オーストラリア語学研修

オーストラリア語学研修の様子です

R6 オーストラリア語学研修報告

7月25日(木)【研修第12日目】英語のレッスンの後、全員が卒業証書を受け取りました。

7月27日(土)【研修第14日目】ホームステイ最終日となります。

7月28日(日)帰国となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

R5年度 オーストラリア語学研修

7/13(木) 学校出発

 

7/14(金) ブリスベン到着

 無事、オーストラリア(ブリスベン)に到着しました。

 

 

 空港から専用車で移動し、サン・パシフィック・カレッジ (SPC)に到着しました。

 

7/15(土)~ 7/16(日) ホストファミリーとの交流 

 

7/17(月) 授業開始

 SPCでの授業が始まりました。写真はクラス分けテストの様子です。

 

7/18(火)~ 7/19(水) 授業

 

7/20(木) 大学見学

 クイーンズランド大学へ見学に行ってきました。

 

7/21(金) 授業

7/22(土)~ 7/23(日) ホストファミリーとの交流

7/24(月) 授業

 

7/25(火)Xmas July

 オーストラリアのイベント「Xmas July」がありました。

 

 

7/26(水) 授業

 

7/27(木) 授業 → 街中散策

 午後のアクティビティで街中散策をしました。教会や郵便局に行きました。

 

7/28(金) 授業

7/29(土)~ 7/30(日) ホストファミリーとの交流

 

7/31(月) シティーツアー

 

8/1(火) ローンパインコアラサンクチュアリ訪問・Graduationセレモニー

 

8/2(水) ブリスベン発

 

8/3(木) 帰校

 大きな事故もなく無事帰校しました。

  

令和4年度 オーストラリア語学研修 最終報告

 オーストラリア語学研修の一行は、無事に帰国しました。オーストラリアではそれぞれが充実した生活を送ったようです。
 ホームステイや語学学校での生活を通し、実践的な英語力を磨いてきました。今後はこの経験を学校生活で活かしてくれることと思います。

 

  語学学校での授業の様子 ~皆、生き生きしています~
 

 

  午後のアクティビティ ~ローンパインを訪れました~
 

 

  語学学校でのサヨナラパーティー ~充実した研修でした~
 

 

  学校に到着 ~皆、よい表情をしていました~
 

 

令和4年度 オーストラリア語学研修 中間報告

 3月15日に出発したオーストラリア語学研修の一行は、無事ブリスベンに到着し、充実した生活を送っています。
 ホームステイしながら、語学学校に通い、実践的な英語力を磨いています。午後にはアクティビティとして、ブリスベンの様々な場所を見学しています。


  語学学校でオリエンテーション
 

 

  買い物を楽しみました
 

 

  語学学校の授業の様子
 

 

  人気観光地「サウス・バンク」見学①
 

 

  「サウス・バンク」見学②
 

 

令和4年度 オーストラリア語学研修 出発

 令和5年3月15日(水)、本年度オーストラリア語学研修の参加者13名(1年生4名・2年生9名)および引率教諭2名が出発しました。
 夏に実施予定が延期になり、期間も短縮になってしまいましたが、やっと出発できる嬉しさで、皆顔を輝かせていました。
 出発式では、参加者代表がしっかりと意気込みを語りました。その後、バスで学校を立ち、羽田空港へ向かいました。


  出発式校長あいさつ
 


  保護者の皆さんと教員がバスを見送ります
 

令和4年度 オーストラリア語学研修壮行会

 令和5年3月3日(金)、オーストラリア語学研修壮行会をリモートで開催しました。
 本来7~8月に3週間の日程で行う予定だったオーストラリア語学研修ですが、新型コロナの影響を受け延期となり、2週間に短縮して3月15日から実施することになりました。
 その壮行会をこの日実施し、校長や生徒会長の温かい激励のあいさつを受け、参加生徒代表が力強く研修における抱負を述べました。

  生徒会長のスピーチに耳を傾ける参加生徒たち
 

 
  Teamsの画面を見つめる生徒たち
 

 

オーストラリア語学研修報告会

 令和3年9月21日(火)7時限目に、オーストラリア語学研修の報告会を実施しました。2年前にこの研修に参加した3年生18名が、写真等を上手に用いて英語や日本語による発表を行いました。今年度はコロナ対策として1・2年生が2会場に分かれ、先輩たちの説明に熱心に耳を傾けました。残念ながら新型コロナウィルスの影響のため、この研修は2年連続で中止となってしまいましたが、報告会は本校生にとって意義深いものになりました。

第一体育館での報告会の様子
 
 

第二体育館での報告会の様子

 
 

R1 ブリスベンからの報告です⑤

R1 ブリスベンからの報告⑤です。

 

7月31日(水)

「サウスバンクにある科学博物館に行ってきました。オーストラリア独特の生き物、生態系の展示を見て、生徒は楽しんでいました。」

 

8月1日(木)

あるクラスでは、スピーキングテストが行われました。研修の結果が現れていたと思います。アクティビティではサウスバンクの散策をしました。」

 

8月2日(金)

「現地校アーンショウステイカレッジを訪問しました。生徒一人一人に現地校の生徒が一人ついて、一緒に授業を受けたり、ランチをとったり、遊んだりしました。最後のお別れ会では代表の2名が英語でスピーチをし、本校生徒全員で『ふるさと』を歌いました。その後、紙風船や折り紙で相手校生徒と一緒に遊んでいました。相手校の生徒も大変喜んでいました。本校生徒も今までで一番楽しそうな様子でした。」

 

8月5日(月)
「週末はそれぞれホストファミリーや生徒同士で充実した時間を過ごしました。本日は午後アクティビティで、買い物に行く予定です。」

 

 
 

8月7日(水)

「全日程を終了し、予定通り、全員無事に帰国しました。」


R1 ブリスベンからの報告です④

R1 ブリスベンからの報告④です。

 

7月29日(月)

 

「週明けの月曜日も皆元気に登校してきました。それぞれ充実した週末を過ごしたようです。

 

先週は、シティホールとその中にある美術館に行ったり、州議事堂に見学に行ったりしました。ガイドさんや職員の説明を熱心に聞いていました。」

 

R1 ブリスベンからの報告です③

R1 ブリスベンからの報告③です。

 

 

7月24日(水)

 

 

「週末は観光やショッピング、友人宅とのホームパーティに参加したりして、それぞれ楽しく過ごしたそうです。

 

月曜日からは通学が始まりました。道に迷ったけど道行く人に助けてもらったとか、英語でコミュニケーションをとる努力とその成果が出ているようです。」

 
 

R1 ブリスベンからの報告です②

R1 ブリスベンからの報告②です。

 

7月19日(金)現地時間 午後7:30

 

「本日はSPCにてオリエンテーションを実施しました。夕方にはホストファミリーに迎えにきてもらったり、SPCのスタッフに送ってもらったりして、ホストファミリーの家に生徒全員到着しました。」


 

R1 ブリスベンからの報告です①

R1 ブリスベンからの報告です①

7月19日(金)
引率の長沢先生から学校宛にメールが届きました。

 

「現地6時頃、着陸しました。先ほど入国審査を終えて、SPCの現地担当の方と合流しました。

これからバスでSPCへ移動します。」

H30ブリスベンからの報告です⑮

H30 ブリスベンからの報告です⑮

 

8月8日(水)現在のところ、飛行時間等の変更の連絡は入っておりません。

 

「8月7日(火)はローパイン・コアラサンクチュアリーに行きました。

コアラやカンガルーなどの多くの動物と触れ合うことができ、生徒は大満足の様子でした。
また、
SPC最後の締めくくりとして、クリケット等のスポーツを楽しんだ後、Graduationセレモニーが実施され、それぞれの生徒に修了証書が手渡されました。

 

生徒は元気一杯で充実した3週間が送れたようです。日本に戻ってからの活躍を期待したいと思います。」
 


H30ブリスベンからの報告です⑭

H30 ブリスベンからの報告です⑭

 

8月7日(火)

 

「8月2日(木)の午前中の授業では、前日に引き続き、テーマに基づいて話し合うクラスもありました。「どのような時にソーシャルメディアを使うか?」「レアメタル・レアアースについて」などです。教養もないと答えることが難しい内容も含まれていたようです。

 午後は、ボタニックガーデンの散策をしました。

 ブリスベン川を眺めながらの散歩は楽しかったようです。写真はクイーンズラ ンド州議会の議事堂前です。」
 

「8月3日(金)は、SPCでの最後の授業が終了しました。

 最後にはSPCのフロント前で、SPC主催の送別会を開いてくださいました。生徒一人一人が挨拶をしたあと、各国の軽食を食べながら、話しあったり、写真を撮りあったりしました。

その後は、SPCで一緒に学んだ人たちがバーベキューで送別会を実施してくれました。
ハンバーガーやソーセージなどを食べながら、話しあったり、写真を撮ったりして過ごしました。」

 

「8月6日(月)、いよいよ最後の週となりました。週末は各ホームステイ先で、買い物するなどして充実した時間を過ごし、リフレッシュしたようです。

現地の学校訪問では、生徒は久しぶりに制服を身に着けました。
いくつかのグループにわかれて、高校生の授業に参加しました。
また、ドッチボールや折り紙等をするなどして交流しました。
最後に本校の代表として
2名の生徒がスピーチを行いましたが、大変好評でした。」
 

H30ブリスベンからの報告です⑬

H30 ブリスベンからの報告です⑬

 

8月2日(木)

「昨日の午前中の授業は、易しいクラスでは、atheの違いを学んだようです。

冠詞(定冠詞・不定冠詞・無冠詞)については、かなり細かい決まりがあり、戸惑っている生徒もいました。

また、別のクラスでは、『近所の人と良い関係をつくるには』『環境問題について』などのテーマに基づいて議論したようです。自分の意見を英語で伝えることに大変さがあるものの、充実した授業のようです。」
 

「午後は、現代アート美術館に行きました。独特な作品の世界であったためか、強い印 象を受けた生徒もいました。」
 

「こちらでの授業も残りあとわずかなため、寂しく感じている生徒もいます。それだけ授業が充実しているようです。帰国後が楽しみです。」



H30ブリスベンからの報告です⑫

H30 ブリスベンからの報告です⑫

8月1日(水)

「先日授業中に実施したテストの結果が戻ってきましたが、高得点をとった生徒もいるようです。

当然ながら、学校内では英語のみが使用可能な言語となっています。

 一昨日の引率教員と生徒とのミーティングでは、全員が日本語を使い話し合うことができたので、かなりリラックスできたようです。

 

7月31日(火)の午前中はいつも通り授業に参加し、午後は図書館に行きました。


前回同様、グループに分かれての英語での話し合いでした。

本日のテーマは食です。食だけではなく、様々な文化などについても話し合いが行われたようです。日本については寿司や新幹線の話題が出ました。

語学研修やワーキングホリデー制度を利用してオーストラリアに来ている日本人や韓 国人が多いものの、ブラジルやチリ、サウジアラビアなどからきた人もいて、多くの文化について学ぶことができたようです。

今回も、わからない単語が出てきたときには、電子辞書などを活用し、コミュニケーションをとっていたようです。

中には日本企業で働いている人が英語を学ぶためにオーストラリアに来ている人もいました。

写真は週末のホストファミリーの子どもの試合を見に行った時の一コマです。」
 


H30ブリスベンからの報告です⑪

H30 ブリスベンからの報告です⑪

 

7月30日(月)

「今日は比較的暖かい朝になりました。

今朝も時間通りに全員が学校に到着し、授業に参加しています。

週末はホストファミリーや友だちとそれぞれが楽しい週末を過ごしたようです。

日本食を食べに連れて行ってくれたり、コアラのいる動物園に連れて行ってくれたりしたホストファミリーもいるようです。

また、新しい他国の留学生と一緒に過ごすことになった生徒もいて、英語を駆使して何とかコミュニケーションをとっているようです。」

 

H30ブリスベンからの報告です⑩

H30 ブリスベンからの報告です⑩
7月30日(月)

「7月28日(金)は授業終了後にフェリーで移動し、インストラクターの指導のもとストレッチを行いました。

柔軟性のある生徒もいれば、身体がやや固い生徒もいましたが、良い気分転換になったと思います。

その後は人工ビーチに行きました。水の中に入る生徒もいれば、砂浜の外で眺めている生徒もいて、それぞれの時間を過ごしました。

ブリスベンでの生活に慣れてきたようで、買い物をするときにも、自分の意思を英語で伝えていました。

生徒の成長は目をみはるばかりです。」
 
 

H30ブリスベンからの報告です⑨

H30 ブリスベンからの報告です⑨

 

月27日(金)

「昨日は授業後に、ブリスベン博物館と時計台に行きました。

博物館の見学時間は短かったため、あっという間に終わってしまった感じでした。

展望台への入場は人数制限からか、前半は女子生徒、後半は男子生徒に分かれての見学となりました。生徒は美しい街並みに感動していました。」
 

「今日1日を過ごすと、間もなく2回目の週末をむかえますが、すでに3分の1を経過することに早いと感じているようです。

昨日の解散後には生徒同士で買い物に出かけ、女子生徒はカップアイスの量の多さに驚いていました。登下校にも慣れ、迷うことがなくなってきました。

各ホームステイ先では、日本との食事の違いに戸惑いはあるものの、ホストファミリーの息子とサッカーやラグビーをやったり、夜景を見に行ったりとそれぞれが楽しく過ごしているようです。」


H30ブリスベンからの報告です⑧

H30 ブリスベンからの報告です⑧

7月26日(木)

「昨日は気温が23度程まであがり、快適でした。

午前中は各クラスでの授業でした。

休み時間には他国の人たちとも会話をしている様子が見られました。

午後はブリスベンシティ・ボタニックガーデンとその敷地内にある小さな美術館を訪れました。

庭園には珍しい動植物があり、それぞれが興味をもって散歩していました。

ボタニックガーデン内にはクイーンズランド工科大学というクイーンズランド最大の大学があるのですが、生徒はキャンパスの広さに驚いていました。」
 

 

H30ブリスベンからの報告です⑦

H30ブリスベンからの報告です⑦
7月25日(水)

「昨日は比較的暖かくなりました。

午前中はコースごとの授業でしたが、授業を難しく感じた生徒もいれば、楽しく参加できた生徒もいるようでした。

午後は市内を散歩しながら、図書館に行きました。

図書館でのイベントの一つである、英語で各国の書籍に関する話し合いに参加しました。引率教員も参加し、関心のある書籍について4~5人のグループで話し合いました。

初めて会う人との会話で1時間の限られた時間でしたが、楽しく参加できました。

海外の参加者からは、村上春樹や日本のマンガなどについて質問されました。」
 

H30ブリスベンからの報告です⑥

H30 ブリスベンからの報告です⑥

 

7月24日(火)

「おはようございます。本日の最低気温は9℃でした。

昨日は帰宅途中で迷ってしまった生徒もいたようですが、

自力で解決し、ホストファミリー宅へ到着することができたようです。

本日からは、昨日のテストの結果を受け、3つのクラスに分かれて授業に参加することになりました。

日本からの留学生はもちろん、韓国やブラジル、コロンビアなどからも留学生がいて、一緒に学んでいます。」
 

H30ブリスベンからの報告です⑤

H30 ブリスベンからの報告です⑤

7月23日(月)

「生徒は午前中のテストでは疲れたようですが、午後の街頭インタビューでは積極的に頑張っていました。

むしろ、リラックスしすぎるかなというぐらいです。

一人は電車で下校しましたが、あとの生徒はバスを使っての下校となりました。

写真は街中での様子です。」

H30ブリスベンからの報告です④

H30 ブリスベンからの報告です④

 

7月23日(月)

「おはようございます。ブリスベンは相変わらず、涼しい朝をむかえています。

集合時間に少し遅れてしまった生徒がいましたが、全員がテストの開始時間までに登校できました。

日誌を拝見すると、ホストファミリーとラグビーの試合を見にいったり、買い物にいったり、ホストファミリーの子ども達とゲームをやったりと楽しく過ごしたようです。

今日はクラス分けテストを行い、午後は英語を駆使して街頭インタビューの予定になってます。

写真はテスト前の様子(他国からの研修生と一緒にテストです)です。」

H30ブリスベンからの報告です③

7月20日(金)
気温も上がり、散策にはちょうどよい環境になりました。
生徒はやや疲れがあるものの、美しいブリスベンの街並みに感動しています。」





H30オー研(ブリスベン)からの報告です①②

H30オーストラリア語学研修引率の須藤先生から学校宛にメールが届きました。

 7月19日(木)

「ただ今、出国審査を終えました。生徒の体調も問題ありません。」

(成田空港にて)


7月20日(金)
「おはようございます。無事にブリスベンに到着しました。全員が体調も問題ありません。ただ、今朝の気温が10℃しかないため、寒いようです。」



ブリスベンからの報告です⑧

H29 オー研 ブリスベンからの報告です⑧

8月7日(月)、ホストファミリーとの最後の週末を過ごし、みんな元気に登校して来ました。今日は本校生だけのクラスで授業が行われました。まずはホストファミリーに感謝の手紙を書きました。いろいろ思い返しながら気持ちを込めて書いていました。そのあと、オーストラリアの事や買い物の仕方などを学びました。実際に近くのストアに行っての授業に驚きながらも楽しく学ぶ事ができました。オーストラリアで過ごすのもあと1日。残された時間を大切にして過ごしたいです。』

林先生より

ブリスベンからの報告です⑦

H29 オー研 ブリスベンからの報告です ⑦

8月3日(木)、午後にベリスベンの街中を流れるブリスベン川に架かるストーリーブリッジを渡り、市民や観光客の足となっているフェリーに乗って戻ってきました。フェリーのアッパーデッキにも乗ることができ、短い時間でしたが川の上から異国の街を楽しみました。
8
4日(金)、語学学校のクラスでの授業も最終日を迎えました。この2週間の授業で多くのことを学び、言葉の大切さを学んだと思います。午後には学校全体でバーベキューを行いました。他の留学生とも親交を深め、いろいろな話で盛り上がっていました。』林先生より


ブリスベンからの報告です⑥

H29 オー研 ブリスベンからの報告です⑥

『いつの間にか8月を迎え、こちらでの研修も残すところあと1週間となりました。ここまで多少の苦労はあったものの、授業やホームステイ生活を順調に過ごしてきました。最後まで悔いのない実りある研修に出来るよう、この1週間を大切にしたいと思います。
3日はブリスベンのシティホールを見学してきました。歴史ある建物に触れ、貴重な経験ができました。
写真はシティホールを訪れたものです。』林先生より

ブリスベンからの報告です⑤

H29 オー研 ブリスベンからの報告です⑤

『語学学校での授業も2週目を迎えました。ホストファミリーと2度目の週末を過ごし、ちょっと体調を崩してしまった生徒もいましたが、ほとんどの生徒が元気に登校してきました。週末はホストファミリーと楽しい時間を過ごしたようです。初めはうまくコミュニケーションが取れなかったり、こちらの生活様式や文化に戸惑ったりしたところもありましたが、徐々に打ち解け、慣れてきました。授業だけでなくホストファミリーとの生活を通して、たくさん生きた英語や異文化に触れ、少しでも理解できればと思います。31日の午後はクイーンズランド工科大学のキャンパスやブリスベン植物園を散策しました。』林先生より


ブリスベンからの報告です④

H29 オー研 ブリスベンからの報告です④

『こちらに来て1週間が経ちました。生徒は英語を使って自分の考えや気持ちを伝えようと、毎日奮闘しています。少しずつですが、こちらの方達とのコミュニケーションも上手くとれるようになってきました。毎日の登下校は、バス停を間違えるなど苦労しているようですが、様々なことを経験し、多くのことを学んでいます。
26
日のミーティングの際には、みんな口を揃えて「楽しい!」「帰りたくない!」と言っていました。良い環境で研修に取り組めていると思います。

27日の午後は、クイーンズランド博物館に行ってきました。
オーストラリア大陸の歴史や動植物に触れて、楽しいひと時を過ごしました。

28日の午後は、バスのストライキが行われるそうで、生徒は午前中で授業を終え、ストライキの前にステイ先まで帰ります。2回目の週末を楽しんで、来週も元気に頑張ってくれることを期待して今週を終えたいと思います。』林先生より


ブリスベンからの報告です③

H29 オー研 ブリスベンからの報告です③

724日 語学学校初日。

今朝から、ホストの家から語学学校まで、自力での登校が始まりました。
ホームステイ先での週末から始まり、どんな様子か心配していましたが、ほとんどの生徒が元気な姿を見せてくれました。生徒それぞれホストファミリーと有意義な時間を過ごせたようです。

しかし、バス停を間違ってしまい、時間に遅れるというハプニングを起こしてしまった生徒もおり、全員が揃うまでヒヤヒヤでした。
午前中は、クラス分けのテストを受け、難しかったと皆がこぼしていました。
午後は、クイーンズランド州議事堂を訪れ、歴史ある建物とクイーンズランドの歴史に少しだけ触れて来ました。
さあ、明日からは、それぞれのレベルに応じたクラスに分かれ授業が始まります。』 

引率 林先生より

 

ブリスベンからの報告です②

H29 オー研 ブリスベンからの報告です②

『7月2016時に学校を出発したオーストラリア語学研修団一行は、羽田からシドニーを経由して翌2113時頃、無事ブリスベンに到着しました。

こちらの季節は冬なので少し肌寒い気候で、みんな口を揃えて寒いと言っていました。

その後お世話になる語学学校のスタディーセンターで事前説明を受け、夕方には生徒一人一人が各ホームステイ先に向かいました。

これから英語漬けの3週間が始まります。向かう際にはとても緊張している様子でしたが、楽しい週末を過ごし、元気な姿を月曜日に見せてくれることを期待したいと思います。』 

引率 林先生より

 

ブリスベンからの報告です①

H29年度オーストラリア語学研修の報告です。

日本時間 平成29年7月21日(金)午後5時
引率の林先生から、学校に電話がありました。

シドニーを経由し、無事にブリスベンに到着。
スタディセンターでのオリエンテーションが終了し、
各ホームスティ先に向かったそうです。
全員健康で問題なしだそうです。

ブリスベンからの報告です⑥(最後)

2016/08/08()    20:17

「3
週間という、長いようで短かったこの研修も、無事に終了しました。


生徒たちはこの日、最後の授業を受けた後、卒業セレモニーに臨みました。
生徒は、一人ひとり修了証をいただき、翔南からは代表生徒の挨拶を行いました。
会場には、ホストファミリーも招待することになっておりましたが、いつも以上に多くの方々が出席していたとのことで、シャフストンの先生が驚いていらっしゃいました。
 

生徒たちはその後3回目となる最後の週末を過ごして、最終日早朝、日の出とともにシャフストンを後にし、帰路につきました。

 

これで3週間のオー研の全日程が無事終了となりました。
関係の皆様、大変お世話になりました。

佐藤」

 


ブリスベンからの報告です⑤

2016/08/05()    16:13

「ブリスベンの滞在も残すところ数日となりました。
 
生徒たちはこれまで他国からの生徒と新たな人間関係を築いたり、街でのショッピングなど、実際の経験をたくさん重ねてきました。次第に、様々な状況の下でそれに応じたコミュニケーションがはかれるようになってきたように思えます。その様子は到着時よりもかなり変わりました。もうすぐ3週間の日程が終了しようとしますが、不慣れな地で不自由な生活にもめげずに、自分の力で様々なことを経験する事の大切さを実感しているようです。

 
午後の活動も、学校訪問や、シティー観光など、一つ一つが最後の体験となり、昨日のスポーツ体験をもってすべての校外活動が終了となりました。生徒たちは、シャフストンの生活にもすっかり慣れたこともあり、非常に名残惜しい様子でこの数日を過ごしております。

佐藤」

ブリスベンからの報告です④

2016/07/28()    14:26
ブリスベンより4通目のメールです。

  「こちらに来て2週間目に入りました。

生徒の中には、他国から来た生徒達と知り合いになって会話を楽しんでいたりと、シャフストンカレッジの生徒としてだいぶ馴染んできたように思います。

  午後はローンパインコアラサンクチュアリという地元の有名な動物園を見学してきました。

  おなじみのコアラや巨大なヘビとの記念撮影、カンガルーたちの餌やりなど、この国に古くから生息する多くの動物たちに触れ合うことができました。
佐藤」

   



 

ブリスベンからの報告です③

2016/07/26()    19:34

3通目のメールが届きました。

「生徒たちはホストファミリーと始めての週末を迎えました。

海に行ったり、自宅でまったりしたり、誕生パーティーを楽しんだりと、内容は様々だったようで、週明けにその話で盛り上がりました。

 
今日の午後は、地元の高校訪問でした。

同年代の高校生とゲームをしたり、ランチをしたり、最後は日本から用意した文化や習慣のプレゼンをしました。

生徒たちは現地の高校生と触れ合う機会はこれが初めてでしたが、異文化交流の一端を体験できて皆楽しそうでした。

佐藤」

ブリスベンからの報告です②

2016/7/22(金)12:45 学校に届いたメールです。
こちらは毎日快晴です。
生徒たちのホームステイ初日は様々なエピソードでいっぱいでしたが、おおむね順調に過ごしたようです。

昨日から本格的に活動がスタートしました。

午前中は毎日語学研修です。午後は毎日違う活動をします。昨日はアボリジニの伝統を学ぶ活動です。
他国からの生徒もたくさんいる中で、翔南生たちが、徐々に積極的になる様子が見え始めました。 

佐藤

ブリスベンからの報告です①

2016/7/20(水)19:54
引率の佐藤先生から、学校宛にメールが届きました。

「今日の朝、生徒17名と引率2名、無事にブリスベンに到着しました。
こちらは暑くもなく、寒くもなく、といった気候です。
生徒はクラス分けのテストを受けて、その後ホストファミリーと対面して、各々わかれていきました。
写真は学校の正面から見た様子です。」


(撮影 佐藤先生)

平成28年度第26回オーストラリア語学研修 出発式

本日平成28年7月19日(火)より「平成28年度第26回オーストラリア語学研修」が始まりました。
この「オーストラリア語学研修」は、平成元年度より実施している伝統ある行事で、本校の特色でもあります。

午後13時20分より本校会議室にて出発式が行われました。
研修に先だって、佐野校長から「失敗をおそれない。」、「積極的に質問をする」、「先を見通して行動する」の3点について話がありました。

また、研修参加者の代表として、2年の尾島さんが「大きく人間的に成長して日本に帰ってきます。」旨の決意が述べられ、
13:45頃、多数の参加者の保護者の方々や教職員が見送る中、全員無事に学校を出発しました。

全3週間の日程で、毎日英語のみの生活を送ります。今回はオーストラリアのブリスベンの「Shafston International College」で語学研修が行われますが、参加者が無事に研修を修了し、有意義な研修になることを祈っています。

本日大変暑い中、参加生徒の見送りをしていただきました保護者の皆様に、この場をかりて暑く御礼申し上げます。ありがとうございました。

平成26年度第25回オーストラリア語学研修報告

平成26年度

 第25回オーストラリア語学研修 日誌

 

7月22日(火)

いよいよ出発。午後1時30分頃、バスが学校に着く。参加生徒の1人が早くも学校に来ていた。

無事に全員がそろい、「出発式」を本校翔学館で行う。校長先生からの励ましの言葉をもらい、予定通り1445に成田空港へ向けて、参加生徒保護者の皆様を含む多数の方々に見送られ、出発する。途中、茨城県下妻市の「道の駅」で休憩を取る。そこからは空港までノンストップで行く。

空港には1830頃到着する。ジェットスターのチェックインカウンターは混んでいたが、空港自体は驚くほど空いていた。1時間ほどチェックインと入国審査にかかり、一旦出発ゲートの84番に生徒と行き、2020に再集合をかける。最終搭乗の時間が2045とあり、搭乗開始が少し遅れたが、空の旅は順調だったし、機内食もおいしかった。

いよいよ私たちの研修が始まった。お互いに精一杯頑張ろう。

            翔南高校での出発式の様子。みな緊張した面持ち

 

7月23日(水)

7時間のフライトでケアンズ国際空港に到着する。予定より30分以上も早く空港に着く。

入国審査を済ますと、現地の方が待っていてくれた。朝640に空港を出て、700には現地校に到着する。

800朝食、900オリエンテーション、10001200事前のクラス分け英語テスト。1200から昼食、1345~ジェームスクック大学見学と、途中何度か休憩が入るも、かなりハードなスケジュールだった。さすがに生徒たちの顔には疲労の色が濃くでていたが、しっかり予定をこなしていた。

現地校でのオリエンテーションの様子。校長笠原先生が熱く語る

 

ジェームスクック大学は、特に海洋学で世界的に有名な大学で、大きな水族館が大学内にあるのだが、この日はイギリスのBBCが撮影中というので、立入禁止になっており、見学できなかったのが残念だった。大学自体も年度が終わっているので、閑散としていた。しかし、世界的に有名な大学を見学できただけでもよかったと思う。生徒たちはすごく疲れていて、見学した内容を詳しくは覚えていないかもしれないが、いい経験になったと思う。

語学学校へ戻り、いよいよホストファミリーが迎えに来るのを待つ。一家庭ずつ、順に生徒を迎えに来てくれた。ホームステイの経験で一番緊張する場面である。

全員無事にホストファミリーに迎えに来てもらい、長い1日が終わった。生徒たちにとっても、今までで一番長い一日だったのではないだろうか。

              ジェームスクック大学訪問

 

7月24日(木)

 今日は午前中が動物園、午後が「ジャプカイ」という、いわゆるアボリジニーのテーマパークを訪れた。

 動物園といっても、上野動物園級の大きさはなく、こぢんまりとしていた。朝900に着いて、1250まで4時間近くいた。コアラを直に抱いて記念写真撮影ができた。オーストラリアでは州によってはコアラを直に触れないこともあるのでよかった。

 午後からは「ジャプカイ」へ行った。日本語で説明を受けた方がよりアボリジニーの文化について理解できると判断したので、日本人のスタッフにガイドを頼んだ。

 若い男性が狩りで使用する武器の説明や、「ディジュリジュ」という楽器の説明をしてくれた。次に、若い女性が木の実や薬草について話してくれた。そのあとステージで伝統的な踊りを披露してもらい、一部分は生徒が一緒に歌ったり踊ったりした。

 ブーメラン投げや、やり投げを1人ずつやった。生徒たちはなかなかうまくいかなかったようだが、よい体験になったと思う。

 

      動物園でコアラを直に抱いて写真撮影

              アボリジニーと一緒に踊る

 

7月25日(金)

 今日は、語学学校から歩いてすぐの距離にある”Trinity AnglicanCollege”を訪問した。小学校1年生から中学校1年生までが通う私立の学校で、ケアンズでは1,2を争う名門校なのだそうだ。

 本校生徒は24人なので、2名ずつ、12教室に割り振られた。まだケアンズに来て2日しか経っていないし、かなり年下の子どもたちに対して、本校の生徒たちは、なかなかうまく英語での話はできなかったようだが、休み時間には子どもたちと一緒に楽しそうに元気に遊ぶ光景が見られたのでよかった。

 生徒たちは英語でのコミュニケーションがうまくはとれなかったと思うが、少なくとも「言いたいことがあるのに、英語で言えなかった。」、「英語はうまく言えなかったが、何とか交流できた。」という感覚があったと思う。そういった日々の新しい気づきや思いが大切だ。

       訪問校でランチを子どもたちと一緒に 


7月26日(土)・27日(日)

 土曜日・日曜日は学校が休みなので、生徒はホームステイ先のホストファミリーと過ごすことになる。楽しい週末を過ごしてほしい。

 私は、朝早くに起きて700過ぎに海岸に散歩に行った。ケワラビーチという海岸がすぐ近くにあるが、落ち着いたきれいな海岸だ。犬の散歩をしている人が結構いた。つい最近、ここに日本のNHKが来て、「アルゴリズム体操」の撮影をしていったそうだ。

生徒たちは、明日からいよいよ英語を英語で1日中学ぶことになる。引率の私たちも英語の授業に参加するので、お互いに精一杯勉強しよう。

            語学学校近くのケワラビーチ

 

7月28日(月)~8月1日(金)

 820から授業が始まる。午前中2コマ、昼食をはさんで午後1コマの授業がある。生徒たちは、先週実施したテストの結果によってクラス分けされ、それぞれの教室で勉強する。語学学校の生徒のほとんどは成人で、日本、韓国、台湾の人が圧倒的多数であり、独特の雰囲気を醸し出している。ここでは私も生徒であり、生徒たちと一緒にカフェテリアで出された宿題をやった。

 ホストファミリーが生徒を迎えに来るのは16301730である。全員がホストに迎えに来てもらうまで見送りをした。

今週はこんな毎日だった。

8月1日(金)に再度テストがあった。来週からクラスが変わるようだ。

 そして、午後2時から盛大な卒業式があった。毎週末生徒の誰かが所定の期間の勉強を終了して卒業していく。たくさんの生徒が卒業を迎えた。おめでとうございます。みんなで写真を撮った。

           放課後、カフェテリアで宿題をする生徒たち

 

8月2日(土)3日(日)

 ケアンズに来て2度目の週末である。生徒たちは徐々にここでの生活に慣れてきたであろうか。今週1週間は、英語の授業を英語で3コマ毎日実施したので、何を言っているのか、何をどう英語で言ったらいいか分からず、大変だったことと思う。しかし、私たちはそういう経験をするためにここに来た。生徒たちには健康に留意し、残りの1週間も頑張ってほしい。

 

8月4日(月)~6日(水)

 今週は、3日間だけ先週に引き続き英語の授業を受けた。月曜と火曜の両日とでクラス替えがあった生徒がいたので、少し戸惑っていた。

 全21日間の研修で、英語の授業を受けたのは実質8日間だけだったが、生徒たちにとっては、今までで一番内容の濃い英語の授業だったのではないだろうか。英語を英語で学ぶ経験ができたのは貴重である。

 

授業風景

 

8月7日(木)

 今日は、1週目に訪れた”Trinity Anglican College”の本校を訪問した。

 朝は道が混雑していたので、予定より20分も遅れてしまったが、無事到着した。

 担当してくれた学校の方が、何とアトランタオリンピック(1996)のソフトボール代表のキャッチャーだった方で、日本にも何度も来たことがあるそうだ。こんな方に会えるなんて驚きだ。

 前回は小学生が相手だったが、今回は中学生が本校生徒1人1人についてくれて、1日授業体験をした。生徒たちは、授業がもちろんすべて英語で行われるので、詳しい内容まではわからなかったろうが、一生懸命ノートを取っていたので感心した。

 帰りに日本からのお土産として、鯉のぼりを渡した。喜ばれた。

 いよいよ明日が最後の行事でグリーン島に行くのだが、天気がよくなってほしい。

お世話になった御礼にお土産を渡す

 

8月8日(金)

 今日はグリーン島に行った。全員が時間通りに無事に集合場所に揃い、出発できた。

 船は「ビックキャット号」といって、結構大きな船だった。

天気が残念ながら悪く、海も少々荒れていたので、乗船客の多くが船酔いで苦しんでいた。

グリーン島にいる間は雨が降ったり止んだりで天気が不安定で、正直あまり楽しめなかった。しかし、こればっかりは仕方がない。

 天気悪い、気温低い、シャワーのお湯がほとんど出ないの三重苦で、生徒たちも大変だったことだろう。しかし、それなりには楽しめたようだ。帰りに記念撮影してきた。

 夕方にはお別れバーベキューパーティーの予定だったが、天気が悪く、短時間で終わってしまった。

 ほとんどの家庭が来てくれたので、簡単ではあったが、全員にお礼をいった。

 今日はとにかく天気が悪い中、全員が無事に帰れてよかった。明日・明後日の土日で最後となる。生徒のみなさん、よい週末を送って下さい。

グリーン島にて記念写真撮影

 

8月9日(土)10日(日)

 最後の週末である。生徒たちにはホストファミリーに感謝し、よい週末を過ごしてほしいと強く思う。

私事で恐縮だが、先週海岸への散歩の途中、ある初老の男性に声をかけられた。彼も台湾からの留学生のホストであるため、何度か学校で会うことがあった。また会ったのでお話しすると、「今夜一緒にディナーをどうか。」と誘われたので、もちろん行くことにした。私自身、今回はホームステイではないのに、ひょんなことから民家に招かれるとは嬉しい限りだ。人の出会いは本当に不思議だと痛感した。

 生徒のみなさん、月曜日はいよいよ日本に帰る日だ。いろいろなことを経験したことでしょう。絶対無事に日本に帰りましょうね。

               ラドクリフ夫妻と一緒に


8月11日(月)

 朝、時間通り全員集合した。平日なのでホストファミリーが全員集まってお見送りという訳にはいかなかったが、それぞれにそれぞれの別れがあった。

               ホストファミリーとの別れ 

 

空港で簡単な「卒業式」をした。生徒1人1人へ証書が手渡され、校長の笠原さんや担当の坂元さんからありがたいお話を頂戴し、スーツケースより中身の詰まったものを心の中に詰め込んで、日本に帰った。

 日本では数日台風が猛威をふるっていたようだが、私たちのフライトには何も影響がなく、幸運だった。

 空の旅も行きと同様に快適で、あっという間に日本に着いた。

 成田から学校へ行く帰りのバスの車中で、日本の家族から参加生徒それぞれに宛てた手紙を渡した。これは、ISAの登坂さんの提案で、事前に私が預かっていたものだ。生徒たちには何か感じるものがあったに違いない。

 夜遅かったものの、予定より30分早く学校に無事到着。保護者の方々や校長先生をはじめ数名の先生方のありがたい出迎えでこの研修を締めくくった。

 とにかく無事に終了できてよかった。参加生徒たちには、この経験を今後の生活に大いに生かしてほしい。

最後に、すべての人々に感謝し、この研修報告を終わりにします。

                    私たちの卒業式

 

 

英語科 加藤正雄

元気に帰国しました


平成26年度オーストラリア語学研修の参加者24名と引率教員2名は、8月11日(月)に無事帰国しました。

ホストファミリーの皆様、現地受け入れ校の皆様等のおかげで、良い体験ができたようです。皆笑顔で帰ってきました。

H26オー研だより

8月6日〈水)に、サンパシフィックカレッジでの授業が無事終了しました。

8月7日〈木)は、ケアンズ近郊の高校訪問、8日〈金)は、グレートバリアリーフのグリーン島に行く予定です。ホストファミリーの方々のおかげで、全員元気に過ごしているとのことです。

平成26年度オーストラリア語学研修

平成26年7月22日(火)第25回オーストラリア語学研修に24名の生徒と2名の引率教員が出発しました。
23日(水)に無事オーストラリアクイーンズランド州ケアンズに到着し、大学見学を行った後、ホームステイ先に向かいました。
現地のインターネット環境に不具合があり、活動状況を逐次お知らせできていませんが、8月1日(金)14:30現地から、本日で11日目となる日程を、全員元気で活動しているとの連絡がありました。冬にもかかわらず、24~25度の気温で湿度も低く、たいへん快適に過ごしているとのことです。
残りはあと10日間です。帰国後にまとめて活動状況をアップします。

オー研学校訪問2

平成24年8月3日(金)オーストラリア語学研修 語学研修&フレッシュ・ウォーター・クリスチャン・カレッジ(FCC)訪問2
本日は、グループAはフレッシュ・ウォーター・クリスチャン・カレッジ(FCC)を訪問し、グループBはSPCでの語学研修をしました。バディの生徒が普段受けている授業を一緒に受けることができました。

pict-IMG_8589.jpg

pict-IMG_8599_2002.jpg


pict-IMG_8609_2.jpg


pict-IMG_8614.jpg

まずは、先週訪問したグリーン島や研修、ホストファミリーなどについて聞いています。(数日前に聞いたものです)

Very exciting and beautiful. I swam and saw a few fishes. It was my first time to use a snorkel. The water was salty. I drank salty water. The classes are difficult but good experience. I talked with my host family a lot. My host is from England. We talked about England and Australia.  --- Rina, H.

It's beautiful and very clear. I swam in the sea and saw some fhishes. I drank pinapple and mint. The taste was so so. I enjoyed the trip. The classes are fun. We talked about a counselor and people. --- Daisuke

It's exciting. The sea was beautiful. I swam in the sea and saw buautiful fish. I like shells most.The classes are difficult, but when I understood I was excited. I wrote a horror story in the class. It is a real story. That happened during my junior high school trip. My host family are very kind. They have two students from Taiwan. They are 13 years old. I talked with them in English.  English is difficult. I should study more. --- Natumi

ホストファミリーや語学研修などについて聞いています。

Today I learned about food, sushi, humbergers, fried chicken...  At the zoo I held a kowara. It's very soft and a little heavy. I saw kangaloos but I couldn't touch it. They were jumping. (At the day care center) Small children are pretty. but they were very high tention (in high spirits). My host father cooked soup and curry and rice. Many kinds of curry and rice. His job is a restaurant manager. This trip is very useful. I want to speak English more. (Even) When my host family talked slowly for me, I couldn't understand their talk..........
 I want to eat Japanese food. I want to take a bath.--- Yuri E.

(My classes) Very fun. We talked about funny stories. He said hot fruits are yummy. Hot strawberries are yummy. Korean ramen is yummy. The zoo was fun. The snakes were very big and stinky. I held a koala and its nails were painful. (About the day care center) I don't like small children. They are noisy. But some are so cute. My host family is fun and interesting. When my host mother saw a beautiful girl on TV, she said it's me. I ate fried shrimp tails. This trip is fun and important. I had a cultural shock; 5-minute shower, cheese macaroni for breakfast. They give me a lot of food for lunch, sandwiches, snacks, juice every day. They are very kind. They gave me canned soup and recipes, beach sandals. I don't feel homesick.--- Momoko S.

My classes are fun and difficult. A Korean boy told me 'One Piece' and 'Naruto' are very popular in Korea. I'm very happy to talk with friends from other countries. The zoo was fun. I touched a kangaroo. A sleeping snake is pretty. (At the day care center) They were noisy. I met a very cute boy. He has a long eyelash and big eyes. My host family are very kind. My host brother and sister are very cute. My host father helped me with my homework.--- Yoshiko M.

(At FCC) I studied about Australian animals. My buddy is very kind. My host family is very kind. My host brother is 5 years old. My host mother's food very good, macaroni cheese, lazania, chicken roll, banana muffin. (The classes at SPC)Very difficult. Today I learned how to use 'might'. And I learned about jobs.---Miran B


オー研学校訪問

平成24年8月2日(木)オーストラリア語学研修 語学研修&フレッシュ・ウォーター・クリスチャン・カレッジ(FCC)訪問

この日は、2つのグループに分かれて、AグループはSPCで語学研修をし、BグループはFreshwater Christian College(FCC)という幼稚園から12年生まで通っている学校に訪問しました。案内してくれた先生によると、このような学校がだんだんと増えているということでした。

pict-IMG_8552.jpg


pict-IMG_8558.jpg


pict-IMG_8560.jpg


pict-IMG_8569.jpg


pict-IMG_8581.jpg

(About Tjupakai) Bumerrang is very fun. Dejuliju had strange sounds. I liked it. Classes 
are little difficult but it's fun. Yeserday I had a (guessing) game. My teacher wrote 
something on the white board, I standed but I couldn't see the white board. My classmates 
gave me hints. I had to guess what it was. My host family are very kind. On Sunday I went 
to the market. It was fun. My host grandfather drove me there. --- Yuka M.

There were many cute animals in the zoo. I bought a koara head decoration. I enjoyed it 
very much. My English classes are interesting. People are very very good. I want to live 
here. --- Tomoka H.

Crocodiles are so cute. (She took a picture with a crocodile.) Koaras are cute,too. Snakes 
are cute, too. It is difficutl to speak English. Tomorrow is a Talking Day. Maybe 
difficult. My host family is very kind. I played with my host sisters, 12 and 7. An 
Aboriginal story is like a myth. (When I came here,) I thought I have to study English.   
--- Kana A.

I enoyed (seeing) kangaloos. Crocodile are cute. My host family is kind. Food is very 
delicious and unique. My English classes are difficult and fun. I learned PP (present 
perfect) in the class. Japan is very busy, but Austraria is slow. I like Australia. --- 
Miho T.




オー研動物園見学

平成24年8月1日(水)オーストラリア語学研修 動物園見学
 午前中の語学研修を終え、午後はケアンズ・トロピカル・ズーに行きました。クロコダイルショーを見たり、コアラを抱いての写真撮影などをして楽しみました。カンガルーを間近に見ることもできました。

pict-IMG_8469.jpg


pict-IMG_8496.jpg


pict-IMG_8541.jpg

参加者にTjupakaiやデイ・ケア・センター、ホストファミリーのことなどを聞いてみました。
I was afraid of Aborigine because they painted thier bodies. My host family is very kind. I talked with my host mother for one and half hour in English. My English classes are interesting and very good, but I was sleepy. --- Haruka O.

(Tjupakai is)Very exciting. Bumerang and spears are difficult but interesting. (At Smithfield) I bought many foods, snacks, Timtam... English classes are fun and difficult. I learned many things. My home stay is fun. I talked a lot with my host mother.We talked about what I did today. --- Fuka O.

I learned about Tjupakai. Before I went, I was scared. But I went there and learned the history, I thought it exciting. My host is a very good cook. I'm looking forward to dinner. My English class is very good. My classmates are kind and interesting.-- Arisa K.

オー研デイケアセンター見学

平成24年7月31日(火) オーストラリア語学研修 デイケアセンター見学
 この日は午前中にサンシャイン・デイ・ケア・センター(保育園or幼稚園)を訪問しました。生徒たちは小さな子供たちと楽しく過ごすことができました。いろいろな国籍の子がいるところが特徴のひとつでした。

pict-IMG_8391.jpg


pict-IMG_8423.jpg


pict-IMG_8424_2.jpg


pict-IMG_8431.jpg

参加者に、週末や、Tjapukai、ホストファミリーなどについて聞いてみました。
On Saturday we went to a very big departmen. I bought towels for my 'hatoko'(a second 
cousin), macademia nuts, key rings for my friends. On Sunday we went to Port Duglas and I 
drank coconut. It was not so good. I ate fish and chips. It was very good. English classes 
are very good. There are students from Taiwan. They said my name in Chinese. I'm happy to 
come to Australia. ---Ayaka O.

Very interesting. Boomerang and spears are very interesting. My host mother are very kind. 
She cleaned our room and washed our sheets. English classes are fun. I learned infinite 
verb; to go, to drink... Kana O.

On Saturday  I went to Kuranda. Waterfall is beautiful. It is very high. I climbed down the 
mountain and went to the butterfly museum. Butterflies are big and coloful. I went shopping 
on Sunday. English classes are interesting. My teacher is easy to understand. ---Haruka H. 

オー研Tjapukai見学

平成24年7月30日(月) オーストラリア語学研修Tjapukai見学

週が変わって最初の日です。週末はそれぞれがホストファミリーの家で、いろいろな過ごし方をしたと思いますが、今日は、午前中の語学研修の後、Tjapukaiと呼ばれるアボリジニーの文化を紹介してくれる施設に行きました。

pict-IMG_8251.jpg
授業の合間の休憩です。

pict-IMG_8257.jpg
軽食をとってもかまいません。         ジャブカイで、要君の誕生日の歌を歌ってもらいました。

pict-IMG_8287.jpg
槍投げは難しそうです。

pict-IMG_8309.jpg

オー研スポーツデイ

平成24年7月27日(金)オーストラリア語学研修 スポーツデイ
午前中に各クラスで授業を受けた後、午後はSPCの施設を利用して、テニスやバスケットなどのスポーツを楽しみました。

pict-IMG_8154.jpg


pict-IMG_8159.jpg


pict-IMG_8193.jpg
ジャグジーを楽しんでいます               ホストファミリーを待つ二人

オー研 グリーン島見学

7月26日(木)オーストラリア語学研修 グリーン島
週末はまだなのですが、グリーン島で一日のんびり過ごして来ました。


pict-IMG_8092.jpg


pict-IMG_8106_2.jpg


pict-IMG_8115.jpg


pict-IMG_8120_2.jpg

生徒たちにグリーン島と研修のことを聞いてみました。

Very good. I swam and walked around the island. I saw colorful big and small fishes.
The class is like science. We tried to make artificial rain. --- Taro

It's very beautifu. I collected shells. I rode a glass-botoom boat. The sea, fishes and 'sango'(coral) are beautiful. In the class my teacher asked general questions about Australian rules. If you make loud noise after 9 p.m., police will come. You have to pay much money.  --- Miku

Perfect. The sea is so beautiful. Snorkeling is good but I got sunburn. The class is a little difficult but fun. The teachers are kind. ---Risa


オー研ワラビー見学

平成24年7月24日(火)午後 オー研語学研修 野生のワラビー見学
午前中にSPC(サンパシフィック・カレッジ)で語学研修をした後、近くのCentenary Parkへ野生のワラビーを探しに行きました。遠くにワラビーがいるのが見えました。その後、Duck, Duck GooseやSteal the Flagなどのゲームをしました。

pict-IMG_7969.jpg
結構歩いたので疲れています                 Duck, Duck Goose 

pict-IMG_7995.jpg
ワラビー(Wallaby)が遠いところにいます         Steal the Flag is tiring but exciting    

pict-IMG_8012.jpg
   Steal the Flag                                                        Volleyball & Talking

オー研語学研修開始

平成24年7月24日(火)オーストラリア語学研修
いよいよサンパシフィック・カレッジでの語学研修が始まります。
生徒たちは、プレイスメント・テストと呼ばれるクラスわけのためのテストを受けました。筆記試験の後、口頭面接がありました。

pict-IMG_7942.jpg


pict-IMG_7944.jpg


pict-IMG_7949.jpg

テストの後、時間があったので小学校訪問について聞いてみました。

I studied English. I took mini-test with children.  I played with them during the break. --- Hikaru.
(英語を勉強しました。ミニテストを一緒に受けて、休み時間に子供たちと一緒に遊びました。)

I helped teachers in Japanese class. I helped children to wear 'Tanuki' masks. I thought their level is very high. ---Kaname.(日本語のクラスで、先生のお手伝いをしました。子供たちが狸のお面をつけるの手伝いました。彼らのレベルが高いなと思いました。[別のクラスで行われた午後のクラスとのグループ学習のことだと思われます。] 

I danced with children. I drew pictures. I talked about Japanese food shushi. --- Aya
(子供たちと一緒にダンスをしました。絵を描いたり、日本食、すしの話をしたりしました。)

一人ひとり、必ず英語を話す状況に置かれているのでとても苦労していますが、だんだん慣れてくることでしょう。

オー研小学校訪

平成24年7月23日(月)オーストラリア語学研修
 Trinity Anglican Schoolという小学校を訪れました。自然に囲まれたすばらしい環境の中、いろいろな勉強をしているクラスに、2、3人ずつ割り当てられ一緒に学んだり、お昼を食べたり、遊んだりしました。
 セカンドブレイクの後(2時頃)、私たちのパフォーマンスの番となり、「マルマルモリモリ」を一緒に楽しく踊り、「世界にひとつだけの花」を歌いました。

pict-IMG_7885.jpg
アンダーカバーと呼ばれるスペースで「マルマルもりもり」を披露しました

pict-IMG_7894.jpg

昨日のホームステイ初日の感想です。
サンパシフィック・カレッジでは、日本語を使ってはいけないので、生徒たちは英語で教えてくれました。

It's fun and pleasure. But I was worried about communication.  --- Hotaru
(楽しかったけど、コミュニケーションが(うまくいくか)心配でした。) 
I could talk about myself. But I could not understand them because they spoke very fast.  --- Mio
(自分のことは話せたけど、話すのが早すぎて聞き取れなかった)
My host sister learns Japanese. She asked me what it is called in Japanese . ---Yurina
(ホストシスターは日本語を習っていて、日本語でなんていうのと[何度か]聞かれました。

また、ホストファミリーにコアラのマーチをプレゼントとして渡したり、ホストシスターに名前を日本語で書いてあげたりした子もいました。
 




オー研ケアンズに到着

平成24年7月22日(日) オーストラリア語学研修
ケアンズに無事到着です。飛行機のせいか、具合が悪くなった人もいましたが、サンパシフィック・カレッジに到着してしばらくすると、ホストファミリーとホストの家に全員何とか向かうことができました。

pict-IMG_7773.jpg
   サンパシフィック・カレッジでジャンプ        機内食も食べましたが、また朝食を食べました

pict-IMG_7783.jpg


pict-IMG_7799.jpg
サンパフィック・カレッジにはプールやテニスコート、バスケットコートなどがありました。

オーストラリア語学研修出発式

平成24年7月21日(土)オーストラリア語学研修の出発式が翔学館1で行われました。昨年度は会議室でいましたが、今年度は参加者が多いため、翔学館で行われました。生徒たちは、緊張や不安を感じながらも、これから始まる語学研修に期待を膨らませていました。

pict-IMG_7763.jpg


pict-IMG_7765.jpg

オーストラリア語学研修壮行会

平成24年7月20日(金)オーストラリア語学研修壮行会が第1体育館で行われました。参加者代表の2年生鈴木ももこさんが語学研修の意気込みを語ってくれました。

pict-IMG_04702.jpg


pict-IMG_0490.jpg