全員が卒業証書を受け取りました。

7月27日(土)【研修第14日目】ホームステイ最終日となります。

7月28日(日)帰国となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

R5年度 オーストラリア語学研修

7/13(木) 学校出発

 

7/14(金) ブリスベン到着

 無事、オーストラリア(ブリスベン)に到着しました。

 

 

 空港から専用車で移動し、サン・パシフィック・カレッジ (SPC)に到着しました。

 

7/15(土)~ 7/16(日) ホストファミリーとの交流 

 

7/17(月) 授業開始

 SPCでの授業が始まりました。写真はクラス分けテストの様子です。

 

7/18(火)~ 7/19(水) 授業

 

7/20(木) 大学見学

 クイーンズランド大学へ見学に行ってきました。

 

7/21(金) 授業

7/22(土)~ 7/23(日) ホストファミリーとの交流

7/24(月) 授業

 

7/25(火)Xmas July

 オーストラリアのイベント「Xmas July」がありました。

 

 

7/26(水) 授業

 

7/27(木) 授業 → 街中散策

 午後のアクティビティで街中散策をしました。教会や郵便局に行きました。

 

7/28(金) 授業

7/29(土)~ 7/30(日) ホストファミリーとの交流

 

7/31(月) シティーツアー

 

8/1(火) ローンパインコアラサンクチュアリ訪問・Graduationセレモニー

 

8/2(水) ブリスベン発

 

8/3(木) 帰校

 大きな事故もなく無事帰校しました。

  

令和4年度 オーストラリア語学研修 最終報告

 オーストラリア語学研修の一行は、無事に帰国しました。オーストラリアではそれぞれが充実した生活を送ったようです。
 ホームステイや語学学校での生活を通し、実践的な英語力を磨いてきました。今後はこの経験を学校生活で活かしてくれることと思います。

 

  語学学校での授業の様子 ~皆、生き生きしています~
 

 

  午後のアクティビティ ~ローンパインを訪れました~
 

 

  語学学校でのサヨナラパーティー ~充実した研修でした~
 

 

  学校に到着 ~皆、よい表情をしていました~
 

 

令和4年度 オーストラリア語学研修 中間報告

 3月15日に出発したオーストラリア語学研修の一行は、無事ブリスベンに到着し、充実した生活を送っています。
 ホームステイしながら、語学学校に通い、実践的な英語力を磨いています。午後にはアクティビティとして、ブリスベンの様々な場所を見学しています。


  語学学校でオリエンテーション
 

 

  買い物を楽しみました
 

 

  語学学校の授業の様子
 

 

  人気観光地「サウス・バンク」見学①
 

 

  「サウス・バンク」見学②
 

 

令和4年度 オーストラリア語学研修 出発

 令和5年3月15日(水)、本年度オーストラリア語学研修の参加者13名(1年生4名・2年生9名)および引率教諭2名が出発しました。
 夏に実施予定が延期になり、期間も短縮になってしまいましたが、やっと出発できる嬉しさで、皆顔を輝かせていました。
 出発式では、参加者代表がしっかりと意気込みを語りました。その後、バスで学校を立ち、羽田空港へ向かいました。


  出発式校長あいさつ
 


  保護者の皆さんと教員がバスを見送ります
 

令和4年度 オーストラリア語学研修壮行会

 令和5年3月3日(金)、オーストラリア語学研修壮行会をリモートで開催しました。
 本来7~8月に3週間の日程で行う予定だったオーストラリア語学研修ですが、新型コロナの影響を受け延期となり、2週間に短縮して3月15日から実施することになりました。
 その壮行会をこの日実施し、校長や生徒会長の温かい激励のあいさつを受け、参加生徒代表が力強く研修における抱負を述べました。

  生徒会長のスピーチに耳を傾ける参加生徒たち
 

 
  Teamsの画面を見つめる生徒たち
 

 

オーストラリア語学研修報告会

 令和3年9月21日(火)7時限目に、オーストラリア語学研修の報告会を実施しました。2年前にこの研修に参加した3年生18名が、写真等を上手に用いて英語や日本語による発表を行いました。今年度はコロナ対策として1・2年生が2会場に分かれ、先輩たちの説明に熱心に耳を傾けました。残念ながら新型コロナウィルスの影響のため、この研修は2年連続で中止となってしまいましたが、報告会は本校生にとって意義深いものになりました。

第一体育館での報告会の様子
 
 

第二体育館での報告会の様子

 
 

R1 ブリスベンからの報告です⑤

R1 ブリスベンからの報告⑤です。

 

7月31日(水)

「サウスバンクにある科学博物館に行ってきました。オーストラリア独特の生き物、生態系の展示を見て、生徒は楽しんでいました。」

 

8月1日(木)

あるクラスでは、スピーキングテストが行われました。研修の結果が現れていたと思います。アクティビティではサウスバンクの散策をしました。」

 

8月2日(金)

「現地校アーンショウステイカレッジを訪問しました。生徒一人一人に現地校の生徒が一人ついて、一緒に授業を受けたり、ランチをとったり、遊んだりしました。最後のお別れ会では代表の2名が英語でスピーチをし、本校生徒全員で『ふるさと』を歌いました。その後、紙風船や折り紙で相手校生徒と一緒に遊んでいました。相手校の生徒も大変喜んでいました。本校生徒も今までで一番楽しそうな様子でした。」

 

8月5日(月)
「週末はそれぞれホストファミリーや生徒同士で充実した時間を過ごしました。本日は午後アクティビティで、買い物に行く予定です。」

 

 
 

8月7日(水)

「全日程を終了し、予定通り、全員無事に帰国しました。」


R1 ブリスベンからの報告です④

R1 ブリスベンからの報告④です。

 

7月29日(月)

 

「週明けの月曜日も皆元気に登校してきました。それぞれ充実した週末を過ごしたようです。

 

先週は、シティホールとその中にある美術館に行ったり、州議事堂に見学に行ったりしました。ガイドさんや職員の説明を熱心に聞いていました。」

 

R1 ブリスベンからの報告です③

R1 ブリスベンからの報告③です。

 

 

7月24日(水)

 

 

「週末は観光やショッピング、友人宅とのホームパーティに参加したりして、それぞれ楽しく過ごしたそうです。

 

月曜日からは通学が始まりました。道に迷ったけど道行く人に助けてもらったとか、英語でコミュニケーションをとる努力とその成果が出ているようです。」

 
 

R1 ブリスベンからの報告です②

R1 ブリスベンからの報告②です。

 

7月19日(金)現地時間 午後7:30

 

「本日はSPCにてオリエンテーションを実施しました。夕方にはホストファミリーに迎えにきてもらったり、SPCのスタッフに送ってもらったりして、ホストファミリーの家に生徒全員到着しました。」


 

R1 ブリスベンからの報告です①

R1 ブリスベンからの報告です①

7月19日(金)
引率の長沢先生から学校宛にメールが届きました。

 

「現地6時頃、着陸しました。先ほど入国審査を終えて、SPCの現地担当の方と合流しました。

これからバスでSPCへ移動します。」

H30ブリスベンからの報告です⑮

H30 ブリスベンからの報告です⑮

 

8月8日(水)現在のところ、飛行時間等の変更の連絡は入っておりません。

 

「8月7日(火)はローパイン・コアラサンクチュアリーに行きました。

コアラやカンガルーなどの多くの動物と触れ合うことができ、生徒は大満足の様子でした。
また、
SPC最後の締めくくりとして、クリケット等のスポーツを楽しんだ後、Graduationセレモニーが実施され、それぞれの生徒に修了証書が手渡されました。

 

生徒は元気一杯で充実した3週間が送れたようです。日本に戻ってからの活躍を期待したいと思います。」
 


H30ブリスベンからの報告です⑭

H30 ブリスベンからの報告です⑭

 

8月7日(火)

 

「8月2日(木)の午前中の授業では、前日に引き続き、テーマに基づいて話し合うクラスもありました。「どのような時にソーシャルメディアを使うか?」「レアメタル・レアアースについて」などです。教養もないと答えることが難しい内容も含まれていたようです。

 午後は、ボタニックガーデンの散策をしました。

 ブリスベン川を眺めながらの散歩は楽しかったようです。写真はクイーンズラ ンド州議会の議事堂前です。」
 

「8月3日(金)は、SPCでの最後の授業が終了しました。

 最後にはSPCのフロント前で、SPC主催の送別会を開いてくださいました。生徒一人一人が挨拶をしたあと、各国の軽食を食べながら、話しあったり、写真を撮りあったりしました。

その後は、SPCで一緒に学んだ人たちがバーベキューで送別会を実施してくれました。
ハンバーガーやソーセージなどを食べながら、話しあったり、写真を撮ったりして過ごしました。」

 

「8月6日(月)、いよいよ最後の週となりました。週末は各ホームステイ先で、買い物するなどして充実した時間を過ごし、リフレッシュしたようです。

現地の学校訪問では、生徒は久しぶりに制服を身に着けました。
いくつかのグループにわかれて、高校生の授業に参加しました。
また、ドッチボールや折り紙等をするなどして交流しました。
最後に本校の代表として
2名の生徒がスピーチを行いましたが、大変好評でした。」
 

H30ブリスベンからの報告です⑬

H30 ブリスベンからの報告です⑬

 

8月2日(木)

「昨日の午前中の授業は、易しいクラスでは、atheの違いを学んだようです。

冠詞(定冠詞・不定冠詞・無冠詞)については、かなり細かい決まりがあり、戸惑っている生徒もいました。

また、別のクラスでは、『近所の人と良い関係をつくるには』『環境問題について』などのテーマに基づいて議論したようです。自分の意見を英語で伝えることに大変さがあるものの、充実した授業のようです。」
 

「午後は、現代アート美術館に行きました。独特な作品の世界であったためか、強い印 象を受けた生徒もいました。」
 

「こちらでの授業も残りあとわずかなため、寂しく感じている生徒もいます。それだけ授業が充実しているようです。帰国後が楽しみです。」



H30ブリスベンからの報告です⑫

H30 ブリスベンからの報告です⑫

8月1日(水)

「先日授業中に実施したテストの結果が戻ってきましたが、高得点をとった生徒もいるようです。

当然ながら、学校内では英語のみが使用可能な言語となっています。

 一昨日の引率教員と生徒とのミーティングでは、全員が日本語を使い話し合うことができたので、かなりリラックスできたようです。

 

7月31日(火)の午前中はいつも通り授業に参加し、午後は図書館に行きました。


前回同様、グループに分かれての英語での話し合いでした。

本日のテーマは食です。食だけではなく、様々な文化などについても話し合いが行われたようです。日本については寿司や新幹線の話題が出ました。

語学研修やワーキングホリデー制度を利用してオーストラリアに来ている日本人や韓 国人が多いものの、ブラジルやチリ、サウジアラビアなどからきた人もいて、多くの文化について学ぶことができたようです。

今回も、わからない単語が出てきたときには、電子辞書などを活用し、コミュニケーションをとっていたようです。

中には日本企業で働いている人が英語を学ぶためにオーストラリアに来ている人もいました。

写真は週末のホストファミリーの子どもの試合を見に行った時の一コマです。」
 


H30ブリスベンからの報告です⑪

H30 ブリスベンからの報告です⑪

 

7月30日(月)

「今日は比較的暖かい朝になりました。

今朝も時間通りに全員が学校に到着し、授業に参加しています。

週末はホストファミリーや友だちとそれぞれが楽しい週末を過ごしたようです。

日本食を食べに連れて行ってくれたり、コアラのいる動物園に連れて行ってくれたりしたホストファミリーもいるようです。

また、新しい他国の留学生と一緒に過ごすことになった生徒もいて、英語を駆使して何とかコミュニケーションをとっているようです。」

 

H30ブリスベンからの報告です⑩

H30 ブリスベンからの報告です⑩
7月30日(月)

「7月28日(金)は授業終了後にフェリーで移動し、インストラクターの指導のもとストレッチを行いました。

柔軟性のある生徒もいれば、身体がやや固い生徒もいましたが、良い気分転換になったと思います。

その後は人工ビーチに行きました。水の中に入る生徒もいれば、砂浜の外で眺めている生徒もいて、それぞれの時間を過ごしました。

ブリスベンでの生活に慣れてきたようで、買い物をするときにも、自分の意思を英語で伝えていました。

生徒の成長は目をみはるばかりです。」
 
 

H30ブリスベンからの報告です⑨

H30 ブリスベンからの報告です⑨

 

月27日(金)

「昨日は授業後に、ブリスベン博物館と時計台に行きました。

博物館の見学時間は短かったため、あっという間に終わってしまった感じでした。

展望台への入場は人数制限からか、前半は女子生徒、後半は男子生徒に分かれての見学となりました。生徒は美しい街並みに感動していました。」
 

「今日1日を過ごすと、間もなく2回目の週末をむかえますが、すでに3分の1を経過することに早いと感じているようです。

昨日の解散後には生徒同士で買い物に出かけ、女子生徒はカップアイスの量の多さに驚いていました。登下校にも慣れ、迷うことがなくなってきました。

各ホームステイ先では、日本との食事の違いに戸惑いはあるものの、ホストファミリーの息子とサッカーやラグビーをやったり、夜景を見に行ったりとそれぞれが楽しく過ごしているようです。」


H30ブリスベンからの報告です⑧

H30 ブリスベンからの報告です⑧

7月26日(木)

「昨日は気温が23度程まであがり、快適でした。

午前中は各クラスでの授業でした。

休み時間には他国の人たちとも会話をしている様子が見られました。

午後はブリスベンシティ・ボタニックガーデンとその敷地内にある小さな美術館を訪れました。

庭園には珍しい動植物があり、それぞれが興味をもって散歩していました。

ボタニックガーデン内にはクイーンズランド工科大学というクイーンズランド最大の大学があるのですが、生徒はキャンパスの広さに驚いていました。」