栃木県立宇都宮高等学校いじめ防止基本方針

 本校では、すべての教職員が、「いじめはどの生徒にも、どの学校においても起こり得る」という事実を踏まえ、生徒の尊厳を守りながら、いじめのない学校づくりに向けて学校組織をあげて取り組むこととする。
 いじめ防止等の対策のための組織として、「いじめ対策委員会」を組織し、保護者、地域、関係諸機関と連携しながら、「いじめの起こらない学校づくり」に向け、様々な教育活動を通した未然防止対策を実施するとともに、いじめが疑われる事態を把握した際には、早期解決に向けて組織的に対応することとする。
 特に、重大な事態が発生した場合には、すみやかに県教育委員会に報告し、連携しながら対処するとともに、所轄の警察署などの関係機関に通報して援助を求めることとする。

1 組織的な対応に向けて
○ 「いじめ対策委員会」(全・通)を組織し、様々な教育活動を通した未然防止対策を実施するとともに、いじめが疑われる事態を把握した際には、早期解決に向けて組織的に対応する。
○ いじめを始めとする生徒指導上の諸問題に関する校内研修を実施し、全ての教職員の共通理解を図るとともに、具体的対応力の向上を図る。
2 いじめの未然防止に向けて
○ 生徒一人一人に対して、豊かな心を育み、道徳性を身につけさせ、「いじめを許さない心」や「いじめを起こさない力」を育成し、いじめに発展する可能性のある日常のトラブルの解決が図れるよう、計画的な指導を実践する。
○ 生徒一人一人が、学校の様々な教育活動に対して意欲的に取り組み、学校生活を充実させ、いじめのない学校づくりに向けた指導の充実を図る。
○ 教職員の言動が、生徒を傷つけたり、他の生徒によるいじめの助長につながることがないよう、教職員の人権感覚を磨くとともに、指導の際には細心の注意を払う。
○ インターネットの持つ利便性と危険性をしっかり理解させながら、情報機器の適切な使用法を徹底的に指導する。

3 いじめの早期発見に向けて
○ いじめは、大人が認識しにくい形で行われるということを、教職員一人一人が強く意識して生徒の観察には細心の注意を払う。
○ 生徒の声に耳を傾け、行動を注視し、些細な変化も見逃さないようにする。
○ いじめの疑いがあることを認識した場合には、一部の教職員が抱え込むことなく、情報を共有し、組織的に対応する。
○ 生徒との面談やLHRを通して、日頃から生徒との信頼関係を深める努力をし、生徒が相談しやすい体制を整える。
○ 保護者面談や保護者会を通して、日頃から保護者との信頼関係を深める努力をし、保護者が相談しやすい体制を整えるとともに、保護者との情報の共有に努める。
○ 生徒、保護者、地域からのいじめに関する相談や通報の窓口を明確にして対応する。

4 いじめの早期解決に向けて
○ いじめられている生徒やその保護者の立場に立って、いじめられている生徒を徹底的に守り通す体制を整える。
○ いじめの可能性を認識した場合には、その場で指導したことで安易に解決したと思いこむことなく、組織的かつ継続的に対応する。
○ いじめている生徒については、行為の善悪をしっかりと理解させるとともに、十分な反省を促し、二度といじめることのないよう、学校組織としてしっかり指導する。
○ いじめを見ていた生徒に対しては、自分の問題として捉えさせ、いじめは絶対に許されない行為であり、決して見逃さずに根絶しようとする態度を育成する。
○ 双方の保護者に対して、学校組織としての説明責任を十分に果たしつつ、学校と保護者が一致協力して問題解決に向けて取り組める体制を整える。
○ 問題解決後も、双方の生徒を継続的に指導し、良好な人間関係構築のための援助に努める。

連絡先 通信制直通電話 028-633-1427  
    通信制直通FAX 028-637-0026