学校全体に関するお知らせ

令和6年度ふよう祭・交流学習発表会のお知らせ

令和6年度ふよう祭・交流学習発表会を下記の通り実施いたします。児童生徒たちは、ふよう祭に向けて練習や準備に日々取り組んでいます。ふよう祭の様子は、後日ホームページでお知らせします。ぜひ御覧ください。

【一般公開について】

<小学部>

一般公開は行いません。保護者等のみご観覧ください。

<中学部・高等部>

一般公開いたします。駐車場利用台数が限られていますので、駐車場利用は本校の保護者等のみに限ります。一般の御来場者は公共交通機関、徒歩、自転車で御来校ください。

 

第30回ハートピック陸上競技大会

9/28(土)に第30回ハートピック陸上競技大会に出場しました。

中学部から11名、高等部から27名の生徒がエントリーし、各種目で熱い闘いを

繰り広げてきました。メダルも全部で9個獲得することができました。

日頃の練習の成果を発揮できた生徒、なかなかうまくいかなかった生徒それぞれにとって

学校生活では味わえないような経験をすることができたと思います。

また大会を通して、スポーツの楽しさやチーム富屋としてのつながりを味わえたことは

かけがえのないものとなりました。

【大会結果】

中学部

・20m走 第3位 横島 宏亮 

・200m走 第1位 K・R

・フライングディスク アキュラシー 第3位 長瀬 颯太

・ビーンバック投げ 第1位 岩村 大琥

高等部

・100m走 第3位 O・A

・200m走 第3位 岩立 悠希

・400m走 第2位 齋藤 萊鼎

       第3位 福田 翔太

・フライングディスク ディスタンス 第2位 M・S

   

    

「障がい者雇用支援月間」における作品展に展示されています!!

壬生町にある獨協医科大学病院に本校の作品が展示されています。

〇学校案内

〇小学部 4点

〇中学部 美術グループ

〇高等部 作業製品説明

が展示されています。

本校以外にも、特別支援学校や福祉事業所の作品も展示されています。

それぞれの個性あふれる作品展になっています。

 

期間    ~9月30日(月)まで

時間    8:30~16:30

       ※午前中は患者さんが集中するため午後の遅い時間がよいとのことです。

場所    1階北側通路の壁面

★病院の感染症対策の為、マスクを着用して鑑賞ください。

★1時間につき400円の駐車料金がかかります。

 

   

 

 

 

 

 

第2学期始業式

9月2日(月)から第2学期がスタートしました。

久しぶりに担任の先生や友達に会い、笑顔を見せたり元気に挨拶をしたりする姿が見られました。

「始業式」は熱中症対策のため、リモートでの実施となりました。

画面を通して校長先生の話を真剣な表情で聞き、大きな声で校歌を歌いました。

始業式後は、児童生徒会による「えがお集会」がありました。児童生徒会の役員のみなさんが、2学期

の抱負を発表してくれました。

   始業式えがお集会

ジャンボひまわりが大きくなりました

児童生徒会役員で育てていたジャンボひまわりがきれいな花を咲かせました。

子どもたちが愛情をもって育てた結果、今年は3m近くまで大きく育ちました。

ひまわりを育てることで、植物を育てる喜びや大変さ、責任感などを感じることが

できたのではないかと思います。

  

 

 

あいさつ運動

7月16日(火)~19日(金)あいさつ運動が実施されました。

児童生徒会役員が昇降口に立ち、登校してきた児童生徒に元気なあいさつをしました。

元気なあいさつを受け、朝から笑顔があふれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

児童生徒会役員でジャンボひまわりを育てています

ひまわりのような明るい笑顔が学校にあふれるように、児童生徒会役員でジャンボひまわりを育てています。

春に種まきをし、定期的に水やりや草取りなどをすることで、もうすぐ花が咲きそうなところまで大きくなりました。

自分の背丈よりも大きくなったひまわりを見て、みんなびっくりしていました。

 

 

 

 

 

令和6年度 第1回学校評議員会

学校評議員会を開催

 6月21日(金)令和6年度第1回学校評議員会を開催しました。本校、分校それぞれの取組について説明した後、学校評議員の皆様には授業の見学をしていただきました。質疑・意見交換では、それぞれの立場から大変貴重な御意見をいただきました。

 今年度の重点目標達成に向けて、学校評議員の皆様からいただいた御意見等を学校運営に取り入れるとともに ~富屋 つなげる・つながるプロジェクト~ と題して、「学びをつなげる」「家庭につなげる」「人をつなげる」「地域とつながる」をキーワードに取り組んでまいります。

    

第20回栃木県障害者スポーツ大会

5月26日(日)に宇都宮市のカンセキスタジアムとちぎにて行われました

第20回栃木県障害者スポーツ大会に、中学部1名、高等部17名の生徒が出場しました。

銅メダル4個、銀メダル4個、金メダル2個で合計10個のメダルを獲ることが

できました。

メダルを獲る喜びや惜しくもメダルに届かなかった悔しさ等、生徒たちにとってかけがえ

のない経験ができたのではないかと思います。

 

 【競技 結果】

  福田 翔太 100m走  第2位

  齋藤 萊鼎 400m走  第2位

  岩立 悠希 1500m走 第3位

  桐山 昌士 1500m走 第1位 大会新記録 4分32秒76

  松本 優輝 ソフトボール投げ 第3位

  A・O     FD(アキュラシー) 第3位

       M・S             FD(アキュラシー) 第2位 FD(ディスタンス) 第1位

       B・Ⅿ             FD(アキュラシー) 第3位 FD(ディスタンス) 第2位

 

   

  

 

令和6年度 児童生徒会総会を実施しました!

5月24日(金)、児童生徒会総会を実施しました。

中学部・高等部は体育館で参加し、小学部4年生から6年生は各教室にてリモートで参加しました。

総会では、今年度の児童生徒会役員が全体の進行役を務めました。中学部・高等部の委員会活動紹介のほか、令和5年度活動報告及び決算報告、令和6年度活動計画及び予算案説明等の大切な報告・説明がありました。

委員会活動の紹介では、中学部及び高等部の生徒たちが、それぞれどんな活動をしているのか、分かりやすい掲示を見せたり、実際の場面を想定した発表をしたりしました。

決算報告や予算案などの説明は児童生徒会役員が行いました。役員は、それぞれの役割に責任をもって取り組み、とても有意義な総会になりました。

 

令和6年度 入学式

4月9日、入学式が執り行われました。

小学部児童23名、中学部生徒31名、高等部生徒53名が、新しく本校の仲間に加わりました。

新しい式服や制服に身を包み、緊張の面持ちで初々しい姿が印象的でした。

 

サッカーボール寄贈

明治安田生命保険相互会社様よりサッカーボールを寄贈していただきました。

 体育の授業等で使用したいと思います。

観戦してきました!

 3月24日(日)に日光霧降アイスアリーナにて『H.C.栃木日光アイスバックス』の試合を観戦してきました。今回はアイスバックス様より「わくわく夢シート」の招待をいただき、小学部1年生から中学部3年生までの児童生徒と御家族50名が白熱した試合を観戦しました。今シーズン最終戦ということもあり、満員に近い会場で拍手をしたり、席から立ってリンクを見たりとみんな思い思いに応援していました。試合後には氷の上で選手との写真撮影会があり、ユニホックを教えていただいた選手とともに笑顔で写真を撮る様子も見られました。

 

   

                                    

第30回全国特別支援学校文化祭 書道部門 

第30回 全国特別支援学校文化祭 書道部門 優秀賞!!

 高等部3年生の菊地由乃さんが、第30回全国特別支援学校文化祭の書道部門に出展し、優秀賞をいただきました。

            

 

 

『魂』という言葉には「心の働きをつかさどると考えられるもの」という意味があります。

漢字の意味を理解しながら、心を込めて、力強く書くことができました。

 

令和5年度卒業式

3月8日(金)、雪景色の中、卒業式が行われました。

卒業生は卒業証書を受け取り、保護者等の皆様に見守られて晴れやかな表情で卒業しました。雪降る中始まった卒業式でしたが、終わるころには天気も回復し、笑顔も輝いて、心温まる卒業式になりました。                                   

大谷選手からのグローブの寄贈

野球しようぜ!!

 過日、ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムの大谷翔平選手から3つグローブが届きました。

早速、グローブを手に野球をしました。このグローブが、子どもたちの新しい興味や経験につながることと思い

ます。以下は、グローブと一緒に届いた手紙です。

  

  ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。

  この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプロ

  グラムをご紹するためのものです。

  この3つの野球グローブは学校への寄付となります。

  それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなる

  ことを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツ

  だからです。

  このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッ

  セージを学校の生徒たちにつたえていただければ幸いです。

  この機会にグローブを寄贈させていただけることに感謝いたします。

  野球しようぜ。

  大谷翔平

            
 

 

令和5年度ふよう祭・交流学習発表会

小学部

小学部1年生「いろいろばす」

 1年生は「いろいろばす」の絵本を題材に、とまと、さつまいも、にんじん、ばななにふんして、トランポリンを跳んだり、バランスストーンや巧技台を渡ったり、ダンスをしたりしました。初めてのふよう祭でドキドキでしたが、みんな楽しく発表することができました。

 

作品展「紙粘土フォトスタンド」 

 

小学部2年生「はらぺこあおむし」

 絵本の雰囲気そのままに、たまごやあおむし、りんご、ちょうちょに変身してボール運動や手押し車、箱押し、箱積み、たいこの演奏など授業でがんばっていることを発表しました。一人一人が練習の成果を発揮して、自信をもって発表することができました。

 

作品展「あきのそら」「さつまいも」

 

小学部3年生「おおきなだいこん」

 3年生は、国語の教科書で学習した「おおきなだいこん」のお話を題材に、畑の準備から種まき、収穫するまでの物語を発表しました。体育や音楽、自立活動など学校生活の中で学んだことを元気いっぱいに発表することができました!

  

作品展「ぼく・わたしのろせんばす」「りんご」

 

 

小学部4年生「ねずみくんのたんじょうび」

 絵本を基に、皆で協力してねずみくんへのプレゼントのケーキを完成させていくというストーリーで発表しました。ライオンやゾウ、カメ、ヒヨコなどの動物にふんし、ボール運動やマット運動、楽器の演奏や箱の運搬・積み上げなど普段の学習で身に付けたことを中心に発表しました。最後に全員で、音楽で練習しているドレミの歌を披露しました。  練習の成果を発揮して、堂々と発表することができました。

 

作品展「どうぶつえん」「おうむ」

 

 

小学部5年生「でんしゃにのってたんけんにいこう」

 6月の校外学習で、初めて電車に乗りました。その経験を振り返りながら、電車に乗って、音楽の森や体育の森を探検する発表をしました。体育や音楽の授業の中で学習したことを堂々と発表することができました。

  

作品展:「エコバッグ染め」「紙版画」

 

小学部6年生「しゅうがくりょこうの思い出」

 楽しかった修学旅行。なかがわ水遊園、おみやげ売り場、那須どうぶつ王国での活動を振り返ります。水遊園の生き物になって運動したり、お土産を選んで買ったり、動物をイメージして演奏をしたりしました。最後はみんなでダンスと手話ソングに取り組みました。

  

作品展「ステンドグラス」「小物入れ」

 

中学部 

 中学部の即売会では、各作業班で制作した製品を販売しました。作業製品を購入していただいた皆様、ありがとうございました。また、各学年の作品展では、授業で制作した作品を展示しました。

~即売会~

<手芸縫製班>

 昨年度よりも多くの製品を販売し、「完売」することができました。製品作りだけでなく、接客の練習もしてきました。本番では、その成果が発揮できました。来年度も、お客様に喜んでもらえる製品をたくさん作ります。

 

 

<農園芸エコ班>

 種まきや苗植えをして、その後追肥や土寄せをして大切に育てた野菜たち。富屋の畑で大きく育ったネギ、サツマイモ、ダイコン、そしてリースが全て完売しました。とっても嬉しく、最高の即売会になりました。

  

 

<窯業班>

 成形、素焼き、本焼き、やすり掛けなどを丁寧に行い、1つ1つの製品を一生懸命作りました。丸皿や角皿など色々な形のお皿や、茶碗、箸置き、マグネットなどがきれいに仕上がりました。あっという間に完売しました!

   

 

<リサイクル班>

 印付け、線引き、ラミネート剝がし、紙すき。たくさんの工程を分担し、それぞれ集中して作業に取り組んできました。会場では、「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました!!」と元気な声が響き渡っていました。見事、完売することができました!

  

 

~作品展~

<中学部1年「リース」>

 今年の素材は「紙」。いろいろな種類の紙や牛乳パックの底を使いました。「リース」は“しあわせのおまもり”。「どんなところに飾ろうかな?」、「どんなしあわせがやってくるのかな?」などと考えながら、楽しく制作しました。

 

 

<中学部2年「コロコロビー玉迷路」>

 思い思いに下絵を描いたりデザインしたりして、その上に木材を自由に貼り付けて迷路を作りました。木材の配置が全員異なり、とてもユニークな迷路に仕上がりました。

 

<中学部3年「ウォールポケット」>

 自分の好きな色、形を選び、アイロンで模様を付けました。そのあと、手縫いでポケットを仕上げました。慣れない作業で戸惑いながらも、みんな納得のいく作品ができました。

 

 

 

高等部

  11月25日(土)の「ふよう祭 」にて、高等部は、各作業班の即売会・受託販売と作品展を行いました。保護者の皆様に日頃の学習の成果をご覧いただき、生徒たちは達成感を味わうことができた様子でした。御協力いただき、ありがとうございました。

 

【紙工班】

作業学習で作った、メモ帳入れ、コースター、クラフト袋、ぽち袋、和紙飾りを販売しました。お客様の中には、大量購入してくださる方も!!大盛況の即売会となりました。

  

 

【環境班】

「社会福祉法人 ひびき」さんのラスクと「社会福祉法人 とちぎライトセンター」さんの夢クロスの販売を行いました。お客様から温かいお言葉をいただきながら販売を行い、完売することができました。ありがとうございました。

     

 

【手芸縫製班】

足ふきマット、ミニマット、巾着袋、鍋敷き、くるみボタンのアクセサリー等を販売しました。「かわいい!!」とお客様からうれしい言葉をたくさんいただき、販売にも力が入りました。お買い上げ、ありがとうございました。

  

 

【受託加工班】

「菓子工房 和」さんの煎餅の販売を行いました。作業の時間に袋詰めや接客の練習をしました。当日は丁寧な言葉を意識して煎餅を売ることができました。ありがとうございました。

    

 

【農園芸班】

 畑で育てたネギ、ダイコン、サトイモ、サツマイモを販売しました。中には販売早々10分で売り切れてしまうものも…!全ての野菜が30分以内で売れました。当日お買い上げくださった皆様、ありがとうございました。美味しく食べていただけたらうれしいです。

 

 

 

【作品展】

 1年生は、コースター・花ふきん・モザイクアート。2年生は、巾着袋・布バッグ・ランプシェード。3年生は、弁当カバー・クッションカバー・貼り絵を展示しました。鑑賞いただき、ありがとうございました。

     

 

児童生徒会役員でジャンボひまわりを育てました。

富屋の児童生徒が大きく育ったひまわりを見て、笑顔になれるように児童生徒会役員で育てました。

間引きや水やり等、コツコツと毎日したことで2m30cmまで育てることができました。

また、植物を育てることの大変さや成長していく嬉しさを感じることができました。

来年度はさらに大きなひまわりを目指していきたいと思います。

    

 

第19回栃木県障害者スポーツ大会

第19回栃木県障害者スポーツ大会がありました

 

 前日までのぱらつく雨が吹き飛んで、きれいな秋晴れとなった大会当日、中学部2名、高等部20名が、障害者スポーツ大会に出場してきました。

 9月から部活動の時間を使って、出場する競技の練習を重ね、当日はその成果をそれぞれ遺憾なく発揮し、全力を尽くしてきました。結果は以下のとおりです。

 

競技 順位 選手名 記録
ソフトボール投げ 2位 岩立 康希 50m07
  3位 青柳 輝大 24m04
100m走 2位 福田 翔太 14”49
400m走 2位 齋藤 来鼎 1’09”27
1500m走 1位 桐山 昌士 4’54”96
  3位 岩立 悠希 5’48”48
FDアキュラシー(女子) 1位 A・O 5投
  2位 S・M 6投
  3位 M・B 2投
FDアキュラシー(男子) 1位 細田 壱來 7投
FDディスタンス(女子) 1位 S・M 21、59m

FDディスタンス(男子)

3位 菅原 楓 16、81m
  3位 圓子 謙 17、27m

 ※ 組ごとの順位となっております。