学校全体に関するお知らせ
第1学期 終業式
7月18日(金)、校長室と各教室をリモートでつなぎ、第1学期終業式が行われました。1学期の各学部の行事の様子や夏休み中の過ごし方等、校長先生の話を聞きました。
また、「えがお集会」では、代表児童生徒が第1学期に頑張ったところを発表しました。
2学期始業式は、9月1日(月)です。けがや事故に気を付け、みんな元気に笑顔で会いましょう。
あいさつ運動
7月14日(月)~17日(木)あいさつ運動が実施されました。
児童生徒会役員と高等部の有志生徒が昇降口に立ち、登校してきた児童生徒に元気なあいさつをしました。
元気なあいさつのおかげで、朝から笑顔があふれていました。
第21回栃木県障害者スポーツ大会
5月25日日曜日に開催されました第21回障害者スポーツ大会に中学部、高等部の生徒合わせて23名参加しました。
出場種目は陸上競技で100m、400m、ソフトボール投げ、男女混合リレー、フィールド競技でフライングディスクに
出場しました。その中で金が7個、銀が1個、銅が3個で合計で11個のメダルを獲得することができました。
勝つ喜びや友達と応援する楽しさ、力を発揮できなかった悔しさ等、様々なことを経験することができました。
この経験を学校生活のなかで活かしていきたいと思います。
【競技 結果】
西村 奏 100m 14秒93 第3位
齋藤 萊鼎 400m 1分2秒22 第1位
柿沼 明 ソフトボール投げ(女子)24m23 第2位
H・K ソフトボール投げ(男子)31m96 第3位
齋藤 萊鼎 西村 奏 H・K N・Y 男女混合リレー 1分1秒93 第1位
長野 恵人 FD(アキュラシー) 10投中8投 第1位
黒﨑 駿佑 FD(アキュラシー) 10投中9投 第1位
【高等部】
【中学部】
令和7年度 児童生徒会総会を実施しました!
5月21日(水)、児童生徒会総会を実施しました。
今年度は、小学部4年生から6年生、中学部、高等部が体育館で参加しました。
総会では、今年度の児童生徒会役員が進行を務めました。委員会活動紹介のほか、令和6年度活動報告及び決算報告、令和7年度活動計画及び予算案について、パワーポイント資料を使用しながら説明がありました。役員は、それぞれの役割に責任をもって取り組み、とても有意義な総会になりました。
令和7年度 学校間交流年間計画
令和7年度 入学式が挙行されました
4月9日、小学部、中学部、高等部合同の入学式が執り行われました。
小学部生はスーツ、中高等部生は新しい制服を身に着け、初々しい姿で入学式に臨む新入生が印象的でした。
令和7年度 始業式、離任式が行われました
4月8日、本年度のスタートです。
始業式、離任式が行われました。
異動する先生方とのお別れは少しさびしいですが、気持ちも新たに、新しい友達や先生たちと、一年間元気よく頑張っていきましょう。
令和6年度 交流新聞「ふれあい」が発行されました
観戦してきました!
中学部でユニホック交流をしている栃木日光アイスバックス様より今年度2回目の招待をいただき、令和7年3月1日(土)に32名の家族が日光アイスバックスvs横浜グリッツの試合を観戦してきました。会場は2,000名の観客で、立ち見の人が出るほどの熱気でした。試合は9-1でバックスが勝利!ゴールが決まるたびに流れる音楽に大興奮でした。日光アイスバックの皆様ありがとうございました。
あいさつ運動
2月18日(火)~21日(金)まで、児童生徒会役員や高等部生が各昇降口に立ち、あいさつ運動を行いました。
朝から風が冷たく感じる日にも、元気な挨拶を交わしほっこり。今年度3回目のあいさつ運動では、児童生徒会のテーマ「元気いっぱい えがおあふれるとみやのこ」のとおり、えがおがあふれていました。
これからもますます元気なあいさつが飛び交う学校になってほしいと思います。
あいさつ運動
12月17日(火)~20日(金)あいさつ運動が実施されました。
今回は児童生徒会役員に加え、有志の生徒も昇降口に立ち、登校してきた児童生徒に元気な挨拶をしました。
1学期よりも大きな挨拶が飛び交い、朝から笑顔があふれていました。
ハートピックユニホック大会
12月14日(土)に栃木県立特別支援学校宇都宮青葉高等学園でハートピックユニホック大会が行われました。
11人の選手が出場し、チーム一丸となり優勝を目指して頑張りました。
2勝1敗で悔しい結果となりましたが、練習の成果を発揮し、最後まで諦めず全力で戦い抜きました。
第8回ハートピックフットサル大会
12月7日土曜日に第8回ハートピックフットサル大会に参加しました。
男女ともに仲間へ想いをのせたパスをつなげることや気持ちのこもったシュート、身体を張って
シュートをブロックするなど、練習以上の力を発揮してくれました。また、勝ち負けがある
戦いの中でも必死になって勝ちを目指す姿は頼もしく輝いていました。
今回の経験を糧に今後の学校生活でも生かしてほしいと思います。
令和6年度ふよう祭・交流学習発表会
小学部
小学部1年生「だるまさんと」
「だるまさんと」の絵本を題材に、授業で学習した内容の中からそれぞれが得意なこと、好きなことを発表しました。初めてのふよう祭でも、みんな楽しく発表することができました。
作品展「秋のフォトスタンド」 「野菜スタンプ」
小学部2年生「どうぶついろいろかくれんぼ」
みんなが大好きな絵本「どうぶついろいろかくれんぼ」の楽しい雰囲気そのままに、カラフルな動物に扮した児童が練習の成果を元気いっぱい発表しました。
作品展「あきのスタンプ」 紙粘土「りんご、さつまいも」
小学部3年生「バスにのって」
10月の校外学習で、路線バスに乗りました。その体験を題材に、なわ広場やバランス広場、音楽広場に出かけて活動する発表をしました。体育や音楽、自立活動などで学んだことを元気いっぱいに発表することができました。
作品展「バスにのったよ」「きって はって」
小学部4年生「とみやサーカスはじまるよ!」
「どうぶつサーカスはじまるよ」の絵本を題材にライオン、ゾウ、カンガルーの動物になりきり楽器の演奏、缶ぽっくり、ボール運動などの音楽や体育、自立活動の学習で取り組んできたことを中心に発表しました。最後に全員でドレミの歌を振り付きで披露しました。練習の成果を発揮して、堂々と元気よく発表ができました!
作品展「みのむし」 「ろまんちっくむらマップ」
小学部5年生「たのしいね!」
今年度学習してきたことをテーマに発表をしました。春、夏、秋の3グループに分かれ、体いっぱい表現をしました。
作品展「玉ねぎの皮で染めたエコバッグ」「紙版画」
小学部6年生「発表をしよう」
二つのグループに分かれて、合奏とヨガや組体操を発表しました。鍵盤ハーモニカに挑戦したり、友達と協力して技をきめたりしました。本番は、盛大な拍手を受け、練習以上の力を発揮できました。
作品展「ステンドグラス」 「森の食器」
中学部
中学部の即売会では、各作業班で制作した製品を販売しました。作業製品を購入していただいた皆様、ありがとうございました。また、各学年の作品展では、授業で制作した作品を展示しました。
【即売会】
<手芸縫製班>
刺し子でいろいろな模様を付けたコースターや巾着袋、ランチョンマットの他、ビーズを通して貼り合わせたコースターを作って販売しました。手先を使った細かい作業でしたが、皆さんにたくさん買っていただき、生徒たちも大喜びでした。
<リサイクル班>
牛乳パックをリサイクルして製品を作りました。カード、メッセージカードに加え、今年はガーランドと油吸い取りパックを新製品として制作し、販売をしました。晃陽中の生徒やボランティアの方と協力して接客や会計を頑張りました。
<農園芸・エコ班>
富屋の畑でさつまいも、ネギ、大根、白菜を育て、さつまいものつるからクリスマスリースも作り、販売しました。今年も見事完売することができました!
<窯業班>
生徒たちは夏から製品作りに励んできました。多くのお客様に手に取っていただき安堵と喜びで充実した即売会になりました。
~晃陽中との交流~
窯業班の飾り付けの手伝いをしています。
【作品展】
<中学部1年生>
1年生は制作したモビールを展示しました。好きな生き物やキャラクター、コットンポール、ヒンメリなどを吊るし素敵な作品が完成しました。
<中学部2年生>
今年の素材は「紙」と「木」。そしてテーマは「リサイクル」。広告や雑誌、木のリサイクルを材料にしました。どんなところに飾りたいですか?
<中学部3年生>
世界に1つだけのマイバッグ。自分の好きな材料や装飾で思いのままにデザインしました。
高等部
各作業班の即売会・受託販売と作品展を行いました。保護者の皆様に日頃の学習の成果を御覧いただき、生徒たちは達成感を味わうことができた様子でした。御協力いただき、ありがとうございました。
【即売会・受託販売】
<受託加工班>
「米菓工房 和」さんのせんべいを受注販売しました。「いらっしゃいませ。」や「注文票を確認します。」、「ありがとうございました。」とお客様に伝えることができました。
<環境班>
「社会福祉法人 共生の丘konomi」さんのお菓子の詰め合わせと「社会福祉法人 ふるさとジョアン」さんのかりんとう販売を行いました。お客様から温かいお言葉をいただき、完売することができました。ありがとうございました。
<紙工班>
メモ帳入れ、ぽち袋、和紙飾り、コースター、クラフト袋の販売を行いました。心を込めて作った製品を、たくさんのお客様に御購入いただきました。友達と協力しながら、かご渡し、接客、会計の仕事等を頑張りました。
<手芸縫製班>
足拭きマット、ミニマット、巾着袋、鍋敷き、くるみボタンのアクセサリー等を販売しました。多くのお客様に来ていただき、生徒たちも笑顔で元気に接客していました。
<農園芸班>
心を込めて育て、収穫した、ねぎ、さつまいも、里芋、大根の4種類の野菜を販売しました。販売開始からたくさんのお客さんに来ていただき、自分達が育てた野菜がどんどん売れていく様子に、生徒たちは忙しいながらも嬉しく感じたことと思います。今年も完売です!ありがとうございました。
【作品展】
<高等部1年>
1年生は、下絵にカラフルなタイルを貼り付けたモザイクアートと、好みの柄や文字を刺し縫いした、刺し子の布巾やコースターを展示しました。
<高等部2年>
2年生は制作したランプシェードと巾着袋を展示しました。一人ひとり個性の光る作品を展示することができました。
<高等部3年>
お弁当袋(1組)とクッションカバー(2~6組)作りを行い、自分の好きな色や柄、キャラクターなどを刺しゅうしたり、フェルトを貼り付けたりなどして制作しました。
サッカーボール当選
明治安田生命保険相互会社様のキャンペーンに応募したところ、サッカーボール及び拡声器が当選いたしました。今年度2回目の当選になります。今週は特別支援学校のフットサル大会もありますので、早速活用させていただきます。
観戦してきました!
11月24日(日)に日光霧降アイスアリーナで行われる日光アイスバックスvs東北フリーブレイズの試合に招待していただき、児童生徒及び家族の方75名で観戦してきました。天気は晴れていましたが、日光市内は肌寒い一日でした。先日獨協医科大学様より寄贈していただいたのぼり旗を目印に集合し、リンク内へ。リンク内は熱気に包まれ、迫力のあるアイスホッケーの試合とピリオド間に流れる音楽を楽しみました。試合は5-2で日光アイスバックスが勝利!プロスポーツを肌で感じた時間でした。
令和6年度ふよう祭・交流学習発表会 プログラム
令和6年度ふよう祭・交流学習発表会のプログラムが完成しました。ぜひ御覧ください。 表紙.pdf
小学部.pdf (保護者等のみの参観となっています)
中学部・高等部.pdf(一般参観の方は、駐車場がありませんので、公共の交通機関等でお越しください。)
独協医科大学病院より、のぼり旗・備品の寄贈がありました
独協医科大学病院では、毎年9月の障害者雇用支援月間に合わせて、県内の特別支援学校に備品を寄贈する支援を行っているそうです。今年度は本校を含む6校に、様々な学習用備品を寄贈されたそうです。
本校では、ハートピックの大会や行事等で使用する校名の入ったのぼり旗や、作業学習等で使用するシュレッダー、教材作りで欠かせないラミネーターをいただきました。
令和6年度ふよう祭・交流学習発表会のお知らせ
令和6年度ふよう祭・交流学習発表会を下記の通り実施いたします。児童生徒たちは、ふよう祭に向けて練習や準備に日々取り組んでいます。ふよう祭の様子は、後日ホームページでお知らせします。ぜひ御覧ください。
【一般公開について】
<小学部>
一般公開は行いません。保護者等のみご観覧ください。
<中学部・高等部>
一般公開いたします。駐車場利用台数が限られていますので、駐車場利用は本校の保護者等のみに限ります。一般の御来場者は公共交通機関、徒歩、自転車で御来校ください。
第30回ハートピック陸上競技大会
9/28(土)に第30回ハートピック陸上競技大会に出場しました。
中学部から11名、高等部から27名の生徒がエントリーし、各種目で熱い闘いを
繰り広げてきました。メダルも全部で9個獲得することができました。
日頃の練習の成果を発揮できた生徒、なかなかうまくいかなかった生徒それぞれにとって
学校生活では味わえないような経験をすることができたと思います。
また大会を通して、スポーツの楽しさやチーム富屋としてのつながりを味わえたことは
かけがえのないものとなりました。
【大会結果】
中学部
・20m走 第3位 横島 宏亮
・200m走 第1位 K・R
・フライングディスク アキュラシー 第3位 長瀬 颯太
・ビーンバック投げ 第1位 岩村 大琥
高等部
・100m走 第3位 O・A
・200m走 第3位 岩立 悠希
・400m走 第2位 齋藤 萊鼎
第3位 福田 翔太
・フライングディスク ディスタンス 第2位 M・S