文字
背景
行間
通信制だより
「学びの時間」本年度最終回
11月27日(木)、本年度最後の「学びの時間」がありました。自分の苦手を克服しようと学びに向かう姿、積極的に教員へ質問をする姿、友人とお互いに教え合う姿など、学びの時間では皆さんの素晴らしい姿を見ることができました。最後に今年度の振り返りを行いながら、自分がどれくらい成長したかを実感できたのではないでしょうか。
最終回に当たり、教頭先生からは、「学びとは〇〇である」この自分なりの答えを、学びを通して考えてほしいとお話がありました。
教頭先生にとっての学びとは、Revolution(革命)・Evolution(進化) だそうです。
学びの時間に参加した皆さん、大変お疲れ様でした。
進路講座
11月25日(火) 3・4時間目、進路講座を開講しました。3時間目の「フューチャーライブ」では、『進路相談~ありがちな進路の勘違い~』 と『安易なフリーター選択、こんなところにデメリット』の内容で、株式会社ライセンスアカデミーの講師の方々より、寸劇形式で講演をしていただきました。楽しく、それでいて分かりやすい内容で、集中して鑑賞することができました。
4時間目は、「学校別分科会」、「就職講演会」、「社会人マナー講演会」に別れ、それぞれ講師の方々より説明をいただきました。それぞれ希望する進路の話を少人数で丁寧に聞くことができ、非常に有意義な時間となりました。
講師を務めていただいた、株式会社ライセンスアカデミー、白鴎大学、作新学院大学、作新学院大学短期大学部、国際医療福祉大学、宇都宮ビジネス電子専門学校、宇都宮アート&スポーツ専門学校、国際TBC看護医療保育福祉専門学校、国際情報ビジネス専門学校、国際テクニカル理容美容専門学校、国際テクニカル調理成果専門学校、大原学園、さくら医療福祉専門学校、栃木県立県央産業技術専門校の方々、誠にありがとうございました。
表彰伝達式
11月23日(日) 後期生徒総会後に、表彰伝達式を行いました。
今回の表彰伝達式では、生徒、クラブなど、計12の表彰がされました。
表彰された生徒の皆さん、おめでとうございます。
1.第73回 栃木県高等学校 定時制課程 生徒生活体験発表大会 優良賞
2.令和7年度 関東地区高等学校 定時制通信制 教育研究会 生徒生活体験発表会 優良賞・審査員特別賞
3.(公益財団法人)石澤奨学会 理事長賞
4.令和7年度 全国高等学校 定時制通信制 体育大会 第60回 陸上競技大会 女子4×100mリレー 第7位
5.令和7年度 全国高等学校 定時制通信制 体育大会 第60回 陸上競技大会 女子砲丸投げ 第7位
6.令和7年度 全国高等学校 定時制通信制 体育大会 第56回 柔道大会 女子個人戦 優勝
7.栃木県高等学校新人柔道大会 兼 第3回関東高等学校 選抜柔道大会 栃木県予選 第3位
8.高校生全国大会優勝者 知事表彰
9.令和7年度 第13回 栃木県高等学校 定時制通信制 秋季大会 陸上競技 男子200m準優勝 男子400m優勝
10.令和7年度 第13回 栃木県高等学校 定時制通信制 秋季大会 バスケットボール男子 第3位
11.令和7年度 第13回 栃木県高等学校 定時制通信制 秋季大会 バスケットボール女子 優勝
12.指導者 知事表彰
後期生徒総会 および 生徒会役員選挙立会演説会
11月23日(日)3・4時間目、令和7年度後期生徒総会および令和8年度生徒会役員選挙立会演説会を実施しました。
校長先生の挨拶では、学校をより良く作り上げていくのは他でもない生徒自身であること、より良くしていく中では意見の衝突があるかもしれないが、話し合いを重ねてお互いの折り合いをつける術を身に付けることが大切だとお話を頂きました。
生徒会長挨拶では、宇高通信の生徒全員が生徒会の一員であるので全員で学校を良くしていきたい、そのために学校行事にも積極的に参加してほしい、と話がありました。
生徒総会の議事に先立ち行われた令和8年生徒会役員選挙立会演説会では、7名の立候補者による堂々とした演説の後、信任投票の形で選挙が行われました。選挙の結果は、7名全員が信任となり、次年度の生徒会役員が決定しました。
それぞれの思いを胸に、活躍されることを期待しています。
生徒総会議事では、生徒会行事の中間報告および生徒会会計の中間報告がされました。
役員選挙、生徒総会において運営に携わった生徒の皆さん、大変お疲れ様でした。
体験活動(フルーツ大福・勾玉づくり)を行いました
11月9日(日)・11日(火) 5・6時間目に体験活動 を実施しました。
外部講師をお呼びし、普段の生活ではなかなか経験できないものづくり等を直接教えていただきながら体験しました。
本年度は、
「レンジで簡単!"フルーツ大福づくり"に挑戦」(講師:料理教室Ku-neru u 石坂季子 様、澁谷菜実 様) 及び
「石を削って"勾玉づくり"に挑戦」(講師:栃木県石工技能士会 金野敏明 様、加藤猛仁 様、飯村等 様、小菅崇将 様、箕輪賢二 様 栃木県技能振興コーナー 榎本亮子 様)
の体験を実施しました。
フルーツ大福づくりでは、いちご、キウイ、マスカット、みかんをあんこで包み、白玉粉から皮をつくって完成させるという一連の流れを体験しました。皮の材料を混ぜる前は、「本当に固まるの?」と疑問に思っていた生徒も、電子レンジで温め、手で混ぜると徐々に大福の形になってきたのを見て驚いた様子でした。
勾玉づくりでは、ろう石という柔らかい石を小型ノコギリで切ったり、やすりで削ったりして自分だけの勾玉をつくりました。同じ型紙を使って勾玉の下書きをしたはずが、加工する過程で徐々に形が変わり、最後は一人一人まったく違った勾玉となりました。
現在はいろいろな情報が溢れ、知識としては手軽に得ることができますが、実際に体験しないと分からないことも多いです。そんな時代だからこそ、自分の手でやってみること、人に教えてもらうことの大切さを知ることができたかと思います。
講師を務めてくださった先生方、誠にありがとうございました。
【フルーツ大福づくり】 【勾玉づくり】
令和7年度 学校説明会 受付フォーム
令和7年12月14日(日)に開催予定の学校説明会につきましては、下記より参加の申込みをお願いいたします。申込は12月10日(木)まで可能です。
詳細はトップページ右のバナー「令和8年度入学 学校説明会情報」をクリックして御確認ください。
次のどちらかの方法で申込ください。
【リンク】 第1回 学校説明会 受付フォーム
【QRコード】
【バスケットボールクラブ】県定通秋季大会 結果報告
10月25日(土)、学悠館高校にて県定時制通信制秋季バスケットボール大会が開催されました。
男子はリーグ戦、女子は学悠館高校との一騎打ちの戦いに臨みました。
男子 結果:第3位 女子 結果:優勝
1試合目 宇都宮 43▲-〇47 学悠館 宇都宮 79〇-▲0 学悠館
2試合目 宇都宮 35▲ー〇37 宇都宮商業
男子は2戦とも一進一退でシュート1・2本差の好ゲームでしたが、僅かに力及ばず悔しい結果となりました。一方で女子は夏の大会に引き続き大差で勝利を収めました。
試合ですから、当然勝敗は付きものです。しかし試合後に選手同士で互いを称え合う姿は何にも代えがたい素晴らしい時間でした。また特に女子では最後まで戦い抜いて下さった学悠館高校の選手たちへのリスペクトを忘れてはいけません。試合は戦う覚悟を持って下さった相手がいるからこそ成立するものです。そうした他校の選手の姿からも私たちは学び取ることは非常に多いです。
これで3年次生(卒業予定者)が出場する公式大会は終了となります。本当によく頑張りました。これからは次年度に向けた強化が始まります。今後とも応援よろしくお願い致します。
みんな良い表情をしています。
令和7年度遠足を実施しました。
今年度より修学旅行の代替行事として日帰りの遠足を実施しました。
10月29日(水)、「蔵の町」こと川越の散策に行ってまいりました。
幸い天気にも恵まれ、参加者は川越を堪能できたようです。
なかなか校外活動が少ない本校ですが、良い思い出づくりができました。
参加者のみなさん、お疲れさまでした!
校内『スポーツ』大会!!
10月26日(日)4~6時間目 第59回校内スポーツ大会を開催しました。本年度より、校内体育大会から校内『スポーツ』大会に名称を変更しました。これは「運動が得意な人も苦手とする人も全員が楽しく参加できる大会にしたい」、「体育イベントとしてだけでなく、一つの学校行事として捉えたい」という生徒会の思いが込められており、新種目「ボッチャ」や「MVP賞」の導入などの新たな試みも取り入れました。大会自体も生徒会が主体となり、企画・運営を行いました。
競技では、総勢73名の生徒がバスケットボール、ソフトバレーボール、バドミントン、卓球、ボッチャの各種目で熱戦を繰り広げました。
なお、新種目「ボッチャ」の用具の準備、審判には本校同窓会である若草会の方々より協力を頂き、生徒全員に参加賞として本校通信章の焼印が押されたキーホルダーを頂きました。
また校友会の方々より、生徒全員にスポーツドリンクを頂きました。
多くの方々からの御支援により、活気あふれる素晴らしいスポーツ大会となりました。ありがとうございました。
結果は以下の通りです。
【バスケットボール】 優勝:3年次A 準優勝:3年次B 第3位:2年次
【ソフトバレーボール】 優勝:2年次 準優勝:3年次B 第3位:3年次A
【男子バドミントン】 優勝:2年次 準優勝:3年次 第3位:1年次
【女子バドミントン】 優勝:2年次 準優勝:1年次 第3位:2年次
【卓球】 優勝:1年次 準優勝:3年次 第3位:3年次
【ボッチャ】 優勝:3年次 準優勝:1年次 第3位:3年次
本校生徒が教育長訪問&県知事賞を受賞しました。
本校生徒が全国高等学校定時制通信制体育大会柔道大会(8月開催)で優勝したことを報告するため、10月7日(火)に教育長へ表敬訪問を行いました。
中村教育長から賛辞を頂戴し、大変光栄でした。また今後に向けて激励のお言葉もあり、生徒も「これからも頑張ります」と決意を新たにすることができました。
また10月16日(木)には県公館にて全国大会優勝者知事表彰を受賞しました。
表彰では県知事より直接、盾の授与があり、熱い握手を交わしました。さらに知事より「全国制覇という偉業は本県にとって名誉なこと」「県民に勇気、感動、希望を与えてくれた」と賛辞をいただき身に余る思いでした。
生徒会✖若草会「ごみゼロ活動」
10月19日(日)の放課後、生徒会と若草会(通信制同窓会)のコラボ企画「ごみゼロ活動」を実施しました。
生徒会の生徒と若草会の方々が一緒に、通信制校舎周辺のゴミ拾いを行いました。
短時間ではありましたが、思っていた以上に多くのゴミを回収できました。
参加していただいた皆さん、本当にありがとうございました。
栃木県定通文化発表会
10月18日(土)、第42回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会が行われました。
県内の定時制・通信制の高校生が参加し、各校代表生徒1名が生活体験発表をしました。
これまで経験してきたこと、学校生活で取り組んでいることなどを堂々と発表し、
本校の代表生徒は優良賞の結果を得ました。
昼食時には、パフォーマンス発表で場内は盛り上がり、とても素晴らしい時間となりました。
校長講話『おとなになる』
10月7日(火) 4時間目 長 校長先生による講話を開催しました。
『おとなになる』をテーマに、最近大人になったと感じたことや、大人と子どもの違いなど自由に考えを出し合いました。大人は車の運転や一人暮らしができるので楽しいという意見や、反対に仕事などで責任が増えるから大変だという意見も出て、生徒たちは多くの考えを共有することができました。
最後に長 校長から、大人になるとはどういうことか、学校生活における人との関わりを通して自分なりに考えてほしい、自分で考えて答えを出すことが大切だとお話がありました。成人年齢の引き下げにより、現在では高校卒業時に全員が成人になります。ぜひ、今日の講話をきっかけに、卒業時には素敵な大人になれるように『おとなになる』この意味を考えてほしいと思います。
人権教育講話を行いました
10月5日(日)3・4限に人権教育講話を行いました。
今年は「『デートDV』ってなに?~尊重しあう二人の関係のために~」と題し、「認定NPO法人ウイメンズハウスとちぎ」の丸山文子様から「デートDV」などの性暴力について分かりやすくお話ししていただきました。
講話を通じて、性暴力による被害者や加害者とならないためには、相手を支配する関係や、言いなりになる関係ではなく、ともに対等な関係を作っていくことが大切であることを学びました。ひょっとすると、普段何気なく出てしまっていることも、相手からすると「暴力」に映るのかもしれません。お互いを尊重しあえる学校を目指していきましょう。
関通研生活体験発表会で審査員特別賞に輝きました
10月4日(土) 新潟県立翠江(すいこう)高等学校にて開催された、関東地区高等学校通信制教育研究会生活体験発表会において、本校からは、井上政春さん(25C)が参加し、「53歳、私の高校生活」の題で発表しました。発表スキルと発表内容等により審査が行われた結果、「優良賞」となり、惜しくも全国大会への出場権は逃しました。しかし、発表内容が大変優れており、聴衆の心を動かした内容であったことから、審査員の総意により「審査員特別賞」が送られました。勇気を出しで応募したことで、自らの成長につながりました。そして、大きな成果も得ることができました。
【バスケットボールクラブ】秋大会に向けて再始動!
10月下旬に開催される県定通秋季大会に向けて練習が再開されました!
リベンジに燃える男子、有終の美を飾ろうとする女子。
どちらも熱の入った練習が行われています!
卒業証明書等の発行手続き変更について
これまで本校通信制職員室への電話により依頼を受け付けていた各種証明書の発行につきまして、
令和7(2025)年9月29日(月)より「栃木県電子申請システム」による申請受付を開始いたします。
電子申請のメリット
インターネットを通じて、いつでも・どこからでも(国内に限る) 申請が可能
手数料は、コンビニ払い(現金)やクレジットカード等の電子決済 による納付が可能
申請方法
宇都宮高校通信制のホームページ内の【卒業生の証明書発行ページ】をご確認のうえ、手続きをお願いします。
後期スクーリングのスタートです!
9月21日(日)、23日(火)
前期試験を終え、後期スクーリングが始まりました。
久しぶりに皆さんの元気な姿を見ることができ、嬉しく思います。
それぞれの「夏」を満喫できたでしょうか。
今週からまた気持ちを引き締め直して学習に励みましょう!
【8/31】宇高祭開催しました。多くの方にお越しいただき、ありがとうございました。
全国定通柔道大会にて日本一になりました!
8月2日(土)・3日(日)の2日間、全国高等学校定時制通信制体育大会 第36回柔道大会が聖地、講道館で開催されました。
本校から女子52㎏級で出場し、見事、優勝を収めることができました!
昨年は惜しくも決勝戦で敗れ、悔しい思いをしましたが、その気持ちを忘れずに1年間鍛錬を続けてきました。その成果が実を結び、ついに悲願の日本一となりました。
応援して下さった皆様、本当にありがとうございました!